犯罪被害者の法哲学

犯罪被害・刑罰・裁判員制度・いじめ・過労死などの問題について、法哲学(主に哲学)の視点から、考えたことを書いて参ります。

ある日の刑事弁護人の日記 その59

2013-10-17 22:37:03 | 国家・政治・刑罰

 人の命を奪った目の前の依頼者は、2通の手紙を前に打ちひしがれている。私は、自分はこうはなりたくないと心の底で思っている。被害者と加害者とではどちらのほうが苦しいか、より生き地獄なのはどちらかという抽象的な議論の無意味さを改めて思い知る。政治的な二項対立は極端に流れがちであり、議論は自己目的化する。

 依頼者のまとまらない言葉からは、被害者の家族からの手紙を確かに読んだことがわかる。そして、その論理を内面化し、自問自答したことがわかる。それは、人の命を奪ったという端的な事実であり、その事実が重いとか軽いとか、怒られるとか怒られないとかの解釈ではない。評価や意見は、あくまで他人事に対して行うものである。

 「自分の人生は終わりました」と依頼者は言う。身の置き所のなさを指して、「死んだほうが楽です」と言う。その瞬間、依頼者の心の中に内面化された被害者の家族が、「あなたは生きているではありませんか」と語る。「死んだほうが楽だと言いながら、あなたは死んでいないではありませんか」と語る。私はそのように察した。

 依頼者は、「私は死ねばいいのでしょうか」と独り言のように話す。疑問の中に反語が混じっているのを見て、私は返答を留保する。依頼者が「生きているほうが苦しい」との心情を吐露するや否や、依頼者の心の内の被害者は、「たとえ苦しくても生きているだけでよかったのだ。ただ命があるだけでよかったのだ」とまた語る。

(フィクションです。続きます。)