goo blog サービス終了のお知らせ 

憩う、楽しむ 広島・湯来通信 

広島市中心部から1時間。新たな交流・体験エリアである湯来地区の最新情報。天然温泉と豊かな自然が皆様をお待ちしています。

ミンミンせみの鳴き声

2011年08月09日 07時03分12秒 | 自然・アウトドア
8/9(火)     



 おはようございます。

 いよいよ、夏野菜収穫期となりました
 トマト、ナス、ピーマン、オクラ、キュウリ、ゴーヤ、カボチャ・・・・・・防止の電気柵を設置したため、柵内で実るとも実るとも・・・・、青虫さんになったような気がするくらい野菜が実り始めました
 炒めたり焼いたり揚げたり生だったり、いろんな料理となって食卓に盛り付けてあるんですけど、私の胃袋が和牛やホルスタインほど大きくないため、入れる量に限度ってものがあるんですけど、我が家の料理長が最近変わって薄味になっていたり、ドレッシングも色々あったり、メニューも色々あるものだからついつい食べ過ぎ状態になっています。でも、一昨日のロッジの風呂で計測してみたらナ・ナ・ナント、6○キロ。野菜をしっかり摂ることで、他の間食が要らないため現状維持。太ってないし、お腹辺りが少しくびれているようだし
 今のままの容姿が継続できるよう、料理長には今しばらく頑張って欲しいなー


 今日は「長崎原爆の日」です。
 1945(昭和20)年8月9日午前11時頃、米軍のB29爆撃機「ボックスカー」がプルトニウム原爆「ファットマン」を投下し、長崎市松山町の500m上空で爆発させました。市民約7万4千人が死亡し、約7万5千人が重軽傷を負われたそうです。
 私の職場でもたぶんこの時間になると黙祷をすることになろうかと思いますが、ほんのわずかな時間でも平和な社会、幸せな時間に感謝できるよう、哀悼の時間を意識的に設けたいと思います。

 私は今のところ原爆被爆二世ではありませんけど、母があの日のことを私に語り聞かせる際に”大森分校の校庭にいるとピカッと光った少し後大きな音がした。校庭に出て遊んでいたのを先生に怒られた。危険だからと一斉下校をさせられ、子ども数人で歩いて帰宅した。途中、急な雨がザーっと降り、走って民家軒下に逃げ込んだ。しばらくすると雨は上がり、白い紙が上空から降ってきた。紙を拾って家に持ち帰りお父さんに見てもらうと、「これはお寺の過去帳」だと言っていた。そのときの父は「広島市内がどうなったんだろうか」と心配していた”と言ってました。我が家のある地域は黒い雨降雨地域に指定されていません。母がいつも言います。”川の対岸まで指定されているのに、川を挟んだ対岸は指定されなかった。小さな小川が境界線だなんて納得いかない。稜線で区分されたのなら分かるけど・・・・”
 もし、降雨地区に指定されたら私は二世になるんですかね。気持ち複雑です。


 冒頭に動画をアップしてみようかとしたんですが・・・・ダメでした。ミンミンゼミの鳴き声があまりに鮮明に聞こえたので撮影した場所の風景をバックにアップしようとしたんですが。最近、ミンミンゼミやニイニイゼミの鳴き声を聞ける場所が滅法少なくなったような気がするんですけどどうでしょう?


 お盆で休めたら、ぶらっと出かけてみよっかなー
 鮮明に聞き取れる場所がありましたらお教えください。



 でわ、今日も一日が良い一日でありますように~~

平和な時間を実感

2011年08月08日 07時13分39秒 | 雑談
8/7(月)24℃       



 おはようございます。



 週末は何をして過ごされましたでしょうか?
 私は、朝4時起きで広島市中区にある平和記念公園に行っていました。ことのほか順調に駐車場にたどり着くことができたので、集合時間までのわずかな時間に公園内外を散歩してみました。川沿いを慰霊碑巡りで散歩していらっしゃる方、ボランティアの方々の話をじっと聞いている小中学生、鶴の折り方を聞きながら折り紙をしている外国人の方、日の出前から多くの方々が慰霊碑に参拝に来ていらっしゃいましたけど、二世・三世の方もいらっしゃったのかな?若い方々の参拝者も多く見受けられました。
 私は、警備のお手伝いをさせていただいたんですけど、今年の立ち位置は菅首相が式典に入られる際に公用車が駐車する場所(手を伸ばせば握手ができる位置)に立ってました。
 できる限り動かず、周辺の警備に目を光らせていたんですけど、さすがに1時間30分も不動の姿勢はキツイものがあり、動いちゃいけないと思いつつも、20分くらいの時間が経過したら手を組みなおしたり・・・・・。変に疲れました。
 その代わり、動けない分だけセミの声に聞き入ったり、雲の流れを見つめたり・・・・・、日頃が日頃でドタバタした時間を過ごしてばかりなので、体を動かせないことで「平和な時間」が実感できました。

 が、その後。この業務が終わってすぐに次の仕事が待っていて、日曜日も消防の現地研修会があって、ゆっくりのんびりとした時間は過ごせませんでした。
 では、気持ちだけでもリラックスできればと昨夜は湯来ロッジのに浸かったんですけど、浴室の中を走る走る子どもたち、サウナ後に浴びる浴槽をプールの如く泳いでいる子どもたち、水が冷たいからと洗い場からお湯を洗面器の中に入れてこの浴槽の温度を上げようとしている子ども。”公共の場にわが子を連れて行ったら、公共のマナーぐらい教えろ!!”って思ったら、温泉との相乗効果で体がポカポカ、変に気持ち疲れての帰宅になってしまいました。

 子供叱れる親って最近はいないのかなぁ



 そうそう、湯来温泉で計画されている巨大そうめん流しの竹の切り出しに関係者悪戦苦闘のようです。もしも、時間と体力を持て余していらっしゃる方がありましたら、作業協力をお願いします。



 今日は「立秋」

 暦の上ではもう秋の始まりの日だとか。暑中見舞いも今日以降は残暑見舞いに変わるそうです。しかし、それにしても暑い日が続きます。今朝の湯来は雲が空一面を覆っていましたけど、この時間は晴れ間がのぞき始め、セミの声も大きくなってきました。今日も一日暑くなりそうですので水分補給と体調管理には十分気をつけましょう。


 今週もどうぞよろしくお願いします。

稚児行列

2011年08月05日 07時09分42秒 | イベント
8/5(金)22℃        


 おはようございます。

 平日のみの書き込みになってますけど、週4日の書き込みがあっという間に終わってしまってます。
 「あっという間」はいいんですけど、悲しいかな中身がない。体験型観光を推進したり、地域の情報を発信したりしたいと意気込んではいるものの「結果オーライ」には至らず、気持ちモンモンとしています。
 願わくば、最近仕事が一段落してきたので、人に頼ったり期待して時間が過ぎることが凄くもったいないと思うようになり、秋から公募して山登りを再開してみようかなって思い始めてます。

 募集方法や人数、料金、どこの山に登るかはこれからの検討事項なんですけど、山頂からの眺めが素晴らしい「あの山」を再スタートの場所にしたいなぁ何て思ってます。時間に追われたり、追い回したりすることのない、のんびり登山を企画したいと思っていますので、情報を発信した際にはご健闘の程よろしくお願いします。



  



 明日は、66回目の広島原爆の日です。
 自分にとっての「平和」について本の少しでもいいので考える時間を持っていただけると嬉しいな~なんて思います。私は、明日の慰霊祭の会場警備に出ることになってまして、もしかするとに写ることがあるかも知れません。人相が美しくない、変な後姿が映ったらたぶん私かも。

 広島市内の街中のお宅の玄関先に「人類は一家、世界はみな兄弟」っていう張り紙(プレート)がありましたけど、安心・安全な世の中と心和む近隣づきあいができるよう、自分が率先して動き始めてみるつもりです。肩肘張らず、できるところから動いてみよっかな~。


   明日は大森神楽観賞、明後日は下五原神楽観賞


  日    時:8月6日(土)19:45~23:00
  場    所:大森八幡神社神楽殿
  主催 ・ 後援:大森神楽団/同後援会
  出 演 団 体:大森神楽団<20:10-20:50>
          玖島神楽団<20:50-21:30>
          浅原神楽団<21:30-22:10>
          大森神楽団<22:10-23:00>
 臨時駐車場、夜店の出店あり
 ※雨天中止



 「東日本大震災復興支援神楽上演会」としての開催です。

  日    時:8月7日(日)13:00-15:00
  場    所:湯来ロッジ2階多目的ホール
  出 演 団 体 :下五原神楽団(湯来町)
  演    目:①子持山姥(こもちやまんば)
         ②八岐大蛇(やまたのおろち)
※ 湯来ロッジ裏の川は、石が敷き詰められていてチョッとした川遊びができます。
 川遊びをしたり、神楽を見たり、のんびり時間が過ごせること請け合いです。


 今朝の新聞折込の中に、稚児行列参加者募集のチラシが入ってました。
 まだ先の行事ですけど、参加してみようかなって思われる方は定員のこともありますからお早めにお申し込みをされたらと思います。



 先日から危篤状態であったサッカー選手が昨日なくなられたそうです。日々の練習の中で体力を鍛えている方でもこうしたことがあるそうです。震災後、自嘲気味に電力消費を抑えている方が多いとは思いますが、室内であっても水分補給等を的確にしないと急性心筋梗塞になってしまうこともあるそうですから、ガマンできない時には「スイッチ、ポン。エアコン、スタート。」してくださいね。
 ああぁぁ、我が家にはエアコンが無かった



 暑くて我慢できない時は、湯来のヒンヤリしたきれいな川に入るのが一番。川のせせらぎとセミの声を聞きながら、至福の時間を過ごしてみてはいかがでしょうか?

 『アブ・ブト対策』をお忘れなく。


 では、よい週末をお過ごしください。来週月曜日まで、ごきげんよう~~~

飛び込み

2011年08月04日 07時07分15秒 | 自然・アウトドア
8/4(木)21℃     

 おはようございます。
 清々しい湯来の朝です。カラッとして、ひんやり。太陽は燦燦と眩しく輝き、季節はずれのウグイスが鳴いていました。
 日中の気温は34℃まで上がるということなので、またまた暑い一日になりそうです。



 暑い日が続く中でまたまた「熱い」情報をゲットしました。



              日本焚火学会2011年大会のご案内

 焚火の季節です。いつものように今年も盛大に大会が開催されます。人類が火を使うことを覚え、日々の生活に夢や希望や生活のともし火を灯してくれる「火」を囲んで、語り合ってみませんか?身分・学歴・職種は全くの関係なし。メラメラと燃える炎を見ながら気忙しい時間から開放されて見ませんか?
 少し早いですけど、お出かけ計画のひとつにご検討ください。

 日    時:8月20日(土)
 スケジュール:準備開始 10:00~
        開  場 14:00~
        中 締 め 18:00~
 場    所:アンデス湯の山裏手の焚き場(湯の山温泉、クアハウス湯の山)
 会    費:無料(ただし、会場内で食べ物や飲み物を買うには、「焚火学会通貨」が必要です。)
        両替は、大会当日に事務局が開設する「焚銀行」でできます。
 問い合わせ先:メール nami@urdi.co.jp
        電話:アンデス湯の山・0829-83-1156
           当日携帯・090-7135-3258
 詳細は、会のホームページ「日本焚火学会」(左のブックマークをクリック)でどうぞ。


 で、暑いばかりの情報ではいけないし、先日書き込みをいただいたので「飛び込み」して涼を楽しめる場所をお教えしようかと思います。


 Q 湯来町に川があってその川は飛び込んだりできるとても楽しい場所があると友達から
  聞いたんですけどその川の名前がわからなくて行き方もすこし複雑だそうなので・・・
  ・(^^;)なのでもしご存じならその川の名前をお伺いしたいのですが・・・
  返信お願いします!

 A いいでしょ。湯来の自然を楽しめる場所ってけっこうあるにはあるんですけど、「チ
  ョッと=プチ」と言っても人それぞれにランクがありご希望の程度がはっきりしません。

 できれば、ご希望をお聞きして、適切な場所をお教えしたいと思います。ケガ・事故があってはいけませんからね。よろしければ、パソコンのキーボードで「わよわほうゆよゆほよよおぬ」を数字化してお問い合わせいただければ、楽しい場所をお教えさせていただきます。「わ=0、ほ=-」


 今日は、「箸の日」「橋の日」
 いずれもゴロあわせで制定されてます。
 「箸」でいつも思うことがあるんですけど、マナーの悪い(できない?)方がいらっしゃいますよね。

 例えば「持ち方」。小豆や大豆などの豆類をつまめない人が最近では多いようです。
 それから、箸先を噛む人。箸先を舐めながら盛り皿の料理を取る人。親密で無い人との鍋料理をマイ箸でつつく人。話をする際に、指の代わりに箸で人を指す人。最近では見なくなりましたけど、箸で茶碗などを叩く人。

 見ていて情けないやら、腹が立つやら・・・・・。


 きちんとした箸の使い方をしている若者や子どもたちを見るとホッとすることもたびたび。
 この夏休み中に、何度ホッとする光景に出くわすことか・・・・、期待したいところです。



 今日も暑くなりそうです。体調管理には十分注意して、楽しい時間を過ごしましょう。でわ~

誘惑

2011年08月02日 07時02分09秒 | イベント
8/2(火)22℃       


 おはようございます。

 昨夜もそうでしたけど、天空を見上げれば







   

                                

        

         

                       


          

                   





                                    
                                  

                         
        
                         
                                  
                                     


 こんな星座をしっかりと見ることができます。


 間もなく、66回目の8・6がやってきます。人それぞれ、この日に期する思いは違っていると思いますけど、私の置かれているさまざまな立場に「感謝」の念でいっぱいです。政治は混沌としてますけど、地球温暖化でいたるところに集中豪雨であったり、火山の爆発であったり、地震であったり・・・・、生命財産を失われている方々がある中、のんびりと星を見上げる時間を楽しめること、ありがたく思っています。

 今以上の幸せを叶えてもらえるなら『健康な体』。モリアオガエル・アマガエル・ヒキガエルじゃなかった若返る(シラ~)、気力だけは持ち続けて、見た目だけでも若々しい自分でありたいと思っています。


 今朝、新聞折込の中から、湯来に関するイベント情報のチラシを見つけたのでこの中で”これは・・・・!!!!!!!”って言えるものをピックアップしてみました。気に入ったものがありましたら、お出かけの際の参考にしていただければ幸いです。

 ◆東日本大震災復興支援神楽上演会
  日    時:8月7日(日)13:00-15:00
  場    所:湯来ロッジ2階多目的ホール
  出 演 団 体 :下五原神楽団(湯来町)
  演    目:①子持山姥(こもちやまんば)
         ②八岐大蛇(やまたのおろち)


 ◆第5回湯来特産フェスティバル・夏物語
  日    時:8月21日(日)10:00-16:00
  場    所:広島市湯来交流体験センター(広島市国民宿舎湯来ロッジ隣り)
  イベント概要:1,377mの大そうめん流し大会 定員320人(200円)
         笹舟流し体験 先着30人(無料)
         鮎のつかみ取り 先着50人(一人500円)
         湯来特産品販売


 ◆大正琴演奏会
  日    時:8月21日(日)13:00-14:00
  場    所:湯来ロッジ1階ロビー(無料)


 ◆湯来ロッジ8月中イベント
  ①温泉スピードくじ
  ②キッズday(毎週火曜日)⇒小学生以下のレストランランチ利用者にお菓子の
                 つかみ取りサービス
  ③レディースday(毎週水曜日)⇒女性のレストラン利用者に各日100個限定で
                 ミニコスメをプレゼント
  ④ぐるっと湯来ロッジ(毎週木曜日)⇒温泉、売店、ランチの利用で生ビール又は
                 ドリンクバーをゲット
  ※詳しくは、湯来ロッジ(0829-85-0111)にお問い合わせください。


 ◆湯来交流体験センター8月中のイベント
   7日(日)アイスクリーム作り、お好み焼き作り、鮎つかみ取り各体験
        陶芸&料理、漫画・イラスト教室
  10日(水)草木染教室
  12日(金)水彩画教室
   ・
   ・
   ・
   ・
   ・
  まだまだあるんですけど・・・・、時間の関係上割愛させていただきます。詳しくは広島市湯来交流体験センター(0829-40-6016)へお問い合わせください。


 今日は「二の丑の日」
 
 夏土用の期間に丑の日が2度ある場合、2度目を「二の丑の日」と言うんだそうです。
 魚屋さん、専門店、スーパーの前を通ると匂いにつられてしまうかもしれませんので誘惑には要注意です。
 早めにお家に帰りましょうね~


 では、今日も一日頑張りましょう

収穫が気になりはじめました

2011年08月01日 07時17分51秒 | 自然・アウトドア
8/1(月)23℃       


 おはようございます。

 週末は何をして過ごされましたか?

 海?山?

 日曜日、私の地域では「道つくり」と称した地域の共同作業があって、男性は朝7時30分から里道の草刈りであるとか、女性は説教場の仏壇仏具を磨く作業だとかあって、こんがり日焼けもしましたし、いい汗もたっぷりかかせていただきました。
 こういう時にとまとめて我が家の田んぼの畦や山の法面まで時間を惜しんで作業したら、昨晩はもう肩より上に手が上がらなくなってしまいました。この程度の農作業で肩が痛くなるとは・・・・・、一歩一歩確実に老化に向かっていることを実感した私です。


 冒頭の写真は、我が家の田んぼの稲に花が咲いたものです。水や気温など、天候に今年は恵まれているので、「ひとめぼれ」の品種の方がもち米よりも早く開花し始めました。農家には珍しい写真じゃありませんけど、一般的に稲の花を見るのが初めての方もあるのでは?
 私の草刈りをした現場の一つが次の写真。傾斜はきついし、足場は悪いし大変。でも、すべての田んぼに万里の長城のような垣根(トタン板で猪被害対策)を”完璧”にしておいたので、気持ちの上では◎。しかし。土日の作業集中は正直疲れます・・・・・



 今日から8月のスタートです。

 今日は「水の日」だそうで、限りある水資源を大切にしようと1977年(昭和52年)に閣議了解を得て、設けられた記念日です。8月は1年でももっとも水の使用量が多い月なので、この日から1週間を「水の週間」として節水を呼びかけています。私の家ではありがたいことに湧き水を飲ませていただいてますし、周りの山々が奥深いので農業用水も十分。昨日食べた直径40Cmオーバーのスイカも川で冷やしておいたもので、歯茎にしみる冷たさじゃないのがgood。まだ半分残っているので当分の間、水腹覚悟で食べるハメになりそうです。


 今日から8月がスタートしますが、すぐに原爆投下の8月6日は近づくし、お盆は来るし、消防の訓練は始まるし・・・・、あっという間の時間を過ごすことになりそうです。先週の深層心理のテストの回答の4に気持ちがならないように充実した日々を過ごしたいと思っています。


 そうそう、8月6日は大森神社で「2011夏の陣」が開催されます。内容は近傍神楽団の共演大会。暑さを吹っ飛ばしてくれるような熱演を是非ともご覧ください。

 開催日時:8月6日(土)19:45~23:00
 場  所:大森八幡神社神楽殿
 主催・後援:大森神楽団/同後援会
 出演団体:大森神楽団<20:10-20:50>
      玖島神楽団<20:50-21:30>
      浅原神楽団<21:30-22:10>
      大森神楽団<22:10-23:00>
 臨時駐車場、夜店の出店あり
 ※雨天中止



 暑さぶっ飛ばせるような何かを教えていただけましたら、話題の共有をさせていただきたいと思いますので書き込みをお願いします。私的には、お金のかからないがお勧めです。是非どうぞ