goo blog サービス終了のお知らせ 

ハート(心)もバリアフリーに♪Happyになろうよ☆

住環境のバリアフリーだけでなく、心のバリアフリーもすすめばいいなと思います!願いはHappy☆Lifeなのです♪

コーヒー好きに朗報?

2012-10-23 | Weblog

私はビールも大好きですが、コーヒーも大好きで1日に3~5杯飲んでいるのです。

ブラックかカフェオレで飲みます。

コーヒーは体にあまりよくないと言われていますが、寿命が延びるという報告があったようです。

延べ40万人、13年間で実証コーヒー4~5杯で寿命が伸びる!?

ダイヤモンド・オンライン 9月10日(月)11時30分配信

 先日、米国立がん研究所から延べ40万人の男女を13年間(最長14年)追跡した調査結果が発表された。テーマは「コーヒーと死亡率」。

 報告によると、1日4~5杯のコーヒーを飲む男性は総死亡リスクが12%、女性は16%低下した。はっきり言って「コーヒー党」の生活習慣は喫煙率、食事の内容、運動習慣とも、お世辞にも良好とはいえなかったにもかかわらず、である。死因別では心疾患、呼吸器疾患、脳卒中、外傷や事故などの死亡リスクが減った一方で、がんは低下しなかった。

 具体的な量は男性で、1日1杯飲む人は総死亡リスクが6%低下、2~3杯で10%、4~5杯で12%低下している。6杯以上のヘビーユーザーは10%の低下。1日複数杯のコーヒーで1割程度は死亡リスクが下がるらしい。1割とはいえ、世界中のコーヒー愛好人口を考えれば影響は凄まじい。

 コーヒーは健康によいか悪いか。このテーマでは以前から論争が続いているが、今回の40万人、13年間追跡という大規模調査の結果には「コーヒー否定派」も沈黙せざるを得ないだろう。ただし、研究者は「コーヒーと総死亡率の低下に直接の因果関係があるのか、対象者がもともと健康だったのかは不明」と慎重な姿勢だ。

 コーヒーはイスラム圏からヨーロッパ圏に伝来し、昔から薬用飲料として珍重されてきた。最近は、アルツハイマー病や2型糖尿病の発症要因になるアミロイドの形成を阻止する作用や、女性ホルモンに似た働きをするコーヒー成分が発見されている。カフェインに注目しがちだが、未知の健康成分がまだあるかもしれない。

 社団法人全日本コーヒー協会の統計では2010年の1人当たりコーヒー消費量は日本が3.4キログラム、米国4.11キログラム。平均寿命は日本男性79.6歳、米国男性は75.3歳。研究者の慎重姿勢は「コーヒーを飲んでいれば大丈夫」と勘違いされても困るから、かもしれない。もちろん、日本茶派があわててコーヒー党にくら替えする必要もない。好きでもないモノを「健康のために」飲み下すほうがよほどストレスになりそうだし。

 (取材・構成/医学ライター・井手ゆきえ)

 

、以上。

 

コーヒー好きの私には嬉しい内容でしたが、いかが思われますか?


コスモドクター体験

2012-10-19 | Weblog

コスモドクターって何?

湯前サンロードさんの敷地で無料体験を実施していることは知っていたけど

初めはまったく興味なかったんです。

なんだかハイハイ学校みたいに思えたし

それに体験したらあとで購入させられそうじゃない?

 

だけど何人もの人から「よかったよー」と言う話を聞くうちに、

「こぎゃんよかった。あぎゃんよかった」と他人の体験談を聞かされ、

大盛況なので期間が延長したとかで

「一度行ってみない」「いいから一度座ってみない」と誘われ

おくらばせながら体験してきました。

 

毎日体験している人はコスモドクターの知識が豊富な理由がわかりました。

担当者が治療中に丁寧にお話して健康に関する話やコスモドクターの情報を提供しているのです。

あれだけ毎日、耳にたこが出来るくらい刷り込まれれば覚えるはずです。

担当者の方のお話がすっごく上手です。徹底したマニュアルがあるのかな?

コスモドクターの効能はともかくトークの勉強にはなります。

 

宣伝のための体験会場なので一切売りつけはないので安心して体験してくださいとのことでした。

ふ~ん、じゃあ何のために何ヶ月も無料体感させているの?

 

「今日が初めてです」と言うと、担当のお兄さんが、

「続けて4日間は体験してください」

「1日2日じゃ効果がでにくいです。」

と言われました。

 

で、素直な私は言われたとおり4日間通いました。

 

効果は?? う~ん、微妙(^^;)

個人差があるということなので

もうしばらくかかるのかな?

体に不調が出た場合は通電反応だそうです。

良くなる前の症状だからそれを乗り越えて続けると良くなるとか。

ということはどっちにしてもいいってことですね。

 

各地でコスモドクター(無料体験)が開催されていますが、

どう思われますか?

 

 

 

 

 

 


湯前ぶどう祭りだよ~~~♪

2012-08-25 | Weblog

本日、湯前町レールウイング(湯前駅前)で

ぶどう祭りが始まりま~す

18時からだよ。

美味しいぶどうが待ってるよ~

ぶどうのスイーツも食べられます

抽選会もあるよ

ステージショーもあるよ

みんなで遊びに来てね

 

お盆に遊びに来た友人にぶどうを出したら

一粒食べて

「ゆのまえのぶどうって美味しいね♪」

と言ってくれた。

この美味しさが当たり前だと思っていたけど

湯前のぶどうって本当に美味しいんだ

と改めて感じました


なんとかなる?

2012-07-25 | Weblog

いつもありがとうございます。はらっちです

私、方向音痴なのでスムーズに目的地に着くことがめったにありません

 先日は「認知性ライフパートナー応用検定」(受験会場は久留米大学)に行ってきたのですが、

人吉まで愛車で、人吉駅からJR九州横断特急で熊本駅まで行き、

 

途中、 坂本駅でSL人吉号とすれ違い、お互い手を振り合う和やかな交流がありました♪

熊本駅で新幹線に乗り継ぎ久留米駅で降りました。

今回は順調だと思っていた矢先、

JR久留米駅を下車してバスに乗り換えるところでつまづきました。

メモしていたバスの時刻表が、JR久留米駅発ではなく西鉄久留米駅発の時刻表でした(^^;) 

でもJR久留米駅のバス停の時刻表を見てバスに乗れたのですが、

バスを降りるとき「医学部前」で降りないといけないのに一つ前の停留所で降りてしまいました><

 受験票に記載されている地図と違うのでパニックになりましたが、試験までには十分時間があるし、このままバス通りを真っ直ぐ行けばなんとかなると気を取り直しました。

 

 重い荷物を持ち沢山歩きましたが試験会場に到着して一安心。

 

無事試験に間に合いましたが、試験中にアクシデントが

なんと途中で私の問題用紙が同じ問題が何度も出てくるので変だなと気がづきました

「もっと早く気づけよ」と突っ込みを入れたくなりましたが、

周りの人は普通に試験を受けているし変なのは私だけ?パニック状態に陥ってしまいました。

どうしようかと焦りましたが、静まり返った中で声を出すのは憚れ、手を上げて試験監督員が席に着てくれたときに

同じ問題が出てくることをつげ、問題用紙を差し替えていただきました。

パニックになった頭を元に戻すのに時間をロスしてしまいましたが、解答用紙を全て記入して、帰りのバスの時間があるので早めに試験会場をあとにしました。

 

帰りはスムーズに帰れると思っていたのですが、JR八代駅で雨のため運転を見合わせるということで足止め。

またアクシデントか~><でも最悪今日中に帰れなくてもなんとかなると気を落ち着かせ、家族に連絡をいれ静かに待ちました。

約1時間後にバスで人吉まで代行運転していただけたのでよかったのですが

何故か一人で出かけると何かアクシデントが起きるのでした。

 

今度は何が起きるのだろうか・・・・・・・と楽しめる余裕があるといいんですけどね

 

 


人は121歳まで生きられる?

2012-07-19 | Weblog

医学博士 南雲吉則氏によると人の自然死は121歳なのだとか。

そして年齢を2乗すると人生の分岐点にあたるそうです。 

 

「2乗の法則」でわかる人生の分岐点

 

1の2乗=1 → 1歳まで(乳幼児)

 

2の2乗=4 → 4歳まで(幼児期)

 

3の2乗=9 → 9歳まで(小児期)

 

4の2乗=16 → 16歳まで(思春期)

 

5の2乗=25 → 25歳まで(青年期)

 

6の2乗=36 → 36歳まで(若年期)

 

7の2乗=49 → 49歳まで(中年前期)

 

8の2乗=64 → 64歳まで(中年後期)

 

9の2乗=81 → 81歳まで(老年期)

 

10の2乗=100 → 100歳まで(長寿期)

 

11の2乗=121 → 121歳まで(自然死)

 

121歳の自然死を目指しませんか?

 

人生の分岐点?に差し掛かっているはらっちでした


健康と時間を負債にしてはいけない

2012-07-03 | Weblog

いつもありがとうございますはらっちです。

ノートパソコンの画面が映らなくなり、お助けマン(有)よかよか通信さんに来て頂きました。

修理するより購入した方がよかろーということで、新しいパソコンがやってきました。

新品が3万円台で手に入ります。(ただしワード・エクセルは入っていません)

前のノートパソコンは確か10年前くらいに20万くらいだったような・・・

まだパソコンをお持ちでないかたや2台目、3台目のにはお買い時だと思います

詳しくは(有)よかよか通信さんへお問い合わせ下さい

 

 

さて、「40代にしておきたい17にこと」(本田健著)に書かれている

健康と時間を資産だと考える

という考え方がストンと腑に落ちました

 

私は健康だけがとりえだと自負しておりましたが、40代に入ってから体の不調を経験するようになり、もう20代の頃のような無理はきかないのだと思い知らされました。

人生の半分を過ぎて残り時間が半分以下だと思ったとき、時間を大切にしなきゃと思い始めました。

そんな矢先この本(40代にしておきたい17のこと)に出会い、

健康と時間を資産だと考える

 

という考え方がなるほど~と納得したのです。

 

健康と時間を負債にしてはいけない

 時間がないという人は、睡眠時間を削って仕事や家事をしているかもしれません。

休息も取らずに無理をすれば、健康に問題が出てくるのは当然のことです。

そういう人は健康と時間を資産ではなく負債にしてしまっています。

 

 時間は誰にでも平等に与えられています。

でも、その使い方で資産にも負債にもなるのです。

いつも時間がないという人は、自分でも気づかないほどのストレスを抱えていることが多いようです。

気づいたら病院のベッドにいたということにもなりかねません。

いつのまにか、資産であるはずの健康と時間を失っていたのです。

 

そうならないために、自分の身体と相談しながら時間を使っていくことが大切なのです。

 

 

おまけ

明日7月4日は満月です。満月のお財布フリフリしてみませんか?

満月に向けてお財布を振ったり、満月に通帳をかざすと臨時収入が入るというおまじない。

私はこのおまじないを満月のお財布フリフリと呼んでいます。

月は確かに存在しているので見えなくてもかまいませんのでご安心ください 

フリフリで注意すること
通帳を振る場合は問題ありませんが、お財布を振る時には、お財布の中から支払いに関するもの(キャッシュカード・クレジットカードやレシートなど)を出してから振ってください。

現金は入っていてもいなくてもOKです


家庭で作る超簡単ピクルス

2012-06-15 | Weblog

いつもありがとうございます面倒くさがりやのはらっちです

そんな私でも簡単にできる

超簡単ピクルスを作りました~下の写真は、にんじんとアスパラのピクルスです。

材料は合わせ酢、赤唐辛子、にんにく、ローリエの葉、漬け込む野菜。

ちなみに私はこの「べんりで酢」を使いました。

つくり方は、

まず密封容器1リットルに野菜を入れ、合わせ酢をやさいが全部浸かるまで入れ、

赤唐辛子1つ、にんにく1カケ、ローリエ1枚入れる。

以上。簡単でしょ?

キュウリは1日漬けるだけで食べられます。

私は大根のピクルスが一番好きです。歯ごたえと苦味を帯びた味が好み

他には、たまねぎのスライスも美味しかったです。サラダたまねぎを使いました。

でも、たまねぎはローリエとにんにくを入れないほうが美味しかったです。

たまねぎの場合は合わせ酢と赤唐辛子だけのほうが良かった。あくまでも私の好みですが。

たまねぎとパプリカのスライスを漬けたものは彩りもキレイで見た目も美味しそうでした。

 

材料が手に入りやすいし、分量を量る手間がいらないし、時間もかからない。

容器は100円均一とかで売っている容器でOK。

出来上がるまで1日から数日待たないといけませんが。

野菜の酵素が体にいいと言われています。

ピクルスには酵素が沢山含まれているらしいので作られてみてはいかがでしょうか?

 


大往生したけりゃ医療とかかわるな

2012-05-11 | Weblog

いつもありがとうございます。

社会福祉法人老人ホーム「同和園」付属診療所所長医師の中村仁一氏の著書

「大往生したけりゃ医療とかかわるな」「自然死」のすすめ

を読みました。

私にとって衝撃的だったのは、癌患者の殆どは「がん」で死ぬのではなく

「がんの治療」で死ぬという事実。

がんの痛みはがんそのものの痛みではなく、実は治療による痛みなのです。

癌になれば当然、医師や家族は治療を勧めます。

ですが、がん治療を続ければ続けるほど拷問のような苦しみを味わわなければなりません。

それで完治するのであれば拷問にあったかいもあるでしょうけれど、苦しみを味わった挙句にやっと息を引きとれるというのは本人にとって苦しみ以外にないような・・・・。

家族は少しでも元気になってもらいたい一心で治療をすすめます。まさかそれが拷問のような苦しみにあわせることになるとはまったく思ってもいません。

がんの末期はすごく苦しむと聞いていたし実際苦しむ姿を見てもきましたが、それは治療による苦痛であったとは。点滴治療ですら苦痛を伴います。食事ができなければせめて点滴でもというのはエゴ。

癌で亡くなられた方々を思い浮かべ、もしこの本を読んでいたら癌治療を考え直したかもしれないという思いにかられます。

がん治療をしなければたとえ手遅れであったとしても苦しまないで死ねるそうです。

がんの場合は末期であってもすぐに死んでしまうわけではないので、亡くなる前に身辺整理ができる時間的余裕があります。

 

中村仁一医師は

死ぬのは「がん」に限る。ただし、治療はせずに。

とおっしゃいます。

 

定年を過ぎた年齢のかたには是非一度は読んでいただきたい一冊だと思いました。

他にも解熱剤を使うと治りが遅くなるとか、ワクチンを接種してもインフルエンザにかかるとか、歳をとってからは健康診断は受けない方がいいとかなどなど。

がんのことだけではなく色々勉強になる内容が満載です。

 

 

 


夢を生きる人、あきらめる人

2012-04-18 | Weblog

いつもありがとうございます。

本日は40代の方むけなのですが、他の年代の方にも見ていただけると嬉しいです。

 

本田健さんの「40代にしておきたい17のこと」より、

 

40代になってきて、これからは

1、希望と夢をもって生きる人生

2、退屈を感じながら生きる人生

3、絶望とともに生きる人生

の3種類に分かれていくのだそうです。

 

その3種類の生き方はどうちがうのでしょうか?

「希望と夢をもって生きる人」は、自分の夢はいずれ実現すると思っています。彼らは自分がやることは、きっとうまくいくだろうと考えています。

「退屈を感じながら生きる人」は、安全な領域から出ようとしない人です。

「絶望とともに生きる人」は、過去のいろんな体験のせいで、どうせこれからもうまくいかないだろうと考えています。また、世の中に対して悲観的にとらえがちです。

「絶望とともに生きる人」というのは、そこにはまりたくてはまったわけではなくて、気がついたらそうなっていたのだと思います。

一生懸命生きていたのに、真面目さがたたって、気がついたら、自分の心が暗い雲に覆われてしまったりするのです。

 そういう人は、自分の心がなぜ疲れてしまったのか、原因を探っていくいく必要があります。そして、自分を癒したあとに、新しい方向性を見つけてください。

この3種類の生き方から、どれを選ばれますか?

 


大切な友へ

2012-02-02 | Weblog

大切な友へ

私はあなたを信じています。

あなたがたとえどんなに辛く悲しいことがあっても乗り越えられると信じています。

困難な壁にぶつかっても立ち向かっていけると信じています。

もしも折れそうな心が耐え切れずが折れてしまたとしても、もっと太く丈夫な折れない心に繋ぎあわせられると信じています。

あなたの優しさを信じています。

あなたの勇気を信じています。

あなたの可能性を信じています。

あなたが幸せになってくれると信じています。

私はこれからもずっと、とことん信じ続けます。

友達でいてくれてありがとう。


読・聞・見・言・行

2012-01-21 | Weblog

いつもありがとうございます。はらっちです。

私は覚えるのがすごく苦手で人の3倍はかかってしまうおばかさんですが、

どうしたら覚えられるのだろうか・・・と悩んでいたらヒントを見つけました。

 

本日は望月俊孝さんのメルマガより、

『読・聞・見・言・行』というテーマからです。


 加速学習の権威、
コリン・ローズさんが説くところによると・・・


『平均的に、次のようなことが言われています。
 私たちは
 読むことの20%
 聞くことの30%
 見ることの40%
 言うことの50%
 行うことの60%

 そして
 見て、聞いて、言って、行うことの 90%を覚える』


 実際に複合的な器官を使って学ぶことは
記憶にとどまりやすくなりますね。


そして身体に染み付いた記憶は忘れにくいですし、
思い出しやすいですね。


おまけに行動すれば結果が出やすいですね。

 結果が出たり、行動していると
誰かに認められることもあり、
誉めてもらえたりします。


 別に誉めてもらうことが目的ではないのですが、
その結果、一層、行動をすること、
実践すること、見ること、聞くこと、言うこと、
行うことが多くなり、有機的に結びつきます。


 どうしても覚えておきたければ、、、、、
これらのキーワードを思い出して、
複合的に頭脳と身体を活用しましょう。


「やってみせ、言って聞かせて、
 させてみて、誉めてやらねば、人は動かじ」


「話し合い、耳を傾け、承認し、
 任せてやらねば、人は育たず」


「やっている、姿を感謝で見守って、
 信頼せねば、人は実らず」(山本五十六元帥の言葉とされる)

とも関連がありますね。


本日も最後までお読みいただきましてありがとうございます。

ホームページより無料メルマガの申込みができます。



インフルエンザ対策

2012-01-17 | Weblog

 今年に入りインフルエンザ患者が増えてきたように思います。

そこで

インフルエンザについてネットを検索したら詳しい記事があり、

コピーしていたのを本日はご紹介いたします。

季節性インフルエンザへの対策は、インフルエンザ(H1N1)2009への対策とどう違うのですか?

インフルエンザに対する予防や治療などの基本的な対策は、季節性インフルエンザであっても新型インフルエンザであっても変わりません。

季節性インフルエンザには、A/H1N1亜型(インフルエンザ(H1N1)2009と同じ亜型)、A/H3N2亜型(いわゆる香港型)、B型の3つの型がありますが、A/H1N1亜型は、平成21年に流行した際には、基礎疾患(外部リンク:PDF 1.4KB)のある方、妊婦の方、乳幼児やご高齢の方などが重症化しやすいことが指摘されました。また、A/H3N2亜型は、これまで、特に高齢者に大きな影響を及ぼしています。

すべての方にインフルエンザの予防のために手洗い、咳エチケットなど基本的な感染防止対策をお願いいたします。高齢者や、基礎疾患のある方は、特に注意をお願いします。

インフルエンザにかからないためにはどうすればよいですか?

インフルエンザを予防する方法としては、以下があげられます。

  1. 1)流行前のワクチン接種
    インフルエンザワクチンは、かかった場合の重症化防止に有効と報告されており、わが国でも年々ワクチン接種を受ける方が増加しています。
  2. 2)外出後の手洗いなど
    手洗いは手指など体に付着したインフルエンザウイルスを物理的に除去するために有効な方法であり、インフルエンザに限らず感染予防の基本です。また、外出後の手洗い、うがいは一般的な感染症の予防のためにもおすすめします。
  3. 3)適度な湿度の保持
    空気が乾燥すると、のどの粘膜の防御機能が低下し、インフルエンザにかかりやすくなります。特に乾燥しやすい室内では加湿器などを使って、適切な湿度(50~60%)を保つことも効果的です。
  4. 4)十分な休養とバランスのとれた栄養摂取
    体の抵抗力を高めるために、十分な休養とバランスのとれた栄養摂取を日ごろから心がけましょう。
  5. 5)人混みや繁華街への外出を控える
    インフルエンザが流行してきたら、特にご高齢の方や基礎疾患(外部リンク:PDF 1.4KB)のある方、疲労気味、睡眠不足の方は、人混みや繁華街への外出を控えましょう。やむを得ず外出をして人混みに入る可能性がある場合には、ある程度の飛沫などを防ぐことができる不織布(ふしょくふ)製マスクを着用することはひとつの防御策と考えられます。ただし、人混みに入る時間は極力短時間にしましょう。

※不織布製マスクとは
不織布とは「織っていない布」という意味です。繊維あるいは糸などを織ったりせず、熱や化学的な作用によって接着させて布にしたもので、さまざまな用途で用いられています。市販されている家庭用マスクの約97%が不織布製マスクです。

かかったときの対応

インフルエンザにかかったらどうすればよいのですか?

  • ・具合が悪ければ早めに医療機関を受診しましょう。
  • ・安静にして、休養をとりましょう。特に、睡眠を十分にとることが大切です。
  • ・水分を十分に補給しましょう。お茶やスープなど飲みたいもので結構です。
  • ・咳・くしゃみなどの症状のある時は、周りの方へうつさないために、不織布製マスクを着用しましょう。
  • ・人混みや繁華街への外出を控え、無理をして学校や職場などに行かないようにしましょう。

また、小児、未成年者では、インフルエンザの罹患により、急に走り出す、部屋から飛び出そうとする、ウロウロと徘徊するなどの異常行動を起こすおそれがあるので、自宅において療養を行う場合、少なくとも2日間、保護者などは小児・未成年者が1人にならないよう配慮しましょう。

治療薬について

インフルエンザの治療薬にはどのようなものがありますか?

インフルエンザに対する治療薬としては、下記の抗インフルエンザウイルス薬があります。

  • ・オセルタミビルリン酸塩(商品名:タミフル
  • ・ザナミビル水和物(商品名:リレンザ
  • ・アマンタジン塩酸(商品名:シンメトレル
  • ・ペラミビル水和物(商品名:ラピアクタ)
  • ・ラニナミビルオクタン酸エステル水和物(商品名:イナビル)など。

ただし、その効果はインフルエンザの症状が出はじめてからの時間や病状により異なりますので、使用する・しないは医師の判断になります。

抗インフルエンザウイルス薬の服用を適切な時期(発症から48時間以内)に開始すると、発熱期間は通常1~2日間短縮され、ウイルス排出量も減少します。なお、症状が出てから2日(48時間)以降に服用を開始した場合、十分な効果は期待できません。効果的な使用には用法、用量、期間(服用する日数)を守ることが重要です(薬に添付されている説明文書を参照してください)。

タミフル以外の抗インフルエンザウイルス薬を使用した場合にも異常行動(急に走り出す、ウロウロするなど)は起こるのでしょうか? 医薬品を服用しない場合には起こらないのでしょうか?

抗インフルエンザウイルス薬として、タミフルの他にリレンザ、ラピアクタ、イナビル、シンメトレルなどの医薬品がありますが、これらの医薬品の服用後にも、急に走り出すなどの異常行動の発生が認められています。

また、インフルエンザ罹患時には、解熱剤のアセトアミノフェンを服用した場合や医薬品を服用しない場合でも、同様の異常行動が現れることが報告されていますので、インフルエンザに罹患して、自宅において療養を行う場合には、突然走り出して2階から転落するなど、危険なことにならないよう医薬品の服用の有無にかかわらず、少なくとも2日間、保護者などは小児・未成年者が1人にならないよう配慮しましょう。

インフルエンザ罹患に伴う異常行動の研究については、厚生労働省ホームページ(外部リンク:PDF 340KB)に掲載されています。

(異常な行動の例)

  • ・突然立ち上がって部屋から出ようとする。
  • ・興奮状態となり、手を広げて部屋を駆け回り、意味のわからないことを言う。
  • ・興奮して窓を開けてベランダに出ようとする。
  • ・自宅から出て外を歩いていて、話しかけても反応しない。
  • ・人に襲われる感覚を覚え、外に飛び出す。
  • ・変なことを言い出し、泣きながら部屋の中を動き回る。
  • ・突然笑い出し、階段を駆け上がろうとする。

抗菌薬はインフルエンザに効果がありますか?

インフルエンザウイルスに抗菌薬は効きませんが、特にご高齢の方や体の弱っている方は、インフルエンザにかかることにより細菌にも感染しやすくなっています。このため、細菌にもウイルスにも感染する(混合感染)ことによって起こる肺炎、気管支炎などの合併症に対する治療として、抗菌薬などが使用されることはあります。

自宅での療養

インフルエンザにかかったら、どのくらいの期間外出を控えればよいのでしょうか?

 一般的に、インフルエンザ発症前と発症してから3~7日間はウイルスを排出するといわれています。そのためにウイルスを排出している間は、外出を控える必要があります。

排出されるウイルス量は解熱とともに減少しますが、解熱後もウイルスを排出するといわれています。排出期間の長さには個人差がありますが、咳などの症状が続いている場合には、不織布製マスクをするなど、周囲への配慮が望まれます。

参考までに、学校保健安全法では「解熱した後2日を経過するまで」をインフルエンザによる出席停止期間としています(ただし、病状により学校医その他の医師において感染のおそれがないと認めたときは、この限りではありません)


美味しい訳ありりんごはいかがですか~?

2011-12-08 | Weblog

こんにちは、いつもありがとうございます。はらっちです

球磨郡水上村の焼杉工房たけうち様から、可愛いくまもんのペン立てを戴きました

たけうち様ありがとうございます

このペン立ては前と後ろと柄が違います。

 

さて、本日おすすめの青森県産の訳ありりんご「サンふじ」ですが、郵便局でチラシをみていいなぁと思いました。

外観的にこだわらない人にお薦めです。

きずものだけど味は変わらないとのことで見た目を気にしなければお安く食べられていいかなぁ?

5キログラム12~20個入りで送料込みで1980円(サイズ23~25個入りは1850円)なので、

とってもお値打ちだと思うのですが、ひとつだけご了承いただきたいことがあります。

日付指定や、包装をしてもらったり、のし紙をつけることはできないのです。

外観にこだわらない中身重視の方にはいいかと思います。

 

年内にお届けしたい場合は12月12日注文までとなっております。

早速4つ注文しちゃいました。1つは我が家用です。

 

 


本日は世界エイズデー

2011-12-01 | Weblog

 いつもありがとうございます。はらっちです

今日から12月です。テンプレートも冬バージョンに衣替えしてみました。

 

さて、ご存知でしょうか?本日は「世界エイズデー」です。

一日に約4人がHIVに感染している現状をどう思われますか?

レッドリボンを知っていますか?私は最近まで知らなかったのです。

乳がん撲滅のシンボル「ピンクリボン」は定着し誰もが知るようになりましたが、エイズに苦しむ人々の理解と支援のシンボルである「レッドリボン」はまだまだ認知度は低いようです。

そこでレッドリボンについて記事を抜粋します。

“レッドリボン(赤いリボン)”は、もともとヨーロッパに古くから伝承される風習のひとつで、病気や事故で人生を全うできなかった人々への追悼の気持ちを表すものでした。

この“レッドリボン”がエイズのために使われ始めたのは、アメリカでエイズが社会的な問題となってきた1980年代の終わりごろでした。

このころ、演劇や音楽などで活動するニューヨークのアーティストたちにもエイズが広がり、エイズに倒れて死んでいくアーティストが増えていきました。

そうした仲間たちにたいする追悼の気持ちと、エイズに苦しむ人々への理解と支援の意思を示すために、“赤いリボン”をシンボルにした運動が始まりました。


この運動は、その考えに共感した人々によって国境を超えた世界的な運動として発展し、UNAIDS(国連合同エイズ計画)のシンボルマークにも採用されています。

レッドリボンは、あなたがエイズに関して偏見をもっていない、エイズとともに生きる人々を差別しないというメッセージです。このレッドリボンの意味を知り、レッドリボンを身につけることによって、エイズをみんなで考えましょう。

 

エイズの基礎知識を確かめてみませんか? 

エイズの基礎知識チェック

私も試しに基礎知識チェックをやってみましたが、全問正解で基礎知識だけはバッチリ?まぐれでも嬉しいものです


新・でかした!球工野球部!!

2011-10-03 | Weblog

いつもありがとうございます。はらっちです

ご存知でしょうか?熊本県で「くまこう」は、熊本工業高校ですが、

人吉・球磨地方では、「くまこう」と言えば、球磨工業高校のことをいいます。

 

昨日のテレビ番組「中居正広のザ・大年表SP4」で球磨工業高校(伝統建築科)の日本で一つしかない黒板が紹介されていましたね。観た方もいらっしゃるのではないでしょうか?

本日は野球部の活躍を紹介したいと思います。

新・でかした!球工野球部

 H23年度高校野球秋季熊本県大会

 球磨工業高校野球部のこれまでの経過です。

1回戦 対 阿蘇中央 2対1  調子が今一でしたがなんとか勝利

2回戦 対 天草    8対2  前半五部五部、後半連打で勝利

3回戦 対 八代東  6対1   1対1の同点から頑張りました。安打数は八代東が多かった。

4回戦 対 秀岳館  8対5   押されぎみでもしっかり守れた。安打数は秀学館が16、球磨工が7でした。

野球部員はおそらく秀岳館高校の3分の1くらいです。

グランドは他部活動と共同で使用していて決して設備が十分とはいえない中で頑張っています。

 そんな球工野球部が、甲子園出場経験のある、八代東高校や秀岳館高校を破り

 

球磨工業高校ベスト4です

でかした!球工野球部

 

10月8日はいよいよ準決勝です。

甲子園常連校の九州学院と対戦します。

手強い相手ではありますが、

球工球児は頑張ってくれると信じております。

10月8日、藤咲台球場です。

応援よろしくお願いいたします