歩き始めてもう何日になるでしょう。
先程やっとエベレストトレッキングのスタート地点と言っても良い、ナムチェと言う大きな町に着きました。
今までに、連泊して休養したのが二回あって、ここでも連泊するんですが、歩く日は6時間から10時間頑張ってます。
殆ど毎日、標高差で800から1400メートル、これを登って下りるので、かなりの体力が必要です。
そして当然ながら、かなりくたびれて居ます。
今回目標のカラパタール5545メートルは先日の雪で、ずっと登れなかったのが、除雪して一昨日から登れてる様です。
僕らが行くのは一週間も先ですが、それまで雪が降らないでくれるといいんですが、、、
まあ兎に角、エベレストは予想以上に難しく、折角来ても登れなかった人は多いようです。
とりあえず、今までの写真を少しアップします。
車が通る道がない山の斜面に作られた、動物と人が歩ける道を、段々畑を見ながら登ります。

農家の前には保存されたトウモロコシ。

この様なロッジに泊まりながら進みます。ツインベッドの部屋で大体100円です。でも食事代が高く、二食食べると二人で2000円位です。

花も結構沢山の種類が咲いてます。


僕らが通って来た道は、ハイウェイと呼ばれ、ロバや牛の背中に乗せられた荷物がどんどん運ばれて居ます。

羊も大移動

そんなのを見ながら、登ります。登山道にはチベット仏教のお経を刻んだマニ石と呼ばれる石垣がアチコチにあり、それを右に見て歩きます

ロバの運送屋さんが、準備中。この様に何日も掛けて荷物を運ぶので、上に行くほど全てが高くなります。

お洒落してたおばさんの鼻飾りに注目

足を踏み外すと数百メートル落ちます。

そんなところを子供達が薪を運んでました。

チベット仏教に関する建物が次々あります。


槍ヶ岳を大きくしたような、岩山が幾つもあります。

つり橋も数え切れない程渡りました。高所恐怖症の人は来れませんね


そしてやっとナムチェに着きました

ここは標高3440メートルで非常に寒く、どうやら風邪をひいた様です。
軟弱な体なので困ります。
先程やっとエベレストトレッキングのスタート地点と言っても良い、ナムチェと言う大きな町に着きました。
今までに、連泊して休養したのが二回あって、ここでも連泊するんですが、歩く日は6時間から10時間頑張ってます。
殆ど毎日、標高差で800から1400メートル、これを登って下りるので、かなりの体力が必要です。
そして当然ながら、かなりくたびれて居ます。
今回目標のカラパタール5545メートルは先日の雪で、ずっと登れなかったのが、除雪して一昨日から登れてる様です。
僕らが行くのは一週間も先ですが、それまで雪が降らないでくれるといいんですが、、、
まあ兎に角、エベレストは予想以上に難しく、折角来ても登れなかった人は多いようです。
とりあえず、今までの写真を少しアップします。
車が通る道がない山の斜面に作られた、動物と人が歩ける道を、段々畑を見ながら登ります。

農家の前には保存されたトウモロコシ。

この様なロッジに泊まりながら進みます。ツインベッドの部屋で大体100円です。でも食事代が高く、二食食べると二人で2000円位です。

花も結構沢山の種類が咲いてます。


僕らが通って来た道は、ハイウェイと呼ばれ、ロバや牛の背中に乗せられた荷物がどんどん運ばれて居ます。

羊も大移動

そんなのを見ながら、登ります。登山道にはチベット仏教のお経を刻んだマニ石と呼ばれる石垣がアチコチにあり、それを右に見て歩きます

ロバの運送屋さんが、準備中。この様に何日も掛けて荷物を運ぶので、上に行くほど全てが高くなります。

お洒落してたおばさんの鼻飾りに注目

足を踏み外すと数百メートル落ちます。

そんなところを子供達が薪を運んでました。

チベット仏教に関する建物が次々あります。


槍ヶ岳を大きくしたような、岩山が幾つもあります。

つり橋も数え切れない程渡りました。高所恐怖症の人は来れませんね


そしてやっとナムチェに着きました

ここは標高3440メートルで非常に寒く、どうやら風邪をひいた様です。
軟弱な体なので困ります。