goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒロシの日記

たくさんの人たちの幸福を願いつつ、常に自然な生き方を望む私の日記です。

店頭に並んでいる「レッドムーン」を初めて見ました

2018-10-20 20:50:55 | ジャガイモ
指定の袋に詰め放題で300円でしたが、玉ねぎとピーマンも一緒にしてしまいましたので、単価がいくらになるのかは分かりません。

芽が全く出ていないものと2~3ミリくらいまで芽が出ているものが混在していましたので、今年収穫した北海道産ではありません。
本州で春作で作られたものの冷蔵品だろうと推察しました。

売れ行きは、後ろの男爵より良いようです。
レッドムーンは、この辺りでは年に2回作れるイモであり、調理用途はメークインとほぼ同じなのですが、イモ臭さが少ないのでグルメな食材として私が推奨する品種です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

殆どが無料野菜行きの枝豆(小糸在来)を片付け始めました

2018-10-20 20:50:01 | あれこれ畑日記
片付けが終ったのは一番広い畑のひと畝分で、両側からサツマイモに挟まれていました。

 

サツマイモの枝葉が被さった状態なので全体に莢付きはあまり良くありませんが、たまに日当たりの良かった場所には良いものもあります。



莢付きの悪いものは片付けた側から無料野菜にしています。
今日はご近所へのおすそ分けはしませんでした。

 

枝豆やトウモロコシの収穫残渣は、出来るだけハサミで細かく切り刻んで大根の畝間に敷き込んでいますが、これは草除けと併せて畝の保温のためです。

 

量が多くて刻み切れなかったものは、畑に積んでその上に堆肥と米糠を混ぜてたものを乗せて、更にその上からシートをかけて分解を促します。

 

トウモロコシの片付けをしていて、あることに気が付きました。
枯れたトウモロコシの畝の根元近くには雑草があまりないのです。

 

畝間のトウモロコシの側(右)と秋作ジャガイモ側(左)には、草の生え方に大きな違いがあります。

 

何でそうなのかと思っているのですが、実は丹波黒の畝も株元には草が少ないようですので、理由が全く分かりません。

 

今日作業をした畑の全景です。
台風に痛めつけられた丹波黒の枝豆は、もう少し様子を見ることにしましたので、まだ片付けていません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする