退職女のアメリカ便り

オーストラリアンシェパード、ジュンタのマミーのアメリカ、セントルイス生活

#1120: どうして、どうせ死ぬのに生きるのか?!

2018-11-30 06:57:15 | アメリカ便り
娘は昨日、ここから4時間余りのところに研修医のインタヴューに行きました。
たいていの場合、インタービューの前日に夕食会があるので、それに向け午後1時くらいに家を出ていきました。

月曜日にもこの町では有名な大学(日本から医者や研究員が来ています)でインタビューがありましたが、それ以来私をめいっぱい無視し続け、一言も話さず出ていきました。
というのも、私が良かれと思ってやったことが、繊細をな娘には行き過ぎたようで。
私が悪かったのですが。
というか、私の基準で考えればまるっきり何でもないことなんですが、私とは180度性格が違く娘にとっては重大な、天地もひっくり返ることだったんでしょう。

私のやったこと:娘のインタヴューの後の、ハッピーアワー(ワイワイ騒ぎながらの飲み会)でバーの中まで入って迎えに行ったこと。
慌てて出たので、携帯の充電がゼロだったことを知らず、そのため、私が来たことを知らせるために中に入っていただけなのに。
プロフェッショナルの集まりに出てきたらダメとのこと。
‟ただのハッピーアワーでしょ”、と思った私がばかでした。

すべてを忘れて、今日のインタビュー頑張ってください。

時々こういったことが起こります。
これも娘と母親の関係なのですが。
でもそれだったら、間もなく65才ともなる母親を頼らないでほしいのだけど。

今日のお題もわからないですね。
私は時々、本の中で、テレビの中で言葉をピックアップして考えることがあります。
今日のお題もそんな言葉の一つです。

仏教的、哲学的、禅的思考です。

どうせ汚くなるのに、どうして家の掃除をしなければいけないのか。
死なれるのが分かっているのに、どうして犬を飼うのか。
重労働だしお金もかかるのになのに、どうして子供を持つのか。
ひしひしと見に感じています。

高野山からの写真です。

























ハブグレジュンタのマミー







#1119: 聞きたいことがあります。

2018-11-29 07:47:23 | アメリカ便り
入管法改正案がパスしました。
この先、35万人受け入れるそうです。

世界で多くの国が移民(外国人労働者)により治安、国の固有の歴史文化が変化されてきています。
西ドイツから来ている友達は、東西ドイツが併合されてから、ドイツは変わった(よくないほうに)と言ってました。

私が心配するのはこれからの日本です。
私はそれほど先が長くないけど、まだまだ先のある子供たちはどうなるのでしょうか。
昨今の日本の政策を見ていたら、アメリカに似てきたような感じがする。
つまり‟臭いものにはふたをする”的政策。
元を正そうとしない。

生活保護者には金をやり、経済を潤滑にしたいからIR(総合型リゾート)、そして、人口減少で労働者が足りないから移民を増やす。
今はそれでいいかも知れないが、30年後50年後には日本、どうなるのでしょうか。
今の世界状況を見れば、そんな先のこと誰にも予測がつかないことは確かです。
しかし予測がつかないからと言って、その場限りの政策を行っていていいのか非常に疑問です。

長期視野が入っていない昨今の政策、心配です、子供たちの、若者のために。

以前、15年ほど前にもなるでしょうか、当時中学生の男の子に、‟戦争が始まったらどうなると思う?”と聞いたことがありました。
その子いわく、‟日本はきっと移民に戦わせるでしょう”。
今思えばこの子、中学生のくせに先見の目があった、と感じます。

本当にそれが実現しそうな時代がやってきました。

日本国とは一体何なん、そしてこれからどうなっていくんだ。

高野山のふもとからの写真です。
私が大変気に入った丹生都比売神社。ひっそりとたたずんでいました。





















ハブグレジュンタのマミー













#1118: 寝れない寝れない、腹立つ!!!

2018-11-28 07:33:19 | アメリカ便り
アメリカ中西部は寒い日が続いております。
毎日マイナス2,3度です。
そしてその寒さの中、家の窓を全部取り替えるということをやりました。
家の中でジャケットを着て2日間。
取り付けは終わり、今日は仕上げだそうです。
33年間この家に住んでいるけど、窓というものがこんなにきれいなものだったのか、と感心しました。
今までのどんよりと曇った窓はいったい何だったのか。
まるで、ガラスが入っていないような澄み渡った外の景色を見た時、失われた33年間を返してくれと言いたかった。
窓で、人生感がこんなに変わるなんて。

なんて、ちょっと大げさでしたね。

今まで窓のふき掃除なんて、33年間で10回ぐらい。
どうせきれいにしたか、しなかったかわかんないような窓だったので。
これからは頻繁に(せめて、年1回ぐらい)きれいにしなければいけないかも。

さて、入管法改正案が通りました。
これにより、外国人高学歴技術者の日本国内での活躍が見られることを期待します。
そして、今までのザル的入管法の改正をいち早くやってほしいものです。

今話題の韓国のジャリガキグループBTS(だったっけ)、その他のK-papグループの日本での人気がすごいんですね。
日本で稼ぐお金が韓国で稼ぐお金とは雲泥の差があるそうな。
だから、韓国の芸能人の日本への出稼ぎが多いこと。
おまけにテレビでは相変わらず、韓流ドラマの多いこと。

韓国にこれほどコケにされているのに、日本人ってお人よしを通り過ぎてゾンビーみたいに感じられます。

わからない人のために、韓流にはまり続ける人のために、コケとは、
1.自分たちがベトナム戦争でやったことを棚に置き、日韓合意を無視して日本の慰安婦問題をいまだにしつこく突っついている。
そして、それを海外に広く出回っている韓国系の実力者を利用して、広げている。
今回の中間選挙で韓国系アメリカ人2人が当選。
あ~恐ろしや。
2.そして今度は徴用工だって。
これも日韓合意を無視しています。
3.竹島。
日本領土の不法占拠なのです。
4.日本のEEZなんのその。
5.対馬だって韓国領に早変わり。

日本での反日活動はもちろんのこと。

一番悪いのは日本の政府なんですよ、要は。
韓国をここまで野放しにしていた。
河野外相に頑張ってもらいたい。

これでもまだ韓流になびく人、助けようがないです。

外人3人を連れての和歌山城です。















ハブグレジュンタのマミー








#1117:観光大国日本の行方

2018-11-27 06:58:01 | アメリカ便り
昨日は私たちが住み始めた以前から取り付けられていた窓の取り換え工事。
ほぼ半分の窓が新しくなった。
今日中には全部が新しくなるだろう。
今年の春からとっかえひっかえしてようやく決めた主人。
本当にすべてのことに時間がかかる。
今までの経験でいけば、考えて考えて、考え抜いた挙句、‟やめた”となるのだが、今回は空想から実行まで、1年足らずで終わったった。
主人にしてみれば、‟光速”的早さでしょう。
しかし、これからまだ先が長い。
少しでも金をケチろう、自分が決めたとおりにしようとする主人の考えのおかげで、窓枠のペンキ塗りやら、トリム等々まだまだやらなければいけないことだ万歳。
いつになったら、出来上がりとなるだろうか。

この後サイディング、リテイニングウオールもやらなくてはいけないというのに。
すべてが終わる時には‟老人ホーム行”、となるでしょう。

さて、今回の帰国でも日本の行く末の心配事はあちらこちらで見えました。
まずは、‟観光大国へまっしぐら”の日本の針路。
あまりにも観光に力を入れすぎ、それに頼りすぎている。
レイちゃん言っていたけど、北海道地震以来、北海道への観光客の数が激変したと。
回復傾向にはあるけど、ススキの狸小路なんかは空っぽだったそうだ。

これなんですよ、私が観光に頼るなというところは。
世界的経済の悪化や、こういった災害が起きて何が一番被害が起きるかというと‟観光収益”なんです。
そんな他人任せの経済に日本がより頼ってはいけないのです。
それをどこもかしこも、‟くまモン”やら、なんやら、ご当地キャラを売り物にして大々的観光宣伝を行っている。
更には、ご当地キャラコンテストで不正も行われたそうな。

観光は日本の平和ボケにさらなる拍車をかけている。
観光のために集合型リゾートと称したギャンブル施設法案を通したり、そのための外国人労働者雇用も増やすことにしたり。
日本全体が観光観光のため、お祭り状態で実生活から遠のいて来ている。

農業、工業などまっとうな人間の生活から離れてきている日本、技術大国であった日本、これからどうなるのだ。





  










ハブグレジュンタのマミー


#1116: クラストリップからの写真

2018-11-26 08:33:32 | アメリカ便り
昨日は1日中寝たり起きたり。
忙しかった旅行と風邪のため、体調を崩したせいもあるが、時差ボケのせいでもあるのでしょう。
おまけにいつもながらの睡眠障害。
自分ながら、よく体がもつと思う。

若いと思っていても無理が効かない年となってきているのが感じられます。

昨日の続きを少し。
安倍首相の外国人雇用増加の目的というのは理解できる。
要は、外国人高学歴技術者の移民を増やしたいがためと思う。
申請の内容を見てもその目的が理解できる。
今までの移民労働者受け入れ政策では、不法移民につながる底辺の移民しか増えない。
しかしながら、ざる的日本の今の移民政策、問題点を理解し、それを正すのが先決と思う。
世界第4位とまで言われている日本の移民の数。
不法移民を入れたらいったいどのくらいになるか計り知れない。
そのようなときにこの新しい外国人雇用増加なんて、安倍首相、いったいどうしたのでしょうか。

いまの日本の経済は国民尊重より企業尊重となっている。
そのため企業の利益のために政治が動いている感じがする。

これだけ移民の数が増えたのも企業の利益中心的考えが生んだものと思う。

さて今日は楽しかったクラス旅行の写真を紹介。
クラスメートの幹事役何人かで決めてくれた道中です。
淡路島観光、渦潮クルーズ、大塚美術館、三田に住んでいる友達の素晴らしい家で、三田牛食べ放題のバーベキュー(今までに食べたことがないくらいおいしかった)、天橋立等々、盛りだくさんの3泊4日の旅。
中年おばさん12人の騒がしい旅、楽しかった。
来年は1泊の北海道富良野になりそうです。








北海道人には珍しいカマキリ














ハブグレジュンタのマミー