11/11(火)6℃
おはようございます。
今朝も青空が出てとっても気持ちいい朝になっています。
マツタケが今年は不作だとお伝えしましたが、野山や田んぼを駆け巡る山クジラもこの1ヶ月ぐらい見ないなぁって思ってましたら、2頭がお越しになりました。
もちろん、昨夜の内に冷蔵庫にお入りいただいてます。脂ののりも程ほど、今週末は十六夜鍋かな?
湯来地区で開催される各種のイベント情報を掲載していますけど、少し先の季節外れのイベント情報を入手しましたので、お出掛け予定に入れていただきたいため早めにアップしてみました。
イベントは第2回目となる「清流水内川住民交流花火大会」。今年は150発
日時:12月21日(日)14:00~20:00
場所:湯来農村環境改善センター(駐車場は湯来東小学校、台数に限りがありますので乗り会わせしてご来場ください)
イベント内容:キャンドルナイト準備13:00~
キャンドル点火17:00
だいがら餅つき14:50
打ち上げ花火19:00
ステージ 14:00和太鼓上演〈湯来南高等学校和太鼓部〉
15:30紙芝居〈湯来あんみつ姫〉
16:00コンサート〈ふじつぼバンド〉
17:10キッズダンス〈New Born〉
17:30大衆演劇〈チュー太郎一座〉
18:30餅まき
出店販売:田舎寿司、うどん、野菜、二重焼き、炊き込みご飯、ヤマメの塩焼き、チョウザメフライ、たこ焼き、ミルクプリン、駄菓子・くじ引き、ブレスレット作り、年がはがき、焼き芋 等々
♪小学生以下の子どもたち、先着100人に手持ち花火をプレゼント♪
天候等で時間や内容に変更される事があります。
主催/水内の将来を創る会
共催/広島市湯来農村環境改善センター
後援/水内地区町内会連合会、佐伯区役所
協力/水内地区老人クラブ連合会、水内女性会、日本焚火学会、キャンドルナイトin湯来実行委員会
お問い合わせ先:水内の将来を創る会(代表、森井090-4808-8612)※番号のお間違えありませんようにお願いします。
今日は語呂合わせがいい日のようで、色々な記念品の制定がされてました。
列挙してみると
1、世界平和記念日
第一次世界大戦の終戦記念日。アメリカでは在郷軍人デーで式典に軍帽をかぶって出席し、イギリスではポピー・デーといって教会で礼拝をする。
2、ピーナッツの日
全国落花生協会がもっとピーナッツを多く消費してもらおうと1985年(昭和60年)に制定した。ピーナッツの新豆が出回る時期であり、落花生の中に2粒の豆が入っているので11が重なる日に決定。
3、靴下の日
1993年(平成5年)に日本靴下協会が、一年に一度だけペアとペアが重なる日ということで制定。
4、鮭の日
新潟県村上市が鮭のまちをPRするために制定。「鮭」の字のつくりが「十」「一」を重ねたカタチであることから。
5、西陣の日
1477年のこの日、応仁の乱が実質的な終わりを告げ、京都に平和がよみがえった日であり、全国に散っていた織手達が京都に戻り、西陣の陣あたりに住みついて機音を響かせる端緒となった日として西陣の日事業協会が1969年(昭和44年)に制定。
6、電池の日
日本乾電池工業会が電池に対する知識と理解を深め、正しく使ってもらうことを目的に1987年(昭和62年)に制定した日。電池の正極+と負極-を合わせて十一月十一日を記念日とした。
7、配線器具の日
日本配線器具工業会が1999(平成11)年11月11日に制定。 コンセントの差込口の形状を「1111」に見立て、また、「秋の火災予防週間」の期間中であることから。安心・安全・快適な暮らしの為に分電盤や配線器具を定期的にチェックしてもらう為に制定された。
8、もやしの日
「1111」がもやしを4本並べたように見えることから。
9、煙突の日
「1111」が煙突が4本立っているように見えることから。
10、きりたんぽの日
秋田県鹿角市の「かづのきりたんぽ倶楽部」が制定。 きりたんぽを囲炉裏に立てて焼いている様子が「1111」に見えることから。
11、磁気の日磁気治療器
「ピップエレキバン」のピップフジモトが1992(平成4)年に制定。 磁石のN極(+)とS極(-)を「十一」にみたてて。
12、おりがみの日
日本折紙協会が制定。 世界平和記念日であることと、1を4つ組み合わせると折紙の形・正方形になることから。
13、ジュエリーデー
1909年(明治42年)の今日、宝石の国際重量単位として「カラット」が採用されたのを記念して宝石業者、宝石商などが制定した日。
14、ポッキー&プリッツの日
食品メーカーの江崎グリコが1999(平成11)年に制定。 同社の製品ポッキーやプリッツを6つ並べると111111に見えることから。
15、チーズの日
日本輸入チーズ普及協会とチーズ普及協議会が1992年(平成4年)に制定。日本の最古のチーズの製造記録が10月である事から、新暦に置き換えた11月にし、覚えやすい11日を「チーズの日」とした。6月1日のチーズの日とは無関係。
16、サッカーの日
サッカーは11対11人で対戦するスポーツで有ることから、日付をこれに見立てたもの。スポーツ用品会社エスポートミズノ制定。
17、めんの日
数字の1が並ぶ日付が、細く長い麺を連想させるとして、1999年に全国製麺協同組合連合会が制定。
18、ハッピーバイナリデー
11月11日と1が4つ連続し、日付がバイナリ(二進数)値となる日の中で最大の値を示す日であることから、主にコンピュータに関係者するものの間で祝われる(?)。Happy Binary Day!
今日もこれから暖かくなりそうです。
充実した一日でありますように。
おはようございます。
今朝も青空が出てとっても気持ちいい朝になっています。
マツタケが今年は不作だとお伝えしましたが、野山や田んぼを駆け巡る山クジラもこの1ヶ月ぐらい見ないなぁって思ってましたら、2頭がお越しになりました。
もちろん、昨夜の内に冷蔵庫にお入りいただいてます。脂ののりも程ほど、今週末は十六夜鍋かな?
湯来地区で開催される各種のイベント情報を掲載していますけど、少し先の季節外れのイベント情報を入手しましたので、お出掛け予定に入れていただきたいため早めにアップしてみました。
イベントは第2回目となる「清流水内川住民交流花火大会」。今年は150発
日時:12月21日(日)14:00~20:00
場所:湯来農村環境改善センター(駐車場は湯来東小学校、台数に限りがありますので乗り会わせしてご来場ください)
イベント内容:キャンドルナイト準備13:00~
キャンドル点火17:00
だいがら餅つき14:50
打ち上げ花火19:00
ステージ 14:00和太鼓上演〈湯来南高等学校和太鼓部〉
15:30紙芝居〈湯来あんみつ姫〉
16:00コンサート〈ふじつぼバンド〉
17:10キッズダンス〈New Born〉
17:30大衆演劇〈チュー太郎一座〉
18:30餅まき
出店販売:田舎寿司、うどん、野菜、二重焼き、炊き込みご飯、ヤマメの塩焼き、チョウザメフライ、たこ焼き、ミルクプリン、駄菓子・くじ引き、ブレスレット作り、年がはがき、焼き芋 等々
♪小学生以下の子どもたち、先着100人に手持ち花火をプレゼント♪
天候等で時間や内容に変更される事があります。
主催/水内の将来を創る会
共催/広島市湯来農村環境改善センター
後援/水内地区町内会連合会、佐伯区役所
協力/水内地区老人クラブ連合会、水内女性会、日本焚火学会、キャンドルナイトin湯来実行委員会
お問い合わせ先:水内の将来を創る会(代表、森井090-4808-8612)※番号のお間違えありませんようにお願いします。
今日は語呂合わせがいい日のようで、色々な記念品の制定がされてました。
列挙してみると
1、世界平和記念日
第一次世界大戦の終戦記念日。アメリカでは在郷軍人デーで式典に軍帽をかぶって出席し、イギリスではポピー・デーといって教会で礼拝をする。
2、ピーナッツの日
全国落花生協会がもっとピーナッツを多く消費してもらおうと1985年(昭和60年)に制定した。ピーナッツの新豆が出回る時期であり、落花生の中に2粒の豆が入っているので11が重なる日に決定。
3、靴下の日
1993年(平成5年)に日本靴下協会が、一年に一度だけペアとペアが重なる日ということで制定。
4、鮭の日
新潟県村上市が鮭のまちをPRするために制定。「鮭」の字のつくりが「十」「一」を重ねたカタチであることから。
5、西陣の日
1477年のこの日、応仁の乱が実質的な終わりを告げ、京都に平和がよみがえった日であり、全国に散っていた織手達が京都に戻り、西陣の陣あたりに住みついて機音を響かせる端緒となった日として西陣の日事業協会が1969年(昭和44年)に制定。
6、電池の日
日本乾電池工業会が電池に対する知識と理解を深め、正しく使ってもらうことを目的に1987年(昭和62年)に制定した日。電池の正極+と負極-を合わせて十一月十一日を記念日とした。
7、配線器具の日
日本配線器具工業会が1999(平成11)年11月11日に制定。 コンセントの差込口の形状を「1111」に見立て、また、「秋の火災予防週間」の期間中であることから。安心・安全・快適な暮らしの為に分電盤や配線器具を定期的にチェックしてもらう為に制定された。
8、もやしの日
「1111」がもやしを4本並べたように見えることから。
9、煙突の日
「1111」が煙突が4本立っているように見えることから。
10、きりたんぽの日
秋田県鹿角市の「かづのきりたんぽ倶楽部」が制定。 きりたんぽを囲炉裏に立てて焼いている様子が「1111」に見えることから。
11、磁気の日磁気治療器
「ピップエレキバン」のピップフジモトが1992(平成4)年に制定。 磁石のN極(+)とS極(-)を「十一」にみたてて。
12、おりがみの日
日本折紙協会が制定。 世界平和記念日であることと、1を4つ組み合わせると折紙の形・正方形になることから。
13、ジュエリーデー
1909年(明治42年)の今日、宝石の国際重量単位として「カラット」が採用されたのを記念して宝石業者、宝石商などが制定した日。
14、ポッキー&プリッツの日
食品メーカーの江崎グリコが1999(平成11)年に制定。 同社の製品ポッキーやプリッツを6つ並べると111111に見えることから。
15、チーズの日
日本輸入チーズ普及協会とチーズ普及協議会が1992年(平成4年)に制定。日本の最古のチーズの製造記録が10月である事から、新暦に置き換えた11月にし、覚えやすい11日を「チーズの日」とした。6月1日のチーズの日とは無関係。
16、サッカーの日
サッカーは11対11人で対戦するスポーツで有ることから、日付をこれに見立てたもの。スポーツ用品会社エスポートミズノ制定。
17、めんの日
数字の1が並ぶ日付が、細く長い麺を連想させるとして、1999年に全国製麺協同組合連合会が制定。
18、ハッピーバイナリデー
11月11日と1が4つ連続し、日付がバイナリ(二進数)値となる日の中で最大の値を示す日であることから、主にコンピュータに関係者するものの間で祝われる(?)。Happy Binary Day!
今日もこれから暖かくなりそうです。
充実した一日でありますように。