YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

ソープナッツで液体洗剤を作る

2017-03-17 06:15:11 | ガーデニング


先日、カフェのオープンテラスで見かけたムクロジの木。
【過去記事】鎌倉のおしゃれカフェ

秋にこんな実を落とします



これは9月の台風で落ちたまだ若い実。
熟すと蝋細工のようになりますが、これはそれほど蝋細工っぽくないですね



ムクロジは無患子とかくことから、昔から子どもの健やかな成長を祈って庭に植えたり、神社に植えたりされてきました。

ムクロジは英名でソープナッツ。つまり石鹸になる木の実。



種を取り出して水につけてこすり合わせると、こ〜んなに泡立っちゃいます!!

あ、茶色っぽいのは、私の手の汚れではなく、樹皮の色ですよ(笑)

日本でも江戸時代の頃には石鹸として使われていたそうです。「ムクロジの実」と「麦わらでサボン玉(シャボン玉)遊びもやったんだとか。
【過去記事】サボン玉と羽根とピラミッド

さてこのムクロジの実。実は2年前に小1の子どもといっしょに泡立てて遊んだことがあるのですが、なんと2年の時を経て、そのことを忘れずにいてくれた子がいました。

嬉しいなぁ……。

しかも、この実で洗濯してみたいと言っているんだとか。

改めて調べてみたところ、洗濯で使う場合、3つの方法があるようです。



まずは、種をはずして袋に入れて洗濯機に投入する方法。何回か使えるとのこと。

続いて、コーヒーミルでひいて粉石鹸にする方法。



最後に煮出して液体石鹸にする方法。
本当にできるのかなぁ…

ということで実験開始!!



何事も自分でやってみないとね。



煮出すこと15分。
こんな色になりました。
○検査じゃないですよ…(^^;;

振ってみると…



なんか、それっぽいですね♪

東南アジアでは、現在でも石鹸として使われているそうです。自然系石鹸として、日本でも通販されているようなんですが、実際の汚れ落ちはまだ試してません。

泡立ちが軽いのですすぎが1回でいいとのことですが、それって汚れは落ちるのかしら?

汚れが落ちるなら、この液体石鹸、作り置きするのも悪くないですね。基本は冷蔵。冷凍で長期保存も可能とのことです。

あくまで、ネット情報ですけど…。

秋になったらたくさん拾って色々試してみたいと思います。





よかったらポチッとお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。ご意見、ご感想、お気軽にコメントください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー

コメントを投稿