無数にある日本語の、自分はその何%を知っているだろうか。いや、何%なんておこがましい。0.0000000?%。
わかめを食すべく(最近わかめが多いことについては追って)あちこち検索していたら行き当たった「わかめの当座煮」。
当座煮とな?
恥ずかしながら、知らない。レシピの注釈には「当座煮=醤油の炊きもの」とあるが初めての言葉だ。
どこぞの地方の郷土料理かな。
別途調べてみるとそうでもないようで、佃煮ほどではないが「当座は保存が効く」煮物とあった。なるほど、それなら意味がよくわかる。

さっそくこさえたみた。塩蔵わかめ50g。出汁1カップに醤油(大さじ2)、味醂(大さじ1)、酢(小さじ1)を入れ5~6分煮るというもの。
なんてことないわかめの煮物だが、酢小さじ1というのが効いていて(自分は多めに入れたが)美味しい。当分の間食べられる常備菜となるはずが、美味しくてあっというまにペロリなのだった。
どこが当座だ(笑)。
余談: 今朝、ロックグラスを割ってしまった。沖縄で探し求めたものだけにすごくショック。
わかめを食すべく(最近わかめが多いことについては追って)あちこち検索していたら行き当たった「わかめの当座煮」。
当座煮とな?
恥ずかしながら、知らない。レシピの注釈には「当座煮=醤油の炊きもの」とあるが初めての言葉だ。
どこぞの地方の郷土料理かな。
別途調べてみるとそうでもないようで、佃煮ほどではないが「当座は保存が効く」煮物とあった。なるほど、それなら意味がよくわかる。

さっそくこさえたみた。塩蔵わかめ50g。出汁1カップに醤油(大さじ2)、味醂(大さじ1)、酢(小さじ1)を入れ5~6分煮るというもの。
なんてことないわかめの煮物だが、酢小さじ1というのが効いていて(自分は多めに入れたが)美味しい。当分の間食べられる常備菜となるはずが、美味しくてあっというまにペロリなのだった。
どこが当座だ(笑)。
余談: 今朝、ロックグラスを割ってしまった。沖縄で探し求めたものだけにすごくショック。
私も初めて聞いた言葉だわ☆
お酢と言うのが良いですね~
私もこれは食べ過ぎてしまいそう(笑)
どこかのというより、古い言葉なんでしょうね。