犯罪被害者の法哲学

犯罪被害・刑罰・裁判員制度・いじめ・過労死などの問題について、法哲学(主に哲学)の視点から、考えたことを書いて参ります。

星野博美著 『銭湯の女神』より

2009-12-08 01:05:03 | 読書感想文
p.96~ 「芸術といういい加減な存在」より

香港の芸術家たちもよく留学する。韓国と異なるのは、香港がイギリスの植民地であったという土地柄、留学先はイギリス、アメリカ、カナダ、オーストラリアなどが多い。香港で展覧会に行くと、作家のプロフィールには必ずといいほど欧米の美術系大学の名前が並ぶ。そんなに学歴増やしてどうするの、と思った。

もちろん私は、外国へ留学することの是非を問うているのではない。留学おおいに結構。ただ、ことアジアの芸術界に関しては、「海外で勉強してきた」という理由だけでステイタスが一段上がるという傾向が根強くある。そして海外へ留学できるのは、経済的に余裕のある富裕層にどうしても限られてしまう。富裕層が芸術をたしなみ、海外で学を重ね、帰国すればまた富裕層にそれを伝達していくという、不健全なサークルを描いていることが、私は気になる。

日本はといえば、アジアの芸術界と比べたらもう少し裾野は広く、機会の分配という点では民主的といえるかもしれない。それでも、作家としての才能より、政治性の有無が活動の場を広げる鍵になるという現実はやはりある。作品を作ることと、人脈や派閥の中で生きることに費やすエネルギーは本来別ものなのだが、制度に費やしたエネルギーのほうが高く評価されることは往々にしてある。この傾向はそのまま、その地域の文化の成熟度を表しているといえるだろう。

芸術は金がかかる。そのくせ、一握りの大天才か、あるいはよほどの政治性を備え持った人間以外、投資した金額を回収できる人は少ないというのも、芸術活動の特徴である。すると当然、最初からそのリスクに賭けられる人間、つまり金に余裕のある人たちがアドバンテージを握ることができる。芸術はいつも経済とは別物のような涼しい顔をして、高みに立って我々を見下ろしているが、芸術活動ほど経済世界をそのまま体現した世界も、実はない。


***************************************************

あらゆる種類の芸術(絵画・造形・音楽・小説・詩など)において、ある人が他者に向かって自分の作品を発表している以上は、「自分を見てくれ」という欲求の発現から逃れられることはないでしょう。それだけに、経済活動をそのまま体現した芸術活動の世界にとって、一番恐ろしい存在は、他人に媚びない作品を創る人、名声に無関心である人、他人から評価のための作品を創らない人だと思います。

芸術はお金がかかり、自分の好きなことばかりしては食べていけないという種類の悩みは、古今東西の芸術家につきものでしょう。このレベルの悩みにおいては、自らの狂気を作品にして示すことも、一種の自己顕示欲の発現に他ならないと思います。これに対して、この芸術活動をしていなければ自分は狂ってしまう、生きることと制作することが完全に一致しているという人においては、今さら他者から作品に値段をつけてもらうことなど望まないでしょう。このような芸術活動のみが、経済活動から自由になれるのだと思います。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。