犯罪被害者の法哲学

犯罪被害・刑罰・裁判員制度・いじめ・過労死などの問題について、法哲学(主に哲学)の視点から、考えたことを書いて参ります。

養老孟司著 『死の壁』

2007-07-04 18:17:21 | 読書感想文
養老孟司氏の法律家や裁判制度への視線は、非常に皮肉に満ちており、手厳しい。同じ土俵に乗ることなく、図星を突いた上でそれを笑い飛ばし、自分はさっさと消えてしまう。このような芸当ができるのも、人間は誰もがいずれ死ぬこと、自分もいずれ死ぬべき存在であることを直視しているからである。多くの人が逃げ回っている死を直視することにより、逆に死が怖くなくなるという逆説である。

法治国家を維持することに命を賭けている人々からすれば、養老氏のような突っ込み方には、手も足も出ない。従って、無視するしかない。刑法学界においては、死亡時期に関して脳死説と三兆候説(心臓停止・呼吸停止・瞳孔散大)が対立し、長々と争われているが、ここでは養老氏の突っ込みは禁句である。「お前らがそんな風に論争することができるのも、お前の脳と心臓が止まっていないからじゃないか」と言われれば、刑法学者の格調高い論文もぶっ飛んでしまうからである。


p.70~より抜粋(脳死と臓器移植法について)

もともと自分が死ぬのは何かの間違いだと思っている現代人ばかり揃っています。「何で俺が死ななくちゃならねえんだ」と思っている時に、「でも、一体どこから死んだってことにするんだ」という議論を吹っかけられても、「ああ、面倒くせえ」としかならない。

はっきり言えることは、今の時点では結局「生死の境」は死亡診断書にしか存在していないということです。そしてそれは社会的な死に過ぎないということ。そういう決め事はしておかないと遺産相続書が書けないとかそういう事情からなのです。

p.113~より抜粋

脳死臨調の少数意見のなかには、「人は死んだらモノである」という主張もありました。これは移植賛成派の意見だと思われるかもしれません。「モノなんだからどうしようが自由だろう」と続きそうなものです。

しかし実際にはこれは反対派の意見なのです。その理由は「死者には人権が無いから」ということでした。主張したのは法律家でした。法律の世界では人権が無いのがモノで、あるのが人間だということになっている。一般の感覚からは非常に遠いとしか思えない理屈ですが、ともかくその方はそういう立場でした。

これもずいぶんおかしな話です。死体がモノだというのであれば、生きている人間もモノです。対象が生きているか死んでいるかと、それがモノかモノじゃないかは関係ありません。生きているからモノじゃない、というのならば体重なんか計るんじゃない、と言いたくなります。