goo blog サービス終了のお知らせ 

憩う、楽しむ 広島・湯来通信 

広島市中心部から1時間。新たな交流・体験エリアである湯来地区の最新情報。天然温泉と豊かな自然が皆様をお待ちしています。

増水

2013年09月05日 07時08分21秒 | お知らせ
9/5(木)16℃       



 おはようございます。
 よく降りました。湯来地区では久しぶりの大雨洪水警報による消防団の待機命令が出され、地域の警戒にあたることとなりました。幸いにして我が家付近では大事に至ることはありませんでしたが、団員による土嚢積みで河川の氾濫を防ぐことが出来たとの感謝の連絡や、他地区では100m×80mの規模で法面が崩落したとの情報もあり、災害の危険性を改めて再認識させられました。
 みなさんもしなくて済むように常日頃から気をつけておきましょう。

 今日はこれから外出の予定ですけど、暑い一日になるんでしょうね。晴れ間の仕事をガンバろっと。


 9月上旬のこの頃、台風の襲来が目白押しですね。

 現在では気象学が発達し観測技術も高度に発展していることから台風の接近の時 期はかなり正確に予測できる(予報官が間違った予報をすることも有りますけど…)ようになり、台風被害も予防できそうな感は有りますけど…、地球温暖化の影響からかゲリラ豪雨や竜巻の発生など、極限られた小さな区域での被害発生が予測不能事態として頻繁に発生し、実際には予報の域を越えられないのが実情のようです。

 台風が来襲する時期は、日本にとっては最重要な農作物である米の生産においてもその収穫時期に当たり、台風が稲の前に来るか後に来るかでその年1年の努力が 水泡に帰すことすらあるので、我が家も自宅庭先の田んぼの稲穂が風になびく度に気が気ではありません。

 こうして「嵐の来る日」として暦に載るようになったのが「二百十日」。
 二 百十日とは立春の日から数えて210日目の日だということから名付けられたものだそうです。同じような名前の暦日としては「八十八夜」なんて聞いたことありますよね。

 二百十日を最初に掲載した官暦は貞享暦。1684年のもので、貞享暦の編纂を行った渋川春海が釣り好きで、たびたび出かけた品川の漁師から教えられたのが きっかけだと言われています。


 けっこう、暦の欄に書いてある内容を調べてみると面白い事がいっぱいですので、調べてみて自分の雑学に取り入れてみてはいかがでしょうか?


 湯の山温泉館の臨時休館のお知らせ

 休 館 日:9月9日(月)~10日(火)の2日間
 再開日時:11日(水)午前9時から
 


 今週の土曜日、広島市国民宿舎湯来ロッジで神楽が上演されるので行かないかとのお誘いがあり、何事もなかったら行ってみようかなと思ってます。
 観賞料金は500円(未就学児は無料)。
 送迎バスに乗って、神楽観賞とお風呂入浴と特製弁当がセットのプラン(3,150円)もありますから、詳しくは広島市国民宿舎湯来ロッジまでお問い合わせください。
 電話(0829)85-0111


 でわ、今日も元気で楽しい一日にしてみましょう。ファイト

湯来に伝わる民話「志井の水神釜」

2013年09月03日 07時07分32秒 | 民話
9/3(火)22℃        

 おはようございます。

 天候不良によって関東では竜巻が発生するなどして大きな被害をもたらしていますが、皆さんの地域では何事も無かったでしょうか?
 湯来地区でも昨夜は日没後から急激に雨が降り始め、予定していた消防の訓練が中止せざるを得ませんでした。
 今月15日の日曜日に佐伯消防団ポンプ操法大会が湯来の湯の山温泉近くのグランドで行われますので時間に余裕のある方は、応援観覧にお越しください。  

 今朝は久しぶりに湯来に伝わる民話「志井の水神釜」です。

 むかし、公法大師が弟と志井まで修行に来られました。大師は志井から川下を少し下った所まで来ると、弟に、
 「おまえは若いから、もう少し奥まで行きなさい。私は待っているから」
 と、ここまで来た印に、岩盤の上に直径30cm、深さ20cmの穴をお彫りになりました。
 弟にあたる人は志井の北、出合いまでお進みになり、来た印に大師より少し小さい穴を彫られました。これを人々は水神釜と呼びました。
 むかし、日照りが続くと、この穴に水を入れ、中の水をかきまわして、雨乞いをしていました。
 志井には二つの水神釜があるということです。


 伏谷の下伏の鍋石と言う所にも川底の岩盤に大きな穴があり、この釜石を簑傘をかぶり“大雨じゃ、やれうるさ、やれうるさ”と釜石を洗えば大雨が降ったと言う言い伝えの残っている場所が在ります。近くの川底の大岩には馬をつなぎ留める際に使ったとされる杭打ち用の穴もあいており、雨乞い信仰の場であったことを示しています。
 近くに来られた方はご覧ください。

 次回の湯来に伝わる民話は「平家城」です。お楽しみに~。


 今日は「東京」改名の日だそうです。

 慶応4年7月17日(西暦では1868年9月3日)に「江戸ヲ称シテ東京ト為スノ詔書(えどを しょうしてとうきょうとなすのしょうしょ)」が発せられ、この日から、江戸は東京と 呼ばれることになりました。


 ドラえもんの誕生日

 2112年のこの日、藤子・F・不二雄氏原作の「ドラえもん」の主人公、ドラえもんが誕生しました。


 ホームラン記念日

 1977(昭和52)年、後楽園球場で巨人の王貞治選手が通算756号ホームランを打ち、それま でアメリカ大リーグのハンク・アーロンが持っていた世界最高記録を更新しました。
 2日後の9 月5日に、政府は王選手に初の国民栄誉賞を贈りその栄誉を讃えました。王選手の引退まで のホームラン数は868本で、あの頃はアンチじゃなかったから、900本はいけるだろうと期待してました。今の現役選手がいくら頑張っても追い越せないとてつもない数字。
 生涯カープ選手で活躍してくれるスターは現れないかなぁ。



 でわ、天気がよくなることを願って、今日が充実した一日でありますように。

次…

2013年09月02日 07時06分03秒 | 自然・アウトドア
9/2(月)22℃    

 おはようございます。

 週末はよく降りましたね。
 予定されていた訓練も早々と中止の連絡FAXが入り、稲穂がどうなることかと心配しましたけど、風が吹かなくて一安心。最小限の“なびいた”状態で済みました。

 湯来の和田地区ではバインダーでこの雨の中を稲刈りされたお宅があるとか。もちろん、はぜ干しして天日で乾かして幹の部分の栄養が米粒に凝縮されてとっても美味しいお米になるんですけど、それにしても早い刈り取り。お疲れ様です。
 気長に、刈り取り期を待つことになりそうですけど…、でも、次に17号台風が控えているようなので、稲刈りを終えるまでの当分の間は自然の神様にすがるしかないようです。これから約1ヶ月がどうなることやら。心配です。


 今日は「 宝くじの日 」だそうです。

 9月2日の語呂合せから生まれたもので、せっかく当選しても引き換えない時効扱いとなる 宝くじが多いことから、第一勧業銀行が時効防止のPRの一環として1967年(昭和42年) に制定しています。この週末、ある宝くじ売場にロト100万円がこの売場から出ましたとか書いてありましたけど、それよりも気になったのが立看板に書いてあったキャリーオーバーになっているサッカークジの82億円。少額でも良いので庶民の家計に回して欲しいものです。
  ところで、当選したら何に使いますか?

    
   

 
 
 
 

 私の場合は、バチ=不運に見舞われそうですから、堅実にしたほうが良さそうです。


 決してオネダリなんぞは致しませんから、皆さんの自慢話が有りましたら書き込みをお願いします。


 でわ、今週も平穏無事な日々が続きますように、今週もよろしくお願いします。



 この2体は湯来ロッジロビーに置いてあるそうです。ちっちゃいので、お持ち帰りやイジメはしないでくださいね。