
我が家で咲いているジキタリスは
すべてコボレダネから開花したものです。
最初に植えたのがピンクでポット苗一つから、
7~8年命を繋いでいます。
(2014/05/13撮影)

夏越ししたジキタリス。
昨年は1本咲いただけですが、今年は株が大きくなり、
お花もまとまって咲くようになりました。
ジキタリスは2年草なので、芽が出た時からだと、
3年間ずっとこの場所に鎮座していたことになります。
(2014/05/13撮影)

アプリコット色のジキタリスは
小さな吊り鉢から芽が出て、今年初めて咲きました。
小苗の時(昨年秋)、植え替えてあげればよかったのですが、
忘れていました。肥料もやらないのに、
よくぞここまで育ってくれました。
(2014/05/13撮影)




ゲラニウム・カンタブリエンセ・ビオコボ
(2014/05/05撮影)

育て始めて5年目。
5弁の薄桃色の花が反り返り、雄しべと雌しべが
飛び出して咲くユニークな花です。
(2014/05/14撮影)

今年初めて咲いたヒメヒオウギは
車庫のコンクリートの割れ目から咲いた、
コボレダネの子でした。
(2014/05/13撮影)

1ヶ月近く前に植えた寄せ植えのブラキカムが
満開になりました。
小さな花が沢山咲いて可愛いです。
(2014/05/06撮影)

3年目のサルビア・スペルバ・ボルドー・ブルー。
最初の2年間はラベンダーと寄せ植えにしていましたが
株が小さくなったので、今年4月に単独で植えました。
(2014/05/13撮影)

こちらが昨年まで寄せ植えで咲いていた
サルビア・スペルバ・ボルドー・ブルーです。
(2013/04/27撮影)

薄紫のミヤコワスレ。
我が家の花壇で一番面積の占有率が高い
大好きな花です。
(2014/05/06撮影)
コボレダネ>hiroさんのブログでよく拝見しますが、
きっと土壌がいいので咲くのでしょうね。
ジキタリスは2,3年前まで我が家にもありましたが
いつの間にやらなくなりました。
確かこのお花の根か茎だったかに毒性が
あるのでしたね?
青いお花は涼しげですね。
すっかりご無沙汰してしてしまいました。
このひと月、ブログに時間が割けなくて
休載する日が多くなりましたし
訪問ができない日が続きました。
その間に温かいコメントをありがとうございました。
まだ完全に元通りの生活に戻ったわけではありませんが
ブログは何とか続けたいと思っていますので
これからもどうぞよろしくお付き合いくださいますよう。
ブラキカムは我が家の姫小菊に似ています。
姫小菊は商品名かなと思い、後で調べようと思いながら
写真を撮っただけで、そのまま放置してしまっています。
後ほどゆっくりこのひと月間の記事を拝見したいと思っています。
名前は覚える事が出来ません コボレタネで
咲くとは根性ものですね
ミヤコワスレは大好きです。たくさん咲きましたね。
ジキタリスもこぼれ種で咲くのですねえ~
reiさんが言われたように私も思いました。
本当に土壌の管理が良いのですね。
土地が豊に肥えているのだと感じました。
一年草は、ほとんどコボレダネで
育つのではないかと思っています。
ただお花が終わって種になるまでの間、
枯れた花をそのままにしておかなくては
いけないので、どの花もというわけには
いかないでしょうね。
ジキタリスは全草に毒性がありますが、
薬効もあるそうです。
トリカブトは有名ですが、水仙にもあるそうです。
植物が生き残るために毒を持ったのかも
しれませんね。
奥様、退院されたばかりなので、
大切になさってくださいね。
女の人はついつい動いてしまうので、
風さんが目を光らせて下さいね。
コメントのことはお気遣いなさらないで
下さい。時間がたっぷりとれるように
なったら遊びに来て下さいね。
姫小菊は私も何度か育てたことが
ありますが、ブラキカムの改良種だと思います。
ブラキカムの方が少しお花が小さいかもしれません。
お花の名前は覚えるのが大変ですね。
度忘れはしょっちゅうです。
ブログを作成している時も思いだせないこと
がありますが、私は過去の同じ月の
ブログを見て参考にしています。
コボレダネで育つのは植物の持つ生命力に
よるものでしょうね。
濃い紫と白い都忘れはそろそろ絶えそうですが
このミヤコワスレだけはどんどん増えながら
育っています。
ジキタリスはきっと生命力が強いのでしょうね。
コボレダネで咲くくらいなので、
種をまいたら相当発芽しそうです。
ジキタリスだけのお庭も綺麗かもしれません。
こぼれ種で生えたり、シーズン越ししたり…
この時期に咲いてくれるのは、夏花調達準備を含めて
大助かりですよね。
家は、未だに夏花は未調達で、「この方」達に頼ってますよ。
>ヒメヒオウギは車庫のコンクリートの割れ目から咲いた・・・
でしょう・・・ちょっとした隙間にも生えて咲いてくれますよね。小さな綺麗な花なので、抜くことも出来ず…ですね。
家のミヤコワスレは消滅寸前です…hiroさんちの元気な姿が羨ましいです。
そうですね。コボレダネは有難いですね。
ある程度大きくなったら定植するだけですものね。
ヒメヒオウギやゼフィランサス(タマスダレ)は
コボレダネから良く咲きますね。雑草なら
すぐに抜けますがついつい咲かせてしまいますね。
都忘れは大好きなのですが、咲いていない時も
一年中花壇を占領されるので他の花が植えられ
ないのが玉にきずですね。