喜多院法興寺

住職のひとりごと

血液検査でがん検出=遺伝子の状態変化解析

2009-11-20 06:46:39 | Weblog
時事通信
 {金沢大医学類は19日、血液検査で消化器がんを検出する新たな方法を開発したと発表した。血液中のがん細胞由来の物質「腫瘍(しゅよう)マーカー」を調べる現在の検査と比べ発見率が高く、PET(陽電子断層撮影)などの画像診断よりも手軽に検査できるメリットがあるという。

 同大は、体内にがん細胞があると血液に異常が起きることに着眼。消化器がんの患者と健康な人の血液遺伝子を比較し、異なった状態に変化している約1000個の遺伝子を突き止めた。

 検査では、2.5ccの血液を薬品処理し、特殊なチップに垂らして、各遺伝子の状態を調べる。消化器がんの患者40人を含む53人に検査を行ったところ、約90%の確率でがんの有無を判別できた。発見が特に難しいとされるすい臓がんも、高確率で判別できたという。

 腫瘍マーカーでは早期がんが見つかりにくく、発見率は2~5割程度と低い。また、画像診断は発見率は高いものの、検査費用が高く大掛かりな設備が必要な上、目視で診断するため医師の技量によって精度がばらつきがちだった。

 同大の金子周一医学類長は、「少量の採血で簡単に検査できるので、早期発見・治療に役立つ。1万円以下で検査できるようにして、日本のがん検診受診率向上に貢献したい」としている。

 同大は特許を出願しており、石川県野々市町の医薬品製造業者とライセンス契約を締結。今後、より多くの患者サンプルを収集するとともに、肺がんなど消化器以外のがんへの応用を検討する。来年12月には自費診療として実用化したいとしている。}

 金沢大医学類は、血液検査で消化器がんを検出する新たな方法を開発したと発表した。現在行われている「腫瘍マーカー」より発見率が高く、PETどの画像診断よりも手軽に検査できるメリットがあるという。今まで発見しにくかった膵臓がんも高確率で発見できるという。 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