昨日の事ですが、ブログをアップした後狭く落石が多い林道を奥へ奥へと入って、光岳の登山口「易老渡」にキャンピングカーを停めました

その時、駐車場には名古屋の車が一台だけ。
その人が降りて来たら「最新情報が得られる」と待ってたら、七時前になって降りて来たので急いで近づいて

登山道の様子や小屋の様子を聞いたら・・・
頂上近くまで行ったけど「雪で登れなかった」との事

アイゼンがあれば何とかなるだろうとの事でしたが、僕らは本格的なアイゼンを家に置いて来てしまってました

「簡易アイゼン」と呼ばれる簡単なアイゼンは持ってるけど、話の具合ではどうも心細く「中止」と決定。
でも弁当も作ってるし、天気も悪くない予想だったから・・・迷った結果
暗い中ライトを点けて慌てて林道を降りて・・・また違う林道を登って9時前に「しらびそ峠」に到着

登山口の看板

そして今朝は三時に起きて四時に出発


前尾高山、尾高山、奥尾高山、岩本山など何度もピークを越えて下ってを繰り返し、5時間後に奥茶臼山に到着

「尾高山」までは右に南アルプスの峰々、左に中央アルプスの峰々を木立の間に見ながら嬉しい山歩き


光岳です

ところがあれよあれよと思う間に雲が上がって来て、頂上に着いた時は視界全くなし

帰り道でも視界は開けず、最後には小雨になってしまいました

総所要時間9時間。残ってる三百名山はどれも厳しい山でクタクタ。
そんなんで光岳は登れませんでしたが、代わりに「奥茶臼山」に登って今は「しらびそ高原」(標高1900m)に居ます

少し寒いのでフリース着てますが、木々の新緑がきれいです。
今日は登山中に沢山の野鳥を見たので、明日はこの周辺で野鳥撮影します
