goo blog サービス終了のお知らせ 

outdoor life by mizota

ヨットでのクルージング日本の名山に登るキャンピングカー旅ダイビング野鳥撮影ジギング等溝田正行がした事する事を報告します

ヨット宴会

2015年07月10日 23時59分59秒 | 退職生活
スミマセン、飲み過ぎて寝てしまってました。
徳島に戻ってすぐ、ヨット ラー三世の金田氏が来てるのでケンチョピアで宴会しようとマハリン近藤氏が音頭をとってくれたので喜んで参加しました。



さて宴会は10人程で新鮮な魚の刺身が大量にあり、ちゃんこ鍋もあって出産間近い様な腹になるほど食べました。

そして楽しくお客さんをさせて貰って飲みました!

ラ-三世は明日出港して鳴門海峡を抜けて瀬戸内海に入り、最終的には韓国に行くそうです。

フィリピンで長く一緒に航海した仲なのに、僕はすっかりヨットから遠ざかってますが金田氏は毎年数ヵ月クルージングを続けています。
僕は少し恥ずかしい気分で毎回徳島に寄港したときは宴会に参加してるんですが、その度にホロホロも乗ってやらないとと思いながら、、、全く出港していません。

でも今年こそ乗りますよ!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西暦派

2015年07月09日 23時59分09秒 | キャンピングカー旅
今年と言う「2015年」は「平成27年」だそうですが・・・

僕は1971年に日本を離れた時から「西暦で生きています」から昭和には馴染がありますが「平成」には余り馴染がありません

しかし悲しい事に官公庁や銀行に行くと・・・何故か西暦で無く平成で書かなければならなくなっています。

そんなのを見ると「国際的な人間を潰そうとする作戦」に違いないと、その度に僕は思ってしまうんですが・・・僕がアメリカから帰って就職をしようと思った頃・・・(1970年代前半)

僕が二年間アメリカに居たと言うと・・・殆どの会社はその時から態度が急変して・・・採用されませんでした

当時の日本の企業は「洗脳」出来る人間を欲してたんでしょう

だから先進国のアメリカで二年も過ごしてきた人間は「何を言い出すか解らない」から、とりあえず不採用にしたのだと思います

どこも雇ってくれないから自分で会社を始めるしか無かったんですが・・・

これも運命と言うか・・・そのお蔭で41歳で退職してもヨットで14年世界一周をしたり、キャンピングカーでも14年の間毎年5か月ほどですが日本中の山に登ったり、長期海外旅行をしたり・・・野鳥の写真を写しながら旅が出来てるのだと思います

幸いな事に・・・18年しか働いて無いのだけれど・・・僕らがしたい生活には十分な年金と蓄えがあります

冒頭にこの様な事を書いたのは今日銀行に行く用があって・・・平成何年か解らずウロウロしたからなんです。

それにしても連日うっとうしい天気が続きますね

かっちゃんがくれた豆アジと真鯛で呑み過ぎて寝てしまい・・・ブログのアップが遅れました・・・すみません





コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シグマ150ー600到着

2015年07月08日 20時15分59秒 | 野鳥撮影


昨日キタムラカメラに注文した「シグマ」の150-600ミリズームレンズが届きました



試しに早速少し写して見たんですが・・・驚きの解像度です

ただ・・・解像が良過ぎてややコンデジ風に思えなくもありません。

もう少し写してレポートしますが・・・・とにかく30メートル離れてる鳥の羽の一本一本が微細に解るような写りでした

もう少し写して見ないと解りませんが・・・

なかなか凄いレンズだと思います・・・が・・・僕はもしかすると・・・タムロンのホンワカした写りの方が好きかも知れません













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンズ追加とベニアジサシ

2015年07月07日 23時33分35秒 | 野鳥撮影
北海道でもスッキリしない日が多かったんですが徳島に戻ったら「本格的な梅雨」ですね
朝食が終わって
以前から思ってた鳥撮影用のニコンにレンズを追加しようとキタムラカメラへ

現在僕がメインに使ってるのはこのニコンD7100に「タムロン」と言う会社の150-600ミリのズームレンズです。

これは軽いので持ち運びは楽だし、結構良い写りをするので重宝してるんですが・・・

最近同じ150-600ミリのズームレンズが「シグマ」と言う会社から発売されました

タムロンで十分満足してるんですが・・・もしも壊れた時を考えると予備も必要と思うのと、違う会社のレンズも試してみたいと思うので・・・注文しました

多分明日か明後日には手に入るでしょう

ニコンの純正レンズは600ミリなら130万円程と非常に高いですが、これは115300円で一割以下と安いんです(タムロンも同じくらいだった)

確かに純正レンズより解像力は落ちますが・・・ズームレンズの便利さと軽さが半分で2キロと言うのが・・・体力が無い僕には何より有難いんです

午後雨が上がったので・・・近くの那賀川河口へ「ベニアジサシ」を写しに行ってきました

コアジサシに混じって二羽居たのを・・・写したのを見てください

コアジサシより少し大きく・・・クチバシが黒いのが5羽写ってますが、その内の二羽がベニアジサシで三羽はクロハラアジサシです



飛んでるとコアジサシよりかなり大きく尻尾がツバメの様になっていました



腹に紅があるのは繁殖期の少しの間だけなんだそうで・・・ほとんど確認できませんでした



浜に居たシロチドリがなんでか・・・こんな変な格好であるいてました



幼鳥も居たんですが・・・後姿です




話しは変わりますが・・・このブログの閲覧数が昨日新記録で初めて(もしかすると二回目)の5000超えでした

日付・・・・・・・・・ 閲覧数・・・・・・ 訪問者数 ・・・・・・・・・・ランキング

2015.07.06(月)・・・・ 5195 PV ・・・・・ 818 IP ・・・・・・・・・ 486 位 / 2218255ブログ

多くの方々が読んでくれてるこのブログですが、これは溝田正行が日々した事やしようと思ってる事、感じた事や思う事を「そのまま」に書いています

鳥や花の名前の間違いもあると思うし、他にも色々な思い違いなども多々あるでしょう。

また思想的にも他の事でも・・・世間一般の人達と違った考えや感じ方も多々あると思います

全てに渡って間違いも多いでしょうがその辺を充分理解して読んでくださるようお願いいたします





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家と野鳥の夫婦(阿南市泊)

2015年07月05日 23時02分31秒 | キャンピングカー旅
久し振りと言っても二か月半ぶりなんですが、キャンピングカー旅から戻って見たら花壇の草木が大きく伸びて玄関への通路が狭く感じました

またデッキから川への斜面に植えてある果樹が隠れる程に草やカズラが伸びて覆っています

唯一の救いは・・・敷地内に造った33坪の家庭菜園で、これは近年お隣さんにお願いして使って貰ってるから雑草も無くきれいにキュウリやナス、スイカ、トウモロコシ、トマトなどなどが植わっておりました

お隣さんにお願いするまでは、旅から戻ったら一日掛りで草刈りしてたんで・・・それをしなくていいから大助かりです



しかし・・・後部ベッドの底板を確認すると・・・塗ってから半年にもなるニスが未だに完全に乾かずベトツキます

旅に出発する前は平面部も含め全体にその様な状態だったのが・・・今は端だけですが・・・ホルムアルデヒドが出てくるので・・・ペンキを溶かしてるのだと思います

同じニスをこの車を改造するのに僕が買って来て室内に使ってる日本製のフォースターのベニヤ板に塗ったのは完全に乾燥してるのにです。/kuri_4/}
最後にテストしてから三か月ほど経ってるし・・・今は夏だから窓を全開にして換気扇も掛けて寝られるから・・・

出来るだけ有毒ガスの発生が少なくなるよう出せるものは全て外に出して・・・物入れの扉は全て閉めて・・・

もう何度目か忘れましたが・・・一晩試してみようと・・・キャンピングカーに来てブログを書いています

さて今日の写真は・・・支笏湖で見た二組の野鳥夫婦です

初めはクロツグミのオス・・・少し考え事をしてるような・・・



続いてメスのクロツグミですが・・・同じ木にとまって・・・やはり何か考えてる・・・クロツグミは悩みが多い野鳥なのかも??



次はキビタキのメスですが・・・可愛いですね



続いてオスのキビタキですが・・・クロツグミと同様同じ木にとまりました。



不思議でしょ、とまれる木は沢山あるのに・・・

例えば人間の夫婦だったら・・・「あんたと同じ所には行きたくない」と言う様な場合が特に女性に多いと思うんですが・・・

我が家だけでしょうか?? 皆さんの家庭ではどうでしょう??







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道野鳥撮影旅の反省(舞鶴港泊)

2015年07月04日 23時06分45秒 | 野鳥撮影
小樽から舞鶴港に向かう新日本海フェリーの航海時間は22時間ほどで、夜中に乗り込んで取り敢えず朝まで眠ると

丸一日の日中があります。

取り敢えず朝食はサラダと僕は卵焼きと味噌汁ごはんを、美由紀は目玉焼きと牛乳とパンを食べました

間もなく「宝探し」の船内放送・・・でも参加しなかったから解りません

少しすると・・・「ビンゴ大会」なるものがあって・・・一番にビンゴになると船内で使える2000円の商品券が貰えます

なかなかビンゴにならないんですが美由紀は先にビンゴになって200円のソフトドリンク券を貰いました

そんな事をしてたら昼食の時間となり

サラダと僕はカツカレー、美由紀はホエー豚丼 味噌汁付

一時になると映画が始まり・・・三時まで・・・これは結構面白かった

三時15分から二人の奏者がステージでチェロ演奏を45分まで

その間にソフトクリームとソフトドリンク

4時から今度は日本映画が始まりましたが・・・「ルパン三世」これは余り面白く無くて・・・途中退場して昼寝

七時から夕食となり・・・サラダと二人ともビーフシチュー、僕はご飯で美由紀はパン

この様に余り動かず食べてばかり、それも毎回食べ過ぎでもあったんですが・・・

今回の我々の「北海道野鳥撮影の旅」も同じようなものでした

途中で何度も「これではいけない」と思い「山に登ろう」と思ったのに・・・

次々と写したい鳥があり・・・それが出来ませんでした

それで完全な運動不足、最近は少し歩くだけで息切れするし何より体が重いです

旅を計画通り10月末まで続けていたら・・・7月、八月は山にも登ったと思うんですが・・

兎に角今振り返って今回の75日間の旅は野鳥を写しに行ったと言う目的だけを言えば大成功でした

そして次々初めて見る鳥を写せて愉しかったし面白かったです

しかし余りにも鳥を写す事に夢中になりすぎました。

そして予想外に体力が衰え、脚力も衰えてしまいました

僕が鳥を写す方法にも問題はあると思いますが、これから暫くは体力回復に注力したいと思います

それから旅の費用の報告です

今回は75日と旅の期間が短かったので、北海道までの往復の費用が短い期間に組み入れられます

今回は旅の費用を詳しく書き出す事はしませんでしたが、減ってる金額を今見て見ると徳島までの高速道路を含めても43万前後でした。

言い換えると一カ月17万円余りとなり予算が使えていませんでした

話しは変わって舞鶴に着いたら・・・やはり暑いですね

北海道では殆ど毎日ダウンジャケットを着てたのに・・・今はパンツ一枚になってブログ書いてます。

さて今日の写真は・・・又ですが・・・僕が好きなオジロワシです

眼光が鋭いですね



羽根の幅も広く迫力あります



尻尾も白くクチバシは全部が黄色ですから完全な成鳥です



飛びながら・・・写してる僕を睨みました







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマセミを訪ねてとシマフクロウ(日本海泊)

2015年07月03日 20時48分17秒 | 野鳥撮影
支笏湖の朝は一番分厚いダウンジャケットにフリースのバッチにフリース付ズボンを穿いていてもじわじわと寒さが浸みこんでくる様な気温でした

