goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒロシの日記

たくさんの人たちの幸福を願いつつ、常に自然な生き方を望む私の日記です。

やっと彼岸花が咲きました

2010-09-30 22:21:53 | 花物語
昨年より10日遅れですが、先日までの猛暑と夏の間は雨が殆ど降らなかったことが影響していると思います。

それによく見ると球根の全て花がつく訳ではないようです。

別の場所に移植した球根がどうなっているのか心配になりました。

畑の全景

牛フン堆肥のストックはまだ十分にありますが、年内にもう一回もらいに行きたいところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白い彼岸花を植え替えました

2010-09-26 20:14:07 | 花物語
白い彼岸花は九州ではよく見かけますが、こちらの自生としてはかなり珍しいもので、わずかにピンクがかかった白い花を咲かせます

家から一番近い畑にしているところにあって数年経ったものですが、きちんと世話をして殖やそうと考えてのことです。

植え替え先のポット


今年の夏の暑さの影響が心配ですが、来年はこれを他の場所にも広めるつもりです。

・白い彼岸花のことを書いた2009年9月16日の日記
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸花の花芽が立ち上がってきました

2010-09-21 21:26:05 | 花物語
昨年の今頃はとっくに咲いていましたので、今年は異常としか言いようがありません。

・白い彼岸花を紹介した昨年9月16日の記事

彼岸花の植えてある畑の脇


そう言えば、今年新しく球根を植えた場所はどうなっているのでしょうか?
出来れば、今週末にも確かめに行きたいところなのですが。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハルシャギクとその他のことです

2010-07-03 23:40:19 | 花物語
昨年ご近所の方が分けて下さった株の子孫です。

この花は遺伝子の違いが明確に現れて、株ごとに花の中心部の赤茶色い部分の大きさが異なります。

こぼれた種子からでもこのように花を咲かせてくれますので、この花をもくもく村で咲かせようかと考えています。

私の畑のキュウリは一度苗の段階でウリハムシによって全滅させられたので、下の段の畑に後から種を播いたのですが、行燈囲いが功を奏してそこそこ大きくなりました

またこの下の段には大玉スイカの縞王MAXを4株植えてあるのですが、私の畑の中でも一番肥沃な場所であるため、このように大きく広がっています

スイカは雑草対策をしないと雑草の海に埋もれてしまいますので、蔓が広がる先の下に刈り取った草や収穫後の残渣を敷いて雑草を抑えるようにします。


実は今年のスイカは、せっかく植えた遠い方の畑の15本が2本を残し全て苗を植え付けてから二週間以内に消えて(枯れて消えた?)しまいましたので、児童養護施設に持ち込む分がピンチです。
消えた原因はネズミによる食害と思われますが、昨年秋のサツマイモの収穫の時その兆候がありました。
しかし、まさかスイカの苗までやられるとは思ってもいませんでしたので、ネズミ対策はサツマイモが太る夏の終わりになってからと考えていました。
スイカが全て残っていれば、ここはスイカの蔓葉の海だった筈です。

雑草の海と化した遠い畑
同上2(わずかに残ったスイカ)
同上3(埋もれてしまいそうなサツマイモ)

・スイカを植え付けた5月8日の日記
・サツマイモを100本植え付けた5月15日の日記
・5月15日にサツマイモを植え付け終えた時の状況

この畑を刈払機を使って全て薙ぎ払ってから放棄するか、それとも除草してサツマイモだけでも救うか考え中ですが、サツマイモはこの畑のものが一番品質が良いので、一日かけてでも雑草を一本一本引き抜くしかないでしょう。

大変なことになってしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅菜苔は花盛りです

2010-03-02 22:05:22 | 花物語
黄色い花は茎の濃い紫色が引き立たせてとても綺麗なのですが、ジャガイモの植え付けに頭が一杯で紅菜苔の収穫にまで手が回らなかった結果ですので、何とも複雑な気分です。

道路際の紅菜苔

しかし今日はジャガイモの植え付けも一段落して、午前中を腰痛で休みにしましたので、やっと少しだけ収穫する時間がありました
(※ 腰を痛めたのは昨日の職場での不慣れな重量物取扱作業が原因ですが、もう完全に回復しました)


一方で植え付けて間もないジャガイモは長雨の影響が気になります。

ジャガイモは水没してしまうと直ぐに腐ってしまいますので、植えた種イモがダメになってしまわないかと気が気でありません。

脇が水浸しになったジャガイモの畝

今日の畑の全景
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする