
土曜日にバイクでリサイクル環境公園へ行ったものの、走り足らないので日曜日は丹波篠山方面にでも行こうかと・・・
そんな時に、じんさんから紅葉撮影ツーへのお誘い。
これ幸いと、即参加の返事!
ところが、朝起きると足に痛みが・・・
またも、痛風のようです。
バイクには乗れそうもないので参加を辞退します。
近くの公園に自転車で撮影に行くことを伝えると、付き合ってくれるそうです。
嬉しい心遣いです。
朝の用事を済ませて来てくれました。
大仙公園の近くにピザの美味しいお店があるそうなので、車にカメラを積んで食べにいきます。
あまから手帳で紹介されていたお店だそうです。
雰囲気の良いお店で、テーブルからピザの釜が見えます。





お昼にしては贅沢な二人用のコースを頼みます。
期待どおり、ピザは美味しかったです。
帰る頃になると満席でした。
カメラを持ってきているので、大仙公園の紅葉を撮ることにします。
仁徳御陵の正面入り口横の銀杏が綺麗に色づいています。


車で大仙公園の周囲を回ると、紅葉が目につく場所がありました。
車を止めて、撮影開始です。
昨年もここに来ましたが、もっと色艶やかだった気がします。
それに足が痛いので動き回るのが億劫です。





次は、はじめに予定していた大泉緑地へ向かいます。
広い公園なので、車を置いて自転車で行きます。
ここも、正面入り口の銀杏が綺麗です。





公園内の外周路を廻りますが、ここはまずまずの色づきです。
お天気が良いので、たくさんの方が遊びに来ています。
鳥も色んな種類のものがいるそうです。
バードウォッチングの方とよく会います。


コスプレのおねえさんがいました。
カメラを向けると、ポーズをとってくれました。


サイクルどこんこ広場では、子供たちがモトクロスの練習をしています。
少し前に大きな大会があったので、コースがリニューアルされました。
起伏が大きくなって、面白いコースに変わりました。
このコースを走るには勇気がいるかもしれません。
子供たちがいない時に、そっと走ってみたいです。
利用時間が終了する間際の練習なので、軽く流しているようです。
大会の時には、迫力ある写真を一眼レフの連射で撮ってみたいです。


池のほとりには、望遠レンズの大砲が並んでします。
池の中央の軍艦山と呼んでいるの島にとまっている鷹を狙っているのです。
1時間半、全く動かないそうです。
あっしには、こんな忍耐力はないな~
何十万もするレンズも買えないし・・・
そう言いながら、10年後はこの中に入っていたりして(笑)



コーヒーが飲みたくなりました。
じんさんのどらえもんポケットが登場です。
デイバッグの中から、
アルコールランプ、コッヘル、使い捨てドリップ、コーヒー豆とそれを挽くミル、紙コップ、水、携帯チェアが 次から次へ出てきます。


大泉池を見渡せる少し高い丘でいただきました。
こんなところで、本格コーヒーはなかなか飲めませんよ。
美味しいコーヒーを飲むと、ホッとします。


足を引きづりながらでしたが、今日も楽しく過ごせました。
やっぱり、一人より二人の方が楽しいですね!
紅葉より、コスプレにwwwwwww
今回は なんか あったかいものを感じますね
それは ヒロ爺さんの心が 楽しかった!とゆう裏に
穏やかさを感じていたからでしょうか?
写真からも伝わってきます(^^)モミジも綺麗ですけど イチョウも綺麗ですね!女の子たちも(笑)
足が 痛かったおかげで?気の合う人と おいしいランチや珈琲 サイクリングの撮影ツーを楽しめて
いい時間が過ごせて ヨカッタですね
写真もすごいですが、ヒロ爺さんの趣味の多さに驚きです。
偶然石釜ピザで繋がりましたね(笑)
私は、じんさん提供の珈琲がとても飲みたくなりました
外でその場で挽いてくれる珈琲は格別でしょうね。
えっ! もうバズーカの仲間入りをお考え(笑)貸してくださいね。
くれぐれもお体を大切にしてください。
急な思いつきにお付き合いいただきありがとうございました。
何がちがうかわかりませんが、土曜日の写真と格段に日曜日の写真がよいように感じました。
ヒロ爺さんの風景写真はいいですね。
私がとるとなんだかつまんなくなります。
一度よい風景をじっくり撮影したいと思ってます。
ピザ屋の写真はAEロックをフォーカスのロックのようにつかうと室内に露光があいますよ。
学校のすぐ近くに、こんな良い公園があったなんて羨ましい。
外周を回ったら、相当な距離がありますね。
お昼の公園にコスプレ!
健康的でいいじゃないですか。
自分じゃ分からないけど、そう言ってもらったら嬉しいかも。
そうですね。
じんさんには悪かったけど、あっしは大満足の撮影でした。
紅葉は、まだこれから・・・といった感じかな?
今週末のお天気が気になりますわ。
ただ、いかんせん「趣味です!」と胸を張れるものがないのが・・・
野外で飲むコーヒーは格別ですよ。
いつもご相伴に預かっています
この日も、最後の締めに頂きました。
真っ赤に色づいた紅葉が撮りたいですね。
あと何回チャンスがあるのでしょう?
あんな高いレンズは、とてもとても・・・
買ったら家に入れてもらえませんわ。
一緒に写真を撮って、その作品を比べることで上達すると思うのです。
一番良い部分を切り取ることが苦手なようです。
これが写真の醍醐味なので、克服しないとだめですね。
>AEロックをフォーカスのロックのようにつかう・・・
今度会った時に教えてください^^@