goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒロシの日記

たくさんの人たちの幸福を願いつつ、常に自然な生き方を望む私の日記です。

ご近所の方のために植えたプランターのキュウリは、初収獲のお知らせがありました

2021-09-25 22:15:00 | あれこれ畑日記
しかも右側の株から同時に2本もです。
お子さんたちの笑顔が素敵です。

しかし同じ日に自宅に植えたキュウリは、まだ収穫まであと3日はありそうでしたので、
どうしたことでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カボチャの実の日焼け対策を始めました

2021-07-14 21:51:10 | あれこれ畑日記
カボチャを日当たりの良い畑で栽培している方はご存知とは思いますが、カボチャの「日焼け」のことです。

カボチャはひと頃の勢いが衰え、最初の方で展開した葉が枯れかかった時にその下にあった多くの実に
日焼けが発生してしまいました(^_^;)
 

これが日焼けしたカボチャです。
10個以上ありました(^_^;)
 
  

今日のところは暫定的な対策として、まだ日焼けしていない実に新聞紙や、枯れかかったカボチャの
葉をかけておくだけでした。
毎年発生することなんですが、思い出さないものなのですね(^_^;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は畑に出て合計で6時間くらいトウモロコシの片付けや草取りをしてみました

2021-07-14 20:58:38 | あれこれ畑日記
もちろん朝一番に確認したのは、獣用の捕獲器(下の写真の一番左端)の扉がしまっているかどうかですが、
昨日に続き今日も扉は開いたままで、餌に触った様子もありませんでした。
  

トウモロコシの片付けは、収穫が終った後に残った株の抜き取りや切り倒しがあり、まだ収穫の途中の
場所では鳥獣による食害があった穂を取り除くなどの始末があります。
食害を受けた穂をそのままにしておくと新たに発生した食害との区別がつかなくなる場合もあるので、
鳥獣害対策が後手に回ってしまうからなのです。
 
 

アライグマアかタヌキによるものと思われる食害の痕です。
やや新しいようなのが気になりますが、食害を受けたものを片付けてしまえば、新たに発生した食害の
状況がはっきりしますので、経過観察となります。 
  

金網を巻いた穂に食害はひとつもありませんでしたので、獣は来ていないことになります。
 
 

食害を受けて打ち捨てられた穂の子実(穎果(えいか) )から芽が出ていますので、これは完熟した子実が
被害を受けたことを意味します。
このようなものは芽が出る前なら種採りに利用できますが、食害を受けた部分を除去してから保存しないと
腐って失敗することが多くなります。 
 
 

トウモロコシの残渣は、倒してから隣のサツマイモの蔓の下に押し込みます。
これでサツマイモの蔓は大雨の時の泥はねが少なくなり、トウモロコシの残渣はサツマイモの蔓葉の下で
ゆっくりと分解していきます。
 

トウモロコシにかけたキュウリネットは、使い物にならなくなりました。
価格が18メートルで100円くらいなので、再利用のための手間を考えるとそうなってしまいます(^_^;)
 

草取りは、サツマイモの畝間を中心にしました。
腰痛は相変わらずでしたが、このくらいなら出来ます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅周りのその他のことです

2021-07-05 22:01:59 | あれこれ畑日記
梅雨入り前はほぼ空に近かった青いコンテナが満杯になってしまいました。
梅雨入り後に300ミリ以上降ったことになります。
 

プランターに播いた枝豆の様子です。
自家作の小糸在来、光黒、自家作の丹波の黒大豆です。
同じ日に播いて、一番大きくなっているのが丹波の黒大豆です。
 

庭もプランターも、トウモロコシの多くは傾いています。
 

トマトとキュウリの一部は、フェンスの外に飛び出してしまいました。
収獲には梯子が必要です。


サツマイモの挿し穂を採るためのプランターは、ぎゅうぎゅうです。
梅雨が明けてもサツマイモを植えたい方がいるでしょうか?
 


6月22日に播いた北海道産の黒豆の「光黒」は、植え付け時期なのにどうにもなりません。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は写真だけです

2021-05-24 21:22:24 | あれこれ畑日記
                      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セルで発芽したキュウリをポリポットに植え替えました

2021-05-03 20:37:17 | あれこれ畑日記
4月20日に中生枝豆の「夕涼み」と併せて同様に自家種のキュウリと北海道産の黒豆を播いてみましたが、
そのキュウリの方のセル苗は、10.5センチのポリポットに植え替えました。
 

下は右側が黒豆で、左が「夕涼み」です。
枝豆・大豆の記事で書きますが、黒豆は2回播いて2回とも他の品種の大豆より発芽率が高いです。 
 

キュウリのセル苗です。
本葉が開くまでそのままにはしておけないと判断しました。
 

植え替えた跡です。
36穴のセルトレイ1枚から26株分の植え替えが出来ました。
キュウリは自宅周りにしか植えませんので、余った苗は無償で提供の予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家種のキュウリと北海道産の黒豆をセルトレイに播種しました

2021-04-20 21:24:49 | あれこれ畑日記
キュウリは4月2日に購入した4連ポット苗を12センチのポリポットに植え替えたのですが、4つのうち
3つが枯れてしまったので、昨年採った種を播いてみることにしました。
黒豆は3月23日に36穴のセルトレイ1枚に播いたものを4月7日に植え付けていますが、植え付け時期を
確認するための実験です。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月2日に播種したカボチャの苗を畑に植え付けました

2021-04-16 22:13:01 | あれこれ畑日記
4月2日の記事の続きです。
カボチャは畑の隅の草押さえとし役立てますので、畑の端っこのあちこちに植えました。
一カ所2粒播いて2株とも苗になったものを植えていますが、状況を見つつ適当なところで1本立ちにします。
        
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月22日と23日に播種したトウモロコシと枝豆の様子です

2021-04-03 21:48:09 | あれこれ畑日記
播種後は、組み立て式の簡易トンネルで養生していました。
 

3月22日に播種して12日経過したトウモロコシのと枝豆の状況です。
植えるにはまだ少し早いです。
   

3月23日に播種して11日経過後の黒豆の状況です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カボチャの種まきと購入した苗の植え替えをしました

2021-04-02 20:27:17 | あれこれ畑日記
カボチャは、近所のスーパーで購入したカット品ですが、美味しかったので種を採りました。
表面がカビていますが大丈夫です。
  

購入した苗は、中玉トマトのフルティカ、キュウリの夏すずみ、ナスの千両2号で、共に4連ポット苗です。
  

これらは保温用のトンネルで養生してから、プランターや畑に植え付けます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする