ようこそ☆hasenet343☆へ “体験型研修のおすすめ” キャリア40年の教育訓練スペシャリストネットワークです。

永年培った教育訓練ノウハウと社会経験豊かなスペシャリストが企業や地域社会の活性化、能力開発をお手伝いします。

 眺望抜群な皇海山登山(群馬県)

2007年08月28日 | Weblog
平安、鎌倉の時代から日光を中心に足尾山塊は仏教の修行地として開山されたとのこと。
近年、百名山として紹介され、また群馬県利根村から栗原林道が開放され登山時間が短縮され日帰り登山が可能となりに人気が高まった。
天気にも恵まれ山頂からの360度の眺望は抜群。日光方面、尾瀬、赤城などの山並みの遠望は最高でした。
27日の登山は月曜日のためか途中での登山者は2組しか会えず寂しい感じ。
また、林道が名うての悪路でマイカーが途中パンクしないかヒヤヒヤ。
利根村入り口から約2時間かかるのも覚悟が必要。(関越自動車道 沼田ICから利根村まで約40分)
時間に余裕があれば途中の温泉があるので休憩も楽しめます。


夏の花シリーズ 淡い赤が映える花の王様バラ 

2007年08月26日 | Weblog
バラと言えば花屋さんで誕生日にプレゼントする濃真紅の重厚なバラをイメージします。
ところが真夏日に咲く写真のような可憐なバラもあります。
花びらは小さいのですが存在感は十分あり周囲の緑との調和も十分で癒されます。
朝夕の水遣りや時々の消毒と結構大変ですが、美しい花が咲くと苦労が報われます。

通勤、通学に役立つ熊谷―羽生のローカル線 

2007年08月25日 | Weblog
初めて秩父鉄道の羽生―熊谷のローカル線を楽しんだ。
7駅で所用時間が約30分の短い距離だが大正11年8月1日開通と歴史はある。
沿線は関東平野のど真ん中で緑一面の田んぼの中を横切るのどかな風景である。
車輌は写真のとおり小奇麗なステンレス製で冷房も効いた3両編成。
そのため電車は比較的スピードをだして小気味良い。乗客は羽生駅を3つ過ぎると(午後の4時のためか)わずか7人。経費削減のためか運転手が車掌も兼ねるワンマン運転。
駅舎があるのは7駅の内、記憶では確か4駅だったもよう。他はホームだけの無人駅でのんびりとしたもの。
各駅でのお土産や名物とは無関係。平均して1時間に3本のダイヤだが通勤、通学では大変貴重で地元にはお役立ちのローカル線の旅でした。

安くて清潔な社員食堂の魅力

2007年08月24日 | Weblog
社員食堂の魅力は安い料金で美味しい料理が食べられること。
写真は某社の社員食堂です。因みに主なメニューと料金は次ぎのとおり。
・定食(カツ、ソーセージ、キャベツ、ご飯、御付け)260円
・ラーメン 320円、 そば 260円
何とも嬉しい料金です。
若者を中心に行列のできる人気メニューは「そば」と「ラーメン」でした。
試食に選んだ「定食」の味はそれなりに美味しいもの。
また、テーブル他が清潔で席も空いていることも魅力です。
貴社の昼食はいかがでしょうか?

緑と赤のコントラストが映える”チェリーセージ”

2007年08月22日 | Weblog
夏の花シリーズ 緑と赤のコントラストが映える”チェリーセージ”
真夏日が続く毎日ですが、庭の片隅に小さくかつ控え目に咲くチェリーセージを
見ているとほっと癒されます。
赤と緑はあまり相性が悪いといわれますが
庭の他の雑草と混じると色も調和されて暑さが和らのが不思議です。
写真だけでは勿体ないので絵手紙にしてどなたかに
お送りしたい気持ちです。

”働く”シルバー人材センターの人気は小学生の学習指導

2007年08月22日 | Weblog
最近のシルバー人材センター(高齢者の再就職支援)の求人内容を調べました。詳細は次のとおり。
1位:一般作業職(除草など)
2位:駐車場、自転車場管理
3位:植木手入れ
4位:サービス(家事、洗濯、清掃、年寄り買い物など)
上記1~4位までで約97%を占めています。
最近、ユニークで人気のある仕事は教員OBなどによる小学生の学習指導です。
依頼する父兄や指導に当たる教員OB、支援する学校サイドの三者から期待され、ますます増加している仕事です。

テニスの良さは技術やゲームの向上と懇親と居場所づくり

2007年08月19日 | Weblog
毎週土、日に朝2時間の硬式テニスを楽しでいます。
一番大変なコートの予約はテニス仲間で市営テニスコートを抽選申込みし、幸い予約が取れることで何とか実現しています。
2時間の内容は最初約30分はストロークやボレーの練習、後はダブルスの3ゲーム先取の試合に次ぐ試合です。
テニスの醍醐味はサーブ、ストローク、ボレー、スマッシュ等が成功した時及びダブルスで相手のどこを攻めるか戦略を練り、それらが成功したときです。
時々の合宿や新年会、花見会、暑気払い、バーベキュー、忘年会、情報交換会と称しての飲み会がまたメンバー相互を深く知り懇親を深める貴重な機会で楽しい。
地元での楽しい居場所づくりにも大いに役立ちます。あなたはいかが?

武尊山登山2,158M (群馬県)

2007年08月19日 | Weblog
8月18日(土)武尊山への日帰り登山
大宮駅から新幹線で上毛高原駅へ、駅から知人のマイカーで武尊牧場へ。
牧場からスキーリフトを2本乗り継いだ終点から登山。往路は約3時間40分 帰路約3時間のコース。
登山路は一部のクサリの使用箇所を除き起伏が比較的緩やかで歩きやすい。
ただ、登山路の背丈ほどの笹が雨で水を十分に吸収しているため人が通るとビショビショになるのが難点。着替え(含む靴下)を持参しないと大変。
頂上の眺望も雨の影響で悪い。帰路のリフトに乗った頃に晴れたがすでに遅し。
帰路、地元の由緒ある温泉の日帰り入浴で疲れが取れたのが最高。
なお、上毛高原駅の売店は19時以降一斉に閉店になるため要注意。

夏の花 葉ぼたん

2007年08月17日 | Weblog
夏の花シリーズ 葉ぼたん
毎日の暑さを和らげる花のひとつに葉ぼたんがあります。
庭先に小さな紫色の花びらでひっそりと咲きます。
比較的、赤い色の多い夏の花の中で貴重な存在です。
朝夕に水をやらないとすぐ元気がなります。
やはり植物を育てるには手間と愛情のようです。

長野県「四阿山(あずまやさん)の柳らん

2007年08月16日 | Weblog
夏山登山のシーズンです。
今年も雲取山の他、武尊山、合津磐梯山を予定し楽しみです。
登山途中や山頂の眺望も楽しみですが、それ以外にその土地独特の花を愛でる
のも楽しみの一つです。
別添は昨夏、長野県の四阿山登山の途中の”柳らん”です。緑の高原に赤紫が
映える素敵な花です。
また登山してみたくなる山であり風景です。