鳥も昨日出たのと変わらないので切り上げて「ヤマセミ」を訪ねて札幌に降りてくると・・・夏でした

北海道と言う所はこの様に旅をすると良く解るんですが・・・少しの移動で夏の気温だったり冬の気温だったりします。

それが今日の様に標高が違うと誰でもそれ程驚かないんですが・・・同じ海水面に近い場所でも真冬の地域があったり真夏の地域があったりするのが北海道です

話しは逸れましたが・・札幌の街中でヤマセミの雛が孵って子が二羽と親が一羽居るとの情報を受けたのは十日も前の事でした

すぐに来れば良かったんですが・・・寄りたいところが沢山あって・・・

昨日電話すると二、三日前から居なくなってると・・・

でももしかしたらと思って・・・今日は川沿いを10キロ以上ヤマセミを探しながら歩きました

途中何人か会った鳥撮る人達と話もしましたが・・・皆さん戻ってるかと期待して探してる様だけど・・・

「声も全く聞こえない」との返事が殆どでした

何処かへ移動したのか??それとハシブトガラスが沢山居るから襲われて食べられてしまったのか??

四時まで探して諦めて車に戻ると雨がパラパラ

台風が二つ接近してるし、一つは大きくなりそうな気配もあるのでウカウカしてたら予定の日に帰れなくなるかも知れない。

四国は橋で繋がっても・・・所詮「島」ですから・・・風が強くなると橋も通行止めになります

その上に・・・先輩に電話すると・・・繋がらなくなっていました

一月に来るんだし、夏の北海道にもこれから何度も来ると思うから・・・

今回は取敢えず帰っておこうと・・・急遽予定を変更して小樽に来ています

23時30分発小樽発、明日の夜21時15分舞鶴着です。

夜は走れませんが・・・明後日は頑張って一気に家まで走ろうと思っています

さて今日の写真は羅臼のシマフクロウの食事風景です

獲った~・・・と民宿の人が小さな池に放してくれた獲物を咥えてハンターになった気分??



ああ~・・おいしいと目を細めて食べています



あまりの美味しさに・・・夢心地で目が飛んでいます



あら~・・見てたの??と言いながらも夢心地が続いてる様子です



これが野生のシマフクロウなんかな~・・・







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝心地とカササギ(支笏湖泊)

2015年07月02日 20時20分34秒 | キャンピングカー旅
僕らの今年の北海道旅は「野鳥撮影」と言うちゃんとした目的があるのと、キャンピングカーがちゃんとしてるからいつでもどこでもシャワーも浴びられるので温泉に行く必要も無いし、目的のために便利な所で好きなように泊っています

だから今年も今まで70日余り旅をしてますが、道の駅で泊ったのは五日位と思います

別に道の駅で泊るのを避けてるんではありません

ただ鳥を写すのに便利な所で泊ってるだけです(去年までは山登りに都合が良い場所で泊まっていた)

そんな具合ですから道の駅で泊ると・・・驚く事が多いんですが・・・

昨夜泊まった道の駅で早朝目覚めたので、散歩がてら駐車場を歩いてみました

すると・・・泊っていた県外ナンバーの車は76台あってその内の10台ほどが「キャブコンやバスコン」で10台ほどが「バンコン」で残る56台の内20台ほどが「自分で改造した軽四」でした

外見的なキャンピンピングカーも改造した普通車も改造した軽四も・・・殆どが夫婦でした

そして軽四の夫婦の多くは自炊しながら旅を続けてるようです

普通車の箱バンや普通の最近のバンの様な車で二人が寝ながら旅をしています

僕も今までに軽四箱バン、普通車箱バン、観光バスを改造したキャンピングカー、ジムニーを寝られるように改造したり、軽トラに自作した居住部を載せた車、今のカリフォルニアドリーム、キャンピングカーを何台も経験してます

車が変わっても一番重要視するのが寝心地で敷いてあるマットは繋ぎが気になるから撤去して布団です。

寝心地良いですよ

さて今日の写真は日本では九州の一部と北海道の一部にしか居ない「カササギ」です

カラスの仲間なんですが・・・見ると綺麗でだれも「綺麗!!」と叫ぶほどです

特に飛んでる時の美しさは・・・天女のようです

木に止ってる時も白黒ツートンでかなり目立ちます



電線止まりですが・・・澄ましてると・・・上品ささえ感じます



口を開けて鳴くと・・・カラスになったと思いません??



でも飛んでると・・・ガシャガシャと汚い声で鳴いていても・・・尻尾も長く姿は綺麗です



この個体は特別で目の周りが白いですが普通は真っ黒です。背中の青色を見て貰うのにアップしました



飛んでる姿を上から写すとそれはそれは美しいんですが・・・

写せませんでした

台風が発生して・・・かなり大きくなって日本に近づきそうです

ゆっくりしてたら帰るのが難しくなりそうな雲行きですから・・・悩んでいます

ほんまにそんな事もあろうかと早めにフェリー乗り場に近づいていて良かったです






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天売島のウミウとエゾカンゾウ(苫小牧泊)

2015年07月01日 18時58分10秒 | 野鳥撮影
昨日の予報から今日は雨だと思ってた通り・・・朝起きたら雨が降ってました(今も降ってます)

今年の北海道はスッキリ晴れる日が少なく、まるで北海道に梅雨がきたような年です

昨日もオオハクチョウやカササギを写してた時は小雨や小雨の合間でした

もっと振り返っても・・先の予報をみても・・・スッキリした天気はありません

そんな雨で今日は間もなく旅も終わるな~・・・と思いながら写真の整理をしていました

そんな中で・・・印象に残ってるのは「花」

それも「エゾカンゾウ」と言われる・・・「ニッコウキスゲ」の様な黄色いこんな花



「原生花園」と呼ばれる殆どの所で咲いてるんですが・・・これの咲き具合でそこの気温が解りました。

話しは変わって今回の旅で予想外に楽しめて一週間過ごした小さな島の天売島

夜に何万もの集団で帰ってくるウトウ、赤い脚とクチバシのケイマフリ、絶滅間近いオロロン鳥。

ウトウやケイマフリ、オロロン鳥他の卵やヒナを狙うハシブトガラスとオオセグロカモメ

岩棚で営巣し子育てするウミウも狙われる鳥でした



雛になっても近くでいつもオオセグロカモメが待機し狙っていました



天売島にはウミウしか居ないんですが・・・徳島にはカワウが殆ど

背中の色から海に居てもカワウの様な気がして・・・今も自信が持てません

営巣場所がカワウは木の上でウミウは岩棚だから・・・営巣してる場所さえ判れば判断出来るんですが・・・

飛んでる姿も殆ど変らない・・・カワウと・・・これはウミウです



野鳥に興味が無い人にはどっちでも良い事ですが・・・今の僕は気になっています

野鳥が趣味の人って・・・やっぱり「オタク」ですね???

ただ一生懸命やってみると解るんですが・・・結構はまります

僕の様に「色々な遊びをしてきた人間」でもハマる程面白いんですが・・・

大問題は「運動不足」になる事です

良い写真を写そうと思うと「待ちが一番」なんで・・・これが目下の大課題

僕も美由紀も「動く派」なのでハマればハマる程運動不足になって対策を真剣に考えています

長く野鳥撮影が趣味の人達はどうしてるんでしょう??

それからもう一つの大問題は「ボケ」の進み具合です

これは鳥撮りに関係ないんですが・・・

僕らは毎年数か月の旅をしてますが、今回ほどボケを感じたのは初めてです

先日も今の朝ドラ「まれ」の前は何だったかが二人とも思い出せず悩みました

この前まで毎朝家で見てたのにです

それも北海道に来てるのに・・・

この調子でボケが進めば・・・間もなく飯を食ったのかどうかさえ解らなくなりそうです

そんな事でギンコのイチョウ葉エキスやDHAなどを沢山飲んでるんですが・・・

少しも良くなりません

僕も美由紀も67歳・・・これで70歳、75歳、80歳となると・・・どうなるんでしょう??

兎に角去年までとは大違いの今年です












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする