退職女のアメリカ便り

オーストラリアンシェパード、ジュンタのマミーのアメリカ、セントルイス生活

#826: 絶対的平和と相対的平和:続

2017-03-31 23:08:44 | アメリカ便り
昨日は眠気のため、中途半端な感じで終わった気もしないではありません。

人、すんでいる国、環境によって平和の定義というのはそれぞれです。
それで、日本人にとっての平和の定義とは何なのだろうかと、ふと考え始めたことにより、昨日のお題が頭に浮かんだのです。
別に深い意味もありません。
いつもの、想像力豊かなちゃらんぽらんな元理系女の感性でひらめいたことです。

住んでいる国によっては、平和は戦かわなくては得られないものです。
今の日本は外に住んでいる私から見ると、あまりにも“日本独特のおもてなし精神”を駆使しで観光大国となることに重点を置いて、国として一番重要なことつまり、平和を維持する(または平和になる)ことをおろそかにしている気がします。

北朝鮮が撃ったミサイルが日本海に落下したり、いつどこに核爆弾を落下するか予想がつかないうえ、ロシア、中国からの戦闘機が日本の空を脅かしているため、それに対する自衛隊機のスクランブルの回数が去年4月から12月で900回近くにもなったそうな。
おまけに海上ではあいも変わらず、尖閣や竹島に対する挑発が起きているし。
去年は中国船が鹿児島沖まで平然とやってきました。
国内ではこれまたあいもかわらずというか、ますます、在日反日、左翼による日本つぶしが行われているし。
“日本は攻められたら降伏すればいいんですよ”なんていう“評論家”もいました。
“日本死ね”というヘイトスピーチに“インパクトが強い”という理由で、平然と流行語大賞をくれてやる、いわゆる“知識者”たちがいるし。
これは日本の国旗を燃やすことと同等の悪意のある行為です。
そんなに日本が嫌いだったら自国に帰るなりなんなりしてくれといいたくなります。
日本のメディアもがっかりです。

それにもまして私がっかりしているのは、日本人のよく言えばおおらかさ、悪く言えば無関心。
慰安婦問題にしたってこの“おおらかさ・無関心”が引きずって今日に至ったと思います。
問題が起きたら無関心ではいけない時代となってきたのです。
平和を維持するには無関心ではいけないのです。

秋の空のように変化の激しいトランプ政権。
私はトランプ政権が4年間続かないとは思っていますが、核兵器を持たない日本はアメリカの傘の下にいるしか平和を守るためには他に選択がないと思います。
だって、いくら軍艦やら、戦闘機を増やしたって、核爆弾、4,5個落とされたら日本は終わりです。
そんな核兵器をロシアは約7500個、アメリカは約7000個の核兵器を保有しているのです。
安保破棄なんていってられません。
まあ、核兵器を使い始めたら、日本どころか“ターミネーター”みたいなことが起きて世界がおわりになると思いますが。

日本は確かに平和な国です。
でもその平和は日本人の無関心ゆえに成り立っている、漠然としたものと思います。
日本国内外に“潜む”というより、はっきり見えている日本の平和を脅かすものをできる限り把握し、それに対し個々が関心を見せる行動をとることが大切と思います。
それだけ、世界ではいろんなことが起きています。

キッチンの窓からバードウオッチング











おまけに娘の“white coat ceremony"の写真



ハブグレジュンタのマミー






#825: 絶対的平和と相対的平和

2017-03-30 23:32:11 | アメリカ便り
よく“平和な世の中になってほしい”と耳にします。
特に昨今、テロ、地球温暖化、飢餓、環境汚染、戦争、内戦、地震等々あちらこちらで、平和から程遠い事件が勃発しています。
そこでちょっと平和について考えることにしました。
絶対的平和とは、“お花畑”や“やしの木が茂った南太平洋の小島”を連想する平和、誰もがみんな均一に平和と思える平和のことです。
相対的平和とは、たとえば北朝鮮に住んでいる人たちにとっては中国や韓国が平和なところと思うかも知れません。
食べ物が不自由なくありそうで、自由に暮らせるみたいだからという理由から。
つまり北朝鮮の人たちにとって、食べ物があり、餓鬼大将キムジョンウの顔色を伺いながら生活をしなくてもよいのが平和なのかもしれません。
シリアから逃れてきた人たちにとっては家族と一緒にいられるだけで、平和と思うかもしれない。
イスラエルにとっては隣にパレスチナがいないことが平和と思うかもしれない。
子供にとっては親から怒られずに好きなだけ、コンピューターゲームができることが平和かもしれない。

と言うように相対的平和はひと、国によってそれぞれです。

日本にとって日本人にとって平和とは何でしょう?

今日は眠くなってきたので、続きは次回です。

ハブグレジュンタのマミー

#824: 私のクレジットカードを使いやがって、、、

2017-03-29 22:49:29 | アメリカ便り
仕事が忙しくブログをスキップいたしました。
やはり、仕事はほどほどにしよう。
朝2時までは63歳になった身にはちょっときついです。

先ほど、いろいろ請求書の整理をしていた主人が、今月のマスターカードの請求書を持ってきて、”購入のところに心当たりがないのがあるから明日、マスターカードの会社に電話して聞いておけ”、だって。
“ああいう会社、24時間カスタマーサービス(といってもたいていインド人が出てきますが)やってんだから、自分でかけりゃいいじゃん”と思ったけど、こういうことが最大限に苦手でおまけに忍耐がない主人を知っているので、話がこんがらかると困るから、その請求書を黙って受け取りました。

ちなみに我が家ではお金の管理は主人がやっています。
私は自慢ではありませんが、我が家にお金がいくらあるかも知りません。
これは結構アメリカ人の家庭では珍しいことと思います。
いや日本でも珍しいかも。
仕事をしていたときに実験ノートもめったに書かないぐらい几帳面ではない私には、お金のことなんて最初からやる気がない。
実験ノートを書かなかったといっても、あの“割烹着小保方さん”ではないですよ。
失敗した実験のことを書いてもしょうがないし、実験なんてそんなにうまくいくわけないから、結局はあまりか書かなくてもよかったんです。

とにかく、“いやだな~、またインド人の訛りのきつい英語を相手にしなくてはいけないのか”。
ここで、“また”といったのは、今日3回も、翻訳の会社から急ぎの仕事があるからやってくれと、これまたインド人に言われたのです。
これは丁寧に断りましたが。
で、主人とは性格がまるっきり反対の私は、明日といわず、すぐに電話しました。
もちろんインド人が出てきました。
結局は30分ぐらい係り、主人も寝た後にようやく終了。
10万円近く、計6社からの請求を却下しました。
しかし腹が立ちます。
他人のカードを使いやがって。
友達の一人が、“カード番号って、バックの外からでも機械をあてて読み取ることができる”と。
だから、昨今そういうことができないようなカード入れもあるそうです。
しかしサイバー攻撃とか、ハッカーとか、トランプとか物騒ですね。

トランプといえば、あのブロンドの娘イヴァンカ、服をデザインしたり不動産屋なんかをしていた娘が、今度は無給でお父さんの政治顧問をするそうです。
日本の民進党の辻元やらなんやらもおかしなことをしていますが、アメリカも負けてはいませんよ。
だんだんめちゃくちゃになってきた。
家族会議でアメリカの将来が決められそう。
カード詐欺より怖いことです。

ハブグレジュンタのマミー

#823:マナーと思いやり、続

2017-03-25 21:20:39 | アメリカ便り
昨日の続きをちょっと。

私は子供たちに、“日本でバスに乗った時、お年寄りが立っていたら席を譲りなさい”と教えていました。
これはマナーです。

日本の若者や老人に近い人たちでも、このマナーは大体守っているようです。
たまに寝たふりしてる人、化粧に夢中になっている女子、ちゃらおちゃんたちが無視していますが。
でも最近目にするのは、その席を譲られた年寄りたちが拒否をしている姿です。

私も札幌の地下鉄で経験しましたが、相手は80歳ぐらいの足の悪い人。
すぐさま、席を譲ろうと立ち上がり、“どうぞ”と勧めると、“良いんですよ”と答えが返ってきた。
それでも勧めると、“すいません”といって座ってくれた。
以前は、誰かが席を譲ってくれるのを待っている年寄りばかりの気がしたが。
それだけ最近の年寄りが元気になってきたのでしょうか。
これはあたっていると思いますね。

いや、きっと昨今の老人人口の増加により肩身が狭くなり、学校や仕事で疲れている若い人たちに座っていてほしいという“思いやり”からくるものなのでしょうか。
そんな思いやりもあるかもしれません。

しかし、席を譲って断られる、または遠慮される側(特に高校生なんか)の立場になったらどう思うでしょうか。
“俺だって仕事で疲れているのに、せっかく席を譲ったのに、断るなんて”。
譲った側は居場所がなくなって場所を移るか、空いた席を目の前に座りたいけどやせ我慢。
そのうちに見ず知らずの餓鬼に座られる、何てことがおきる。

そこで、お年寄りの皆さんへ一言。
席を譲られたら、素直に好意に甘えて座りましょう。
“せっかく譲ってくれたのに、私が強情張って断ったら、譲ってくれた人はどんな気持ちになるかしら”とちょっとでも考えてください。

これは“思いやり”です。

デパートのケーキ売り場。アメリカにもこんなにたくさんの、おいしいケーキがあったらよいのだけど。



余市ニッカ工場の試飲室(有料です)



ハブグレジュンタのマミー



#822: マナーと思いやり。

2017-03-24 20:05:57 | アメリカ便り
日本から帰ってきてから翻訳の仕事がどんどん入ってきています。
でも全部断っていましたが今日ついに2つ、短いのを受理しました。
こうも毎回断っていたら、そのうち仕事が来なくなるかもしれないと思い受け入れたのです。
私の大好きな短い文章で締め切りも厳しくないのでした。
もう終わって、“ボトルネック(問題点)”である主人に見てもらい、またそれを見直して送り返します。
でも今主人はマーチマッドネスとか言うバスケットボールのトーナメントを見ているのでしばらくは腰を動かさないでしょう。

仕事が終わってからジュンちゃんといつものパークへ行ってきました。
3マイル歩いた後、ジュンちゃんを川岸で遊ばせました。

今日の御題です。
先日会いに行った娘の話から思いついたのです。
娘が言いました。
“お母さん、この間ブレッドカンパニー(スターバック+食事もできる所)にいったんだけど、ある杖を突いたおじいさんが、頼んでいた食事ができたのでとりにいったんだけど、そのおじいさん杖をついているから、オボンにのった食事を運べないで困っていたの。でも周りの人は誰も助けようとしなかったんだよ。ひどいでしょ、ウエストヴァージニアというところは。セントルイスではそんなことは絶対ないと思うよ(私もそう思います)。それで、私が手伝いにいったんだけど。そのおじいさんとても感謝して、私に言ったの、あなたは大変よい両親に育てられたんですねって”。
そうです、娘(息子もですが)は大変良い母親に育てられたのです。
父親ではないです。
というのは父親は実に当たり前のアメリカ人だから。
主人は子供たちに嫌われたくないから、子供たちを怒らすようなことは何もいわないし、いつも無難なことばかり言うか、黙っているかのどちらかです。

私は子供たちが小さいころから、日本語以上に善悪、思いやり精神を教えてきました。
だからどこに出しても恥ずかしくない子供たちと思っています。
いやー、私が嫌いな身内の自慢をしてしまった。

といったところで、御題からそれてしまいました。
ドアを開けてあげたり、後ろの人が来るまで、ドアを開けておいてあげる(これって日本人はしないです)のは思いやりではなくマナーです。
くちゃくちゃ音を立てて食べたり、口をあけて食べたりしてはいけないのと同じです。
女性、老人優先もマナーです。

思いやりとは目には見えにくく、後になって心に染み渡るものと思います。
たとえば、主人のためにビールを冷やしておくとか、、、
これは冗談ですが。
先日私が日本で経験したことですが、私より2つも年上の友達が、毎日往復1時間半もかけて仕事に通って疲れているのに、私が帰る直前、仕事が終わった後、居酒屋に付き合ってくれたました。
これは本当に感謝しています。
別に居酒屋はどうでも良かったのですが、その気持ちが非常にうれしかった。

思いやりとはそんなものです。
口に出して要求しなくても、わかってもらえることが思いやり精神です。

主人、“この翻訳の見直し速く終わらせたら、妻(私のこと)がはやく床に入ることができるだろうから(思いやりですね)、がんばって早くおわらせよう”。
なんてことは思っていないでしょうね。

ハブグレジュンタのマミー