犯罪被害者の法哲学

犯罪被害・刑罰・裁判員制度・いじめ・過労死などの問題について、法哲学(主に哲学)の視点から、考えたことを書いて参ります。

藤原正彦著 『国家の品格』

2007-08-03 18:45:37 | 読書感想文
賛否両論の大ベストセラーである。このような本は、色々な読み方ができる。日本人は祖国への誇りや自信を失うように教育された結果、世界に誇るべき我が国古来の情緒を忘れ、市場経済に代表される欧米の合理主義に身を売り、国柄を失ってしまった。日本は今こそ、「国家の品格」を取り戻さなければならない。藤原氏におけるこのような主張において、この本を評価する人が多い。また、このような受け止め方において、藤原氏を批判する人も多い。

しかしながら、単に保守的であり、国家主義的である点が評判となったというならば、説明不足であろう。それならば、安倍首相の「美しい国」も、もう少し評判が良かったはずである。この時代、ミリオンセラーはなかなか生まれない。この本が多くの人々の心を引きつけた点は、やはり単なる保守志向に基づくものではない。「論理より情緒」、「民主主義より武士道」、このような従来の常識を逆転させるような本は、これまでにも沢山出ていた。それにもかかわらず、この本だけが異常な売れ方をしたのは、従来の常識に反抗するのではなく、その手前で止まっているからである。その意味で、「国家」よりも「品格」が受けたといえる。

「論理ではなく情緒のみが正しい」ということを実証しようとすれば、色々とデータやソースを集めて大騒ぎしなければならず、挙句の果ては「論理ではない」ということについて論理で証明する責任を負ってしまう。こうなると、いつの間に情緒全開で大喧嘩しているという事態になる。逆説的な理論は、必然的に論理が論理自体を正当化しているものであり、データやソースを集めて論争することを拒む。藤原氏が半ばこのような地点に立ってものを見ているのは、やはり同氏が数学者であり、数学には哲学的な面があるという点が大きい。2+3=5であり、ここまでは小学校で習う。しかし、この世の中で「2」を見たり聞いたりした人は誰もいないということは、なかなか気付かれない。数の美しさに魅せられた数学者の多くは、この点に気が付いている。

藤原氏が批判している「論理」を、ヘーゲルの『大論理学』などにおける「論理」の意味に捉えると、世の中は情緒だけで済むといった安っぽい教訓しか引き出せなくなる。これではミリオンセラーにならない。この本が多くの人々に共感を呼んだのは、同氏が批判していたのが「理屈っぽさ」、「屁理屈」といった類のものであったからである。どんな論理にも必ず出発点があり、出発点が間違っていれば、論理が通っていても結論は誤りとなる。これは、ヘーゲルの『大論理学』などにおける「論理」の意味にも等しい。論理は理屈を嫌うが、論理は情緒と整合し、品格とも整合する。すなわち、人間は、論理をそのまま生きることによって上品になるが、論理を対象化して利用しようとすることによって下品になる。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。