新塾長日記(魚歌水心)

魚歌水心

波にまかせて、泳ぎ上手に、雑魚は歌い雑魚は踊る。けれど、誰か知ろう、百尺下の水の心を、水の深さを。

少し肌寒くなってきました

2011-11-08 08:20:15 | 稽古

昨日の稽古は、一般部7人、女子部2人、少年部10人でした。

久しぶりにメイゲンも参加です。”半分くらい知らない人だよ~”。白帯が一般部4人、少年部1人いるので、なんだか活気もあります。

毎回、参加者は入れ替わっているのですが、最近は20人近くで稽古することが多く、窮屈な感じです。他の人を蹴らないかと、ヒヤヒヤします。

夕方からは急に冷えてくるので、窓を開けていると、汗をかいてすぐに体が冷えてきます。

体調を崩さぬように頑張りましょう。

新しい型”観空(大)”の順番を覚えました。黒帯の人たちは、新しい型に挑戦してください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空手道ビジネスマンクラス練馬支部

2011-11-05 14:51:56 | 日記・エッセイ・コラム

”一番になることを諦めたのはいつだったか・・・”というキャッチコピーの小説です。

格闘技好きで、やや変わった傾向の小説を書く作家、というイメージの夢枕獏氏の作品です。

昔、NHKでドラマ化されたのを観たことがあり(確か、藤岡弘が館長を演じていたと思う)、知ってはいたのですが、最近、中年入門者が増えたのを機に読んでみました。


夢枕獏氏も普通の小説が書けるのだなあ、と意外でした。

子供の頃は、駆けっこで一番になりたかった、腕相撲で一番になりたかった、はずなのに、駆けっこで負けるから絵画で一番になろう、腕相撲で負けるから勉強で一番になろう・・・。しかし、絵画や勉強でももっとスゴイやつがいるのがわかり、徐々に諦めていく・・・。

この小説では、様々な悩みを抱えながら再び闘志を持ち始める主人公が描かれています。人間臭い、現実的な話なので、血湧き肉躍るような展開ではありません。ありがちな超人的な強さ、あるいは必殺技を持つ武道家が主人公のありえない格闘技小説ではありません。

実は、この話は大道塾のビジネスマンクラスがモデルです。ここの師範代に「武道を生きる」の著者である東大経済学部教授の松原隆一郎氏がいます。


この松原氏は、灘高出身の武道家として、灘高を設立した柔道の嘉納治五郎を意識されているようです。

読んでおいてなんですが、「ビジネスマンクラス練馬支部」はどうでもよいですが、「武道を生きる」は必読です。現代における武道の在り方に共感します。道場に置いてますので、興味のある方はぜひ読んでみてください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武仁塾黒帯取得率は7.5%

2011-11-03 09:56:09 | 稽古

昨日浅田君からカステラを土産にもらいました。

Kasutera

柑橘系の風味ある美味しいカステラでした。九州まで車で行ったそうです。疲れそうですが、ラブラブ道中でしょうから、距離は気にならなかったでしょう。

浅田君との稽古後の会話の中で、これまでの入門者数を”250人くらいかな”などと適当に言ってたのですが、実際に数えてみると126人でした。許状を出した人数からの推測では多すぎたようです。

126人中、一般部黒帯7人ですが、武仁塾で初めて黒帯を取得した人は3人のみです。

女子部黒帯1人(1人÷14人 7.4%)、少年部黒帯5人取得しているので、武仁塾での黒帯取得率は約7.5%(9人÷122人)です。

一般部に限ると、わずか2.5%(3人÷122人)です。武仁塾立ちあげ時に既取得の黒帯5人を除く一般部入門者だけで計算すると約7.5%(3人÷40人)になり、面白いことに全体の取得率や女子部取得率と同じになります。

ちなみに「医学部へ行きたい」と思った人のうち、実際に医学部に入れる人は15人に1人だそうです。約6.6%なので、若干厳しい競争といえるかもしれませんね。しかし、結構近い数字になるところが面白いです。

何をするにしても、あるレベルまで到達する割合というのは6-7%なのかもしれません。(ちょっと飛躍しすぎた結論?)

白帯のままで脱落した人は14人、約11%確認できています。10人に1人脱落は少し多いかもしれません。初心者には優しくしているのですが・・・。もう少し工夫が必要かも。

武道としての幹となる部分は大切に、それでいて多様な価値観も認めることができる包容力も持ち合わせ、小学生から高齢になるまで続けることが可能な道場を目指しています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月でも気持ちいい温度

2011-11-03 00:08:54 | 稽古

寒くもなく、暑くもなく、気持ちよく稽古できます。

本日の稽古ではスーパーセーフを着けて稽古しましたが、この季節なら問題ありません。

今日の稽古は、一般部8人、女子部1人、少年部11人でした。今日もやや窮屈な感じでしたが、活気があってよかったです。

後半は一般部茶帯2人、黄帯1人と女子部1人(少しだけ)でした。一般部ももう少し欲を出して稽古できるとなお良いのですが・・・。

一般部茶帯は、ミットを移動稽古および6-7ラウンドこなしたあと、型をしました。黒帯取得に向けて型をしっかりやってください。

黒帯も、昇段のためには、新しい型を身につけてください(指導できるレベルまで)。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近増えてる見学者

2011-11-01 15:07:30 | 稽古

昨日の稽古にも見学者がありました。親子で入門希望です。

稽古は、一般部5人、少年部5人でした。

浅田指導員は珍しく稽古のはじめから参加しました。身を固めたことだし、そろそろ後進の指導にも期待したいところです・・・。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする