自作をスタートしてから・・・必死の作業日数22日にして・・・遂に完全完成致しました

僕の場合、ヨットもキャンピングカーも同じですが・・・「手段」です。
したい事があって・・・それをする為に必要なのが、キャンピングカーだったり、ヨットなんです。
ただ・・そんな「手段」のヨットやキャンピングカーでも「安らげる」と言う事には非常に気を使います。
僕の様に長く「カタツムリ生活」をした日本人は居ませんから、身近に見本はありませんが、長いヨットとキャンピングカー旅で培った「過ごし易さ」を念頭に、今回小さな「軽トラ積み込み式居住スペース」を作ったんですが・・・
出来上がった今「軽では最高の出来」だと思っています
出来上がって・・・「ああすれば良かった、こうすれば良かった」と言うのは普通ですが・・・
今回、多くの人達の提案を聞きながら作ったので、それが一つもありません
これを作る為に購入した色々な物の合計は、5万8千円でした。
とは言っても、バッテリーもソーラーも、テレビもアンテナも冷蔵庫も・・・他にも多数、前のキャンピングバスで使っていたものを流用しました。
また、ナカヤ氏や奥原氏、阿南機工さん、四電工さんから貰ったものも含まれています。
でも全て新品で買ったとしても・・・30万円位あれば、この様に充実したキャンピングカーが出来るのが解りました
ただ・・・製作日数となると・・・
一日中一人で作業した日は2日しかありません。
今日も、柳田氏、ナカヤ氏、みきちゃん、みかちゃんが残業までして手伝ってくれたから・・・完全完成まで進めたんですが・・・
多分一人でするのは、余程根気が続く人でないと無理でしょう
根気があったとしても・・・100日位掛かるのでは??
「手段」としてしか考えられず、今後の予定が詰まっている僕にはとても無理です。
今回は・・・ナカヤ氏が「軽トラを改造したら充分旅行できるキャンピングカーが作れるんちゃう?」と言ったのがきっかけで、本来予定に無かった「自作」まで何かの勢いで進んでしまったんです
満足出来るように出来上がった今は良かったと思ってますが・・・
何より、ナカヤ氏、かっちゃん、本間氏が本職並みの技術で長期に渡って手伝ってくれたくれた事


他に今治会長、近藤氏、奥原氏、品川氏、柳田氏、隣りのオジサン、みかちゃん、みきちゃん、本間氏彼女の手伝いもありました


皆さん本当にありがとうございました

では・・・
完成した姿をお見せしましょう
先ずは正面からです

気付いた方もおられると思いますが・・・前のキャンピングバスのカラーです
次に斜め前から

少し凝ってみました
次は斜め後から

そうなんです。開く天井のテントのカラーも黄色と緑です
車に載せて無いのに完成?と思われた方も居ると思いますが・・・
「軽トラ積み込み式居住スペース」だから・・・これで完成
(積み込んだら写真アップしますが)
でも・・・居住スペースと共に積み込むものは、この様に沢山あります。

扇風機の前の大きな衣装箱まで・・・写って無い物もたくさんあります
本体の重量は、取り付けているテレビとアンテナ、ソーラーパネル二枚を含めると多分130キロ位でしょう。
全部載せると250キロ位になりそうですが・・・
この充実度から考えると仕方ありません。
最後に今日の仕上げ作業「カラーリング」で、一回目のマスキングをしてくれているナカヤ氏とみきちゃんです


この様に色が他に飛ばないように・・・切った新聞紙を貼り付けるのが結構時間が掛かります。
この養生作業も四人でしたから・・・予想外に、今日目出度く完全完成となりました



人が集まると簡単ですが・・・一人だと大変なんですよ。
さて明日から普段のブログに戻ります。
「自作キャンピングカー」の行程ブログは検索し易いようにカテゴリー分けしますので、興味ある人は見直してください。
どうにか寝込まず終った??
今日は久しぶりに晩酌をして一人完成祝い
でも・・・大変疲れました


