
CaMeO#5は左側・中央の棚に設置、小さなオーディオ機器みたい
積んでるのはリッピング中のCD
パソコンに取り込んだ音楽を再生する「PCオーディオ」が、一応の完成をみました。
リナックスのOSを積んだ「CaMeO#5」は音楽サーバーとして機能し、ネットワークを利用してコントロールする仕様となっています。
「CaMeO#5」をネットワークに組み入れるため、新たに無線コンバーターを購入しましたが、現行の無線ルーターは旧くて、この無線コンバーターに対応していません。
そのため、ルーターそのものを換える必要が出てきました。
カメオコンピュータカンパニーから自宅に来てくれる日の前夜に、ネットワーク回線のやり換えをはじめました。
といっても、息子がやるので見ているだけですが・・・
息子はセキュリティーを重視して、簡単な接続ではなく手動による設定を行っています。
作業に時間を要し、終わったのはもう朝方でした。
小島社長と技術者の鈴木氏が、約束の時間ぴったしに来てくれました。
お二人とも温和な方で、初対面にもかかわらず話しやすかったです。
小島氏は「道楽のつもりでやっています」とおっしゃいました。
78,000円の販売価格や自宅訪問による指導・調整を考えると、この言葉も頷けます。
開発費を考えれば破格の値段といえるでしょう。
個人のお宅へ無料で指導調整に行くのは、8月中に購入された場合ということです。
それ以降で訪問指導を希望する場合は、1回1万円でお願いできるそうです。
あっしの経験からいうと、訪問してもらう必要性は少ないでしょう。
自宅でネットワークにさえ繋がれば、付属の説明書を読むだけで使えるはずです。
事前の準備不足で、必要なソフトをダウンロードするところからやってくれました。
英語ができないあっしでも、操作はすぐに慣れます。
肝心の音ですが、色々と手を加えたCDプレーヤと同等という感じでした。
その後、二日間エージングをしたら、随分と良くなってきました。
引き続き鳴らし込んでいけば、さらに良くなるでしょう。
今回のPCオーディオで、一番嬉しいのはインターネットラジオです。
ボタンひとつで、好きなジャンルの音楽を24時間いつでも楽しめるのです。
ジャズとクラシックのチャンネルを少しだけ聴きましたが、音質も悪くありません。
「おまけ」程度だと思っていましたが、これは使えます!
PCオーディオ導入は正解でした。
「CaMeO#5」を選択したことは間違いなかったようです。
音質に満足していて、選んだ自分の勘の良さニンマリです。
JazzAudioさんや上様のシステムが奏でる音にはほど遠いかもしれません。
それでも、少額の投資で我がシステムも格段の音質向上がありました。
電源の取り方、コード類の選定、設置方法、そしてDACの改造などにより、さらに良い音を追求していくつもりです。
皆さんも、PCオーディオに挑戦されたら如何でしょう。
オーディオでの新しい世界が見えるかもしれません・・・よ^^@