hiroの花便り

我が家に咲く花や日々の暮らしを綴っていきたいと思います

タカオスミレ&高尾山に咲く草花

2018-04-11 | ハイキング・ウォーキング

高尾山で最初に発見されたことから、その名が付けられたというタカオスミレ。
9年前に来たときは見つけられなかったのですが、
今回はビジターセンターの職員さんから、分布している場所(1号路の下の方)
をあらかじめ聞いておいたり、私が探している様子を察して、
通りがかりの方が、花の特徴や、具体的な場所を教えて下さったので
すぐに見つけることができました。



タカオスミレ
「葉の表面がこげ茶色をしているので、見ればすぐにわかりますよ。
場所はもっと下の橋の近く」
通りがかりの方のアドバイスは実に的確でした。

昭和3年にヒカゲスミレの変種として発表されたスミレで、
花が終わると、緑色の葉になるので、ヒカゲスミレとの見分けは
むずかしくなるそうです。



タチツボスミレ
高尾山はスミレの宝庫。
国定公園内だけでも18種類のスミレが記録されているそうです。
その中でも一番多く、どこにでも咲いていたのがタチツボスミレ。
日当たりのよい場所では群生している姿も見られました。



エイザンスミレ
深い切れ込みが入った葉が特徴。
名前の由来は、比叡山に生えていることから。



エイザンスミレ
後ろから「品の良いスミレ。一番好きだわ」
という声が聞こえました。



こちらは9年前に見たエイザンスミレですが、
こんなに濃い色の花もあったのですね。



ナガバノスミレサイシン
その名のとおり、長い葉をもつ大型のスミレ。
葉は細長いハート形で、花が咲くより遅く開き、
花が終わると、葉はさらに大きく長さ15㎝位になる位そうです。



マルバスミレ
地上茎が立たないスミレの仲間で、花は白色に紫の筋が入ります。


さてここからはスミレ以外の植物を!
わからないものはネットで調べましたが、もし間違えていたら教えて下さいね。



ミミガタテンナンショウ
仏炎苞の開口部の下端が横に大きくせり出して、
耳のように見えることから名付けられたそうです。
9年前のブログには間違えて、ウラシマソウと書いて
ありましたが、そのままになっています。



アオキの花と実
和名の由来は、常緑で枝も青いため。

余談ですが、
15年前頃、月に一度、箱根の山に登る会に参加していました。
その時の講師で、元環境省にお勤めだった方が、
「真鶴半島に青木姓が多いのは、アオキがたくさん自生していたから」
とおっしゃっていました。
ルーツを調べると違うところにあるようですが、
明治維新後に、庶民がつけた苗字は、こんな単純な理由だった
のかもしれませんね。



ヤブコウジ アケボノミヤマシキミ・雄花



チゴユリ ホウチャクソウの蕾



ヤマルリソウ キランソウ



ヤマブキ ギブシ



ツルキンバイ キケマン



モミジイチゴ ウグイスカズラ



ヒトリシズカ イカリソウ



ムラサキケマン シロヤブケマン



クルマムグラ シャガ



ニリンソウ ヨゴレネコノメ
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 9年ぶりの高尾山 | トップ | Mちゃん、おめでとう! »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
スミレ (ryo)
2018-04-11 18:23:07
こんばんは!
いろんな菫がありましたね〜
これだけ見つけるのはかなり
大変でしたでしょう〜
でもとてもすてきな見た事ない
菫が!
タカオスミレ、葉の感じがユキノシタ
みたいですね〜。清楚な佇まいが素敵!
ニリンソウも野草となるとまた格別な
感じですね。
返信する
Unknown (hiro)
2018-04-11 20:31:52
ryoさん、こんばんは~♪
すみれは沢山咲いていたのですが、選別が難しくて、
自信を持って名前を載せられるのは何種類もありませんでした。
このような清楚で素朴な花を見ながら歩くと、
疲れを忘れてしまいます。
二輪草は日差しが遮られて、花びらが閉じかけていました。
全開だったらもっと素敵だったでしょうね。
返信する
Unknown (Saas-Feeの風)
2018-04-14 09:23:04
hiroさん、おはようございます。
高尾山登山が今回は四度目になるのですね。
Saas-Feeの風はロープウェイだったかケーブルカーだったか覚えていませんが、
山頂駅から山頂まで歩いたのみでした。
それもわずかに二度だけです。

さすがに山歩きの経験豊かなhiroさんですね。

高尾山にスミレの種類がこんなにあるとは知りませんでした。
どのスミレも上品な花姿で登山している方たちを愉しませているのでしょうね。
写真を撮りながらの山歩きは時間がかかりそうですが
それも自然と触れ合うひとときです。
山頂まで到達という目的のみではありませんね。

Saas-Feeの風が初めて高尾山頂に行ったのは
1968年(昭和43年)4月末と記憶しています。
返信する
Unknown (hiro)
2018-04-14 15:28:25
Saas-Feeの風さん、こんにちは~♪
高尾山は独身時代も入れれば、6~7度は登っていると思います。
昔から人気のある山ですが、ミシュランの三ツ星観光地に
選ばれてからは特別賑わってきたようです。
私はいつも往復、徒歩でしたが、今回は下りで膝に痛みを感じたので
次回からはケーブルの利用を考えなくてはと思いました。

高尾山はスミレ目的で来られる方も多いようです。
確か来週の土曜日にはスミレの花の観察会が高尾ミュージアムの
主催であると思います。
写真を撮りながらゆっくりと歩くので、山歩きも苦でなくなります。
このきっかけを作ってくれたのが、ブログへの参加ですが、
これがなかったら、もうとっくに山歩きは断念していると思います。

昭和43年に行かれたことがあるのですね。
私はたしか、昭和41年に行っていると思います。
当時は合コンでなく、合ハイが流行っていましたね。

返信する

コメントを投稿

ハイキング・ウォーキング」カテゴリの最新記事