僕の場合、ヨットもキャンピングカーも同じですが・・・「手段」です。
したい事があって・・・それをする為に必要なのが、キャンピングカーだったり、ヨットなんです。
ただ・・そんな「手段」のヨットやキャンピングカーでも「安らげる」と言う事には非常に気を使います。
僕の様に長く「カタツムリ生活」をした日本人は居ませんから、身近に見本はありませんが、長いヨットとキャンピングカー旅で培った「過ごし易さ」を念頭に、今回小さな「軽トラ積み込み式居住スペース」を作ったんですが・・・
出来上がった今「軽では最高の出来」だと思っています

出来上がって・・・「ああすれば良かった、こうすれば良かった」と言うのは普通ですが・・・
今回、多くの人達の提案を聞きながら作ったので、それが一つもありません

これを作る為に購入した色々な物の合計は、5万8千円でした。
とは言っても、バッテリーもソーラーも、テレビもアンテナも冷蔵庫も・・・他にも多数、前のキャンピングバスで使っていたものを流用しました。
また、ナカヤ氏や奥原氏、阿南機工さん、四電工さんから貰ったものも含まれています。
でも全て新品で買ったとしても・・・30万円位あれば、この様に充実したキャンピングカーが出来るのが解りました

ただ・・・製作日数となると・・・
一日中一人で作業した日は2日しかありません。
今日も、柳田氏、ナカヤ氏、みきちゃん、みかちゃんが残業までして手伝ってくれたから・・・完全完成まで進めたんですが・・・
多分一人でするのは、余程根気が続く人でないと無理でしょう

根気があったとしても・・・100日位掛かるのでは??
「手段」としてしか考えられず、今後の予定が詰まっている僕にはとても無理です。
今回は・・・ナカヤ氏が「軽トラを改造したら充分旅行できるキャンピングカーが作れるんちゃう?」と言ったのがきっかけで、本来予定に無かった「自作」まで何かの勢いで進んでしまったんです

満足出来るように出来上がった今は良かったと思ってますが・・・
何より、ナカヤ氏、かっちゃん、本間氏が本職並みの技術で長期に渡って手伝ってくれたくれた事



他に今治会長、近藤氏、奥原氏、品川氏、柳田氏、隣りのオジサン、みかちゃん、みきちゃん、本間氏彼女の手伝いもありました



皆さん本当にありがとうございました


では・・・
完成した姿をお見せしましょう

先ずは正面からです

気付いた方もおられると思いますが・・・前のキャンピングバスのカラーです

次に斜め前から

少し凝ってみました

次は斜め後から

そうなんです。開く天井のテントのカラーも黄色と緑です

車に載せて無いのに完成?と思われた方も居ると思いますが・・・
「軽トラ積み込み式居住スペース」だから・・・これで完成

でも・・・居住スペースと共に積み込むものは、この様に沢山あります。

扇風機の前の大きな衣装箱まで・・・写って無い物もたくさんあります

本体の重量は、取り付けているテレビとアンテナ、ソーラーパネル二枚を含めると多分130キロ位でしょう。
全部載せると250キロ位になりそうですが・・・
この充実度から考えると仕方ありません。
最後に今日の仕上げ作業「カラーリング」で、一回目のマスキングをしてくれているナカヤ氏とみきちゃんです



この様に色が他に飛ばないように・・・切った新聞紙を貼り付けるのが結構時間が掛かります。
この養生作業も四人でしたから・・・予想外に、今日目出度く完全完成となりました




人が集まると簡単ですが・・・一人だと大変なんですよ。
さて明日から普段のブログに戻ります。
「自作キャンピングカー」の行程ブログは検索し易いようにカテゴリー分けしますので、興味ある人は見直してください。
どうにか寝込まず終った??
今日は久しぶりに晩酌をして一人完成祝い

でも・・・大変疲れました
