hiroの花便り

我が家に咲く花や日々の暮らしを綴っていきたいと思います

カルミア・サラ~リシマキア・リッシ-~ハイビスカス アドニス・イエロー

2021-05-20 | 花・ガーデニング
4年前の母の日に息子からプレゼントされた
鉢植えのカルミア・サラの花が咲いています。
別名・アメリカシャクナゲと呼ばれ、コンペイトウに似た形の
小さなつぼみが膨らみ、2㎝ほどの花が房状にびっしりと咲きます。



(2021.05.15撮影)


カルミア・サラ
ツツジ科カルミア属の常緑花木 北アメリカ東部原産 
カルミアのなかでも、もっとも鮮やかな赤花種で、
花が咲き進むと、少しずつ淡い紅色に変化しますが、
葉に斑点があるので、病気ではないかと心配しています。
(2021.05.15撮影)



5/16 ダリア・タンピコが咲くまでの続き

14日に満開になったダリア・タンピコ一番花の花の中心に
黄色い蕊が見られるようになりました。
鉢で花を咲かせるのはこの位にして、
切り取ったほうが次の花のために良いのかしら?
切るとしても同じ花茎から蕾があと2本出ているので
花のすぐ下を切らなければなりません。
全部一緒に咲かせてあげられたらいいのにな~
(2021.05.19)



ダリア・タンピコ二番花は5日前の一番花と同じ状態。
まだ黄色い蕊は見えません。
3番花の開花も進んでいます。
(2021.05.19)



リシマキア・リッシ-(斑入り)
サクラソウ科オカトラノオ属の宿根草(耐寒性多年草)
原産地は 中国(原種の主な自生地) 冬期は落葉。

昨年7月に小さな苗を購入し、秋には葉が30㎝位垂れ下がって
とても見事でしたが、霜にあて、落葉こそしませんでしたが、
葉をだいぶ傷め、垂れている部分はカットせざるを得ませんでした。
斑入り葉でない部分もありますが大分回復し、
しばらくしたら、黄色い小さな花が咲くかもしれません。
楽しみに待ちましょう。
(2021.05.15撮影)



ハイビスカス(ロングライフ)アドニス・イエロー
楽しみにしていた一番花ですが花びらが虫に食べられ
無残な姿になっていました。
根元を見るとヨトウムシが……。
よく見ると葉にももう1匹いました。
2匹に食べられたら、大きなハイビスカスの花でも
ひとたまりもありません。
がっかりです。
(2021.05.10撮影)



2番花・開花1日目
(2021.05.16撮影)



2番花・開花2日目
この時期は黄色い花が咲くはずですが、
今年は晩秋から冬、室内で咲くときのような
オレンジの花になっています。
(2021.05.17撮影)



2番花・開花3日目
3番花も咲き始めました。
蕾が次々と上がってくるので楽しみです。
(2021.05.18撮影)
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする