goo blog サービス終了のお知らせ 

北京暮らしを始めてみれば ふたたび

2012年1月から再び北京生活が始まりました。(前回は2003.1~2006.1)

2024.1本帰国しました。

今年も北京で蓮を愛でる!

2019-06-29 18:15:45 | 北京暮らし おでかけ編

 昨日。

 

 

蓮を見に、紫竹院公園へ。

 

 

明け方小雨が降ったおかげで。

 

 

 

 

 

ここ最近では珍しく青空が!!!

まさに、蓮日和であります。

 

 

紫竹公園には相変わらず。

 

 

 

 

楽器を楽しむ人々。

 

 

 

 

 

この大勢のみなさんは?

 

 

 

 

 

いつもの合唱団です。

相変わらずすごい規模・・・。

 

 

 

さて。

 

 

 

 

朝の雨が蓮に残っていて、キラキラ。 

 

 

 

 

 

 

美しい蓮にハチも誘われるってもんです。

 

 

 

 

 

 

おっ!?

鴨さん達もまったり。 いいねぇ。

 

 

 

・・・と、そのすぐそばでは。

 

 

 

 

あらま! チビちゃんが!

 

 

 

 

すいすい泳いでいったと思ったらなんと。 くるりといきなりUターン。

必死になってもと来た方向へ戻るチビちゃん。

 

 

 

 

 

 

「おいおい、どないしてん?」

 

 

 

 

 

 

「お魚が追いかけてくる~!!!!!」

 

 

 

 

一生懸命逃げるコガモ。 大丈夫かっ!?

 

 

 

 

 

 

「ふぅ・・・」

 

 

 

 

無事でした。 おつかれさん。

 

 

 

 

 

ではそろそろ、お舟に乗って蓮を愛でましょう。

 

 

 

 

 

橋を越えた先には。

 

 

 

 

 

ず~っと蓮が続きます。

 

 

 

 

 

白い蓮も。

 

 

 

 

 

そして、睡蓮も。

 

 

 

 

 

 

水に近いからか、舟の上は割と涼しくて快適。

 

 

 

 

 

 

以前よりは空気が改善された北京ですが、スッキリ晴れる日はやっぱり貴重です。

 

 

 

 

お舟も満喫したので、そろそろ戻りましょう。

 

 

 

 

 

 

社交ダンスに興じる人々。

 

 

 

 

 

あれ?

手前のおっちゃん。 パートナーいーひんの? 自主練???

 

 

 

 

 

生演奏+マイク+スピーカー。

 

 

 

ほんま、この公園はいつ来てもみんな楽しそうで、こちらもワクワクするってもんです。

 

 

 

 

 

公園は無料、舟は1人10元。

 

 

 

 

 

 

 

今年の蓮は色も濃い目でしっかりしている印象です(わたし調べ)


中山公園はバラが見頃!

2019-05-13 20:34:06 | 北京暮らし おでかけ編

街中に月季(コウシンバラ)が咲き乱れる北京。

チューリップや銀杏の時期によく訪れる中山公園にもたくさんの種類があると聞いてやってきました。

 

 

天安門のすぐとなり。

 

 

 

 

 

 

んん? やたらいっぱい旗がならんでるな・・・。

 

 

 

 

 

どうやら『アジア文明対話大会』とかいうのが開催され、かなりの国から色んなえらいさんがやって来るらしい。

 

 

 

ま、それは置いといて。

 

中山公園はと言いますと。

 

 

 

 

まさに、見頃!!!

 

街中で見るのも綺麗だけど。

 

 

 

 

 

中国建築をバックに見るお花。

 

 

 

 

 

 

中国っぽさがあふれていて、実によろし。

 

 

 

 

 

ほんとに、まさに今が見頃やなぁ。

 

 

 

 

 

 

回廊沿いにずら~っと。

 

 

 

 

 

一方こちらは、秋になると銀杏が美しいエリア。

 

 

 

 

 

 

この時期に訪れたのは初めて。

 

 

 

 

先日の雍和宮もそうだったけど、新緑のころの銀杏もまた。

 

 

 

 

 

透き通るグリーンの美しいこと!

 

 

 

・・・と、どっぷりその美しさに浸りたいのですが。

 

 

 

 

 

相変わらず一部のマナーの悪い人々の姿を見てはイラっとしてしまうわけです。

 

 

 

 

 

入っちゃダメ!なエリアにガンガン入って、「お花と私」「花とオレ」を撮って喜ぶ人々。

 

いやもう、これだけ経済も発展した国なんやから、そろそろマナーも向上させような。(ま、ずいぶん、ほんまに随分マシになったんですけどね)

 

 

 

 

 

美しいお花を見て。

 

 

 

 

 

マナーの悪い困った人々のことは忘れよう!

 

 

 

 

忘れるんや! お花に集中するんや!!!

 

 

 

 

 

 

というわけで、困ったちゃん達の姿が私の視界にもカメラのレンズにも入らないよう、ひたすらお花に集中!

美しい中山公園の月季を(強引に)満喫してきました。


平成最後の一日は円明園の牡丹を見に!

2019-04-30 18:00:16 | 北京暮らし おでかけ編

かなり風の強い今日ですが、出かけてきました。

向かった先は。

 

 

 

円明園。 

地下鉄で向かったのだけど。

 

 

 

 

 

これは・・・コレ、地下鉄への持ち込みはアリなんか? ベビーカー等と同じ扱いでいいんか?

(しかも興奮状態のオレンジ男子は、猛スピードでペダルこぎまくり。 危ないっちゅ~ねん!)

 

 

 

一方、私の隣りの席では。

 

 

 

 

 

ひっきりなしにハムスターおばちゃんがヒマワリの種をもぐもぐ中。

 

 

 

やれやれであります。

 

 

 

さて、毎年この時期は景山公園に牡丹を見に行くのですが、円明園の牡丹も素晴らしいと聞いてやってきました。

 

 

 

 

 

おぉ~! 

晴天の下の牡丹 その美しいこと!

 

 

地下鉄内のわちゃわちゃも忘れるってもんです。

 

 

 

円明園の南門から入ってすぐに、ちょっとしたお店が並んでいるのですが、そのうちのひとつ。

 

 

 

 

北京の特産なのかな?

息を吹き込みながら形成する飴ちゃん。

 

 

 

 

 

 

こちらのボーイが食べてるやつですね。

 

 

 

その仕上がりは素晴らしいのですが、いつも思うのは。

 

 

 

 

 

・・・その飴の中。 おっちゃんの息満載の飴ちゃうん?

 

 

 

ということ。

知らんおっちゃんの息ぷぅぷうで形成された飴はよう食べへんわ・・・と思っていたのですが、今日。 なんと!

 

 

 

 

 

おこちゃま本人が息ぷぅぷぅ!

 

 

 

なるほど~。 こうするとおっちゃんの息はいや~!なんて問題は解決されるわけですね!

 

 

 

さてさて。

ものすご~く風が強かった今日。

 

 

 

 

何やらお魚が倒れていらっしゃる。

 

 

 

 

 

おいたわしや・・・。

 

 

強風でぶっ飛ばされたようです。

 

 

 

 

 

ですがやはり、pm2.5も強風でぶっ飛ばされたようで、今日の北京はこの通り。

 

 

 

 

 

 

澄んだ空気が美しい!

 

 

 

それでは早速、牡丹エリアへ行きましょう。

長春園景区に向かっててくてく歩いていくと。

 

 

 

 

おわっ!!!

モンゴルパオがっ!!!!!

 

 

 

 

しかも音楽ガンガンでめっちゃ踊ったはるし。

 

 

 

 

しっとり牡丹鑑賞からは程遠い、これが中国・・・。

 

 

 

 

 

 

ですが、やっぱりこの規模は中国ならでは!

 

 

 

 

 

 

はぁ~。 きれい~。

 

 

 

 

 

お互い一歩も譲らへんで・・・的な、美の競演。

 

 

 

 

 

遠くまで延々と延々と牡丹が続きます。

 

 

 

 

・・・が、残念ながら来るのがちょっと遅かった。

牡丹はほぼ終わりかけ。

 

 

 

そのかわり。

 

 

 

 

 

芍薬が君を待ってるぞ!

牡丹ほどの規模ではないけど、芍薬エリアもなかなかの広さです。

 

 

 

 

そうそう。

 

 

 

 

 

そのへんの草、引っこ抜いてもぐもぐしたらあかんよ、との注意書き。

(っていうか、書かんともぐもぐする奴がいるってことか?)

 

 

 

 

 

よ~く見ると不思議なものはそこここにありまして。

 

 

 

 

 

 

お前、誰や?

 

写真撮った時は気づかなかったけど、もしかしてお前は餃子で、右上はお箸か?

 

 

 

 

 

 

左から2番目の顔が実に味わい深い。

 

 

 

 

 

真ん中のこぶた。 めっちゃカメラ目線。

 

 

 

というわけで、不思議なもろもろにも遭遇しましたが。

 

 

 

 

 

円明園の牡丹 見ごたえあり!でした。

 

 

平成から令和へ。

新しい年号になっても、穏やかで平和な毎日でありますように。 


春が来た! 公園だ!梅だ!!じえんびんだ!!!

2019-03-23 20:10:46 | 北京暮らし おでかけ編

春の北京は風が強い日が多いのですが、今年は特に多いし、更に風力も強いような・・・。

でもそのおかげで、晴天に恵まれることが多い今年の3月。

 

今日も朝から素晴らしい青空だったので。

 

 

春のお散歩。

 

 

 

梅の名所へ。

 

 

 

 

北京駅が近いので、鉄ちゃんにも人気のこのスポット。

 

 

 

 

明城壁遺跡公園です。

(昨年もここで梅を楽しみました。 その日のブログは → コチラ

 

 

 

 

 

愉快な仲間たちがお出迎え。

ここでは現在、梅まつりが開催中!

 

 

 

 

週末ということもあり、一眼レフを抱えた人や、家族連れでいっぱい!

 

 

 

 

さて、まずは城壁の北側から写真を撮っていたのですが、その時。

 

 

 

 

うぉぉっ!!!!!

 

 

 

 

いきなり、スプリンクラーが回りだしおったっ!!!

 

 

 

 

 

 

慌ててカメラを保護しましたが、私はしぶきを少し浴びてしまったやんけ。 

突然のスプリンクラーはあかんって!!!

 

 

 

 

 

さて、梅は満開まではあと数日という感じですが、十分見ごたえありました。

 

 

 

 

 

城壁をバックに梅を愛でるというのいい!

 

 

 

 

枝に鳥かご・・・?

 

北京では鳥かごに愛鳥を入れてお散歩させる年配の方をちょこちょこ見かけます。

こんな素晴らしい梅に囲まれて、鳥さんもさぞお喜びかと。

 

 

 

 

 

嘘みたいに真っ青な空。 

そして、これが動物やったらもっふもふ感がたまらないであろう、ふわっふわの梅。

 

 

 

 

城壁と梅。

 

 

 

 

 

先ほどのモクレンとか、梅以外のお花も見頃でした。

 

 

 

 

せっかくの好天なので、このまま帰宅するのはもったいない!

というわけで、次に向かった先は。

 

 

 

 

故宮!

 

 

 

 

 

 

・・・の周りは、中国各地から訪れる団体ツアー客で恐ろしい混雑ぷりなのでサクッとスルー。

 

 

 

その近くの。

 

 

 

 

景山公園と。

 

 

 

 

 

北海公園をぶらぶらお散歩。

 

 

 

 

 

 

 

シャボン玉で遊ぶ女の子。

ふわふわ、きらきら。

 

 

 

朝から動いてそろそろお腹がすきました。

帰りましょっか。

 

 

 

 

 

途中の道端でお花を売ってる人、発見!

10元(165円くらい)で一束。 花市場で買うよりは状態は良くないけど、10元ならいいかな。

 

 

 

そして、市場では。

 

 

 

 

有機栽培のいちご。

先日買って美味しかったし、農薬をチェックする水にも反応がなかったので、今回はドカッと大量買い!

 

そして、またまた大好きな"じえんびん(煎餅)"。

この日のお昼ご飯となりました。

 

 

北京の春はあっという間に過ぎてしまうので、晴天の日を逃さず春のお散歩へ出かけたいと思います。


北京で映画『夏目友人帳』を観る

2019-03-18 21:42:28 | 北京暮らし おでかけ編

 昨日。

 

 

こんな所へ。

北京の映画館です。

 

 

 

 

観たのはこちら。

 

 

 

『夏目友人帳』

3/7に中国で公開されたのですが、かなり評判が良いらしい。このサイトでも10点満点中9.1。

 

 

 

 

スマホで予約、決済、座席指定を済ませて。

 

 

 

 

あとは、映画館のこちらのエリアで。

 

 

 

 

 

チケットを発券するだけ。 

便利です。

 

 

 

 

 

こちらから入場して。

 

 

 

 

 

上映を待つだけ。

 

 

 

『夏目友人帳』。

実は全く内容も背景も知らずに見に行ったので途中ちょっとわかりにくい箇所もありましたが、優しく穏やかな世界、美しい映像に浸ることができました。

 

 

 

 

ところで、この映画館は三里屯にという人気のスポットにあるのですが、三里屯に来たのは久しぶり。

 

 

 

 

このクッキーやさん。

クッキーが美味しいのはもちろん、オリジナルの缶がおしゃれ。

 

 

 

 

つくづく「中国もおしゃれになったなぁ」と改めて感じます。

 

 

 

 

こちらは??

 

 

 

 

Aoyamaとあります。

あおやま・・・。

 

 

 

 

和菓子っぽいのもあって。

 

 

 

 

大人気!

次々おしゃれなお店がオープンしている北京ですが。

 

 

 

 

 

 

相変わらず不思議な雰囲気バリバリのお店もあって、興味がつきません。

 

 

 

さて。

この日のランチは。

 

 

 

 

とんかつのさぼてん!

 

 

 

 

2人用のセットです。

サービスもお味も日本のお店と同じで大満足!

 

もちろんこちらも行列ができる大人気店です。

 

 

いやはや。

生活面では本当にどんどん便利になっていく北京です。


もう一度見てみたい『北京地下城』

2019-01-25 15:52:55 | 北京暮らし おでかけ編

北京情報を提供してくれるメルマガをちょこちょこ読んでいるのですが、先日の記事に目が釘付け。

タイトルは。

 

『北京人のみぞ知る北京の秘密』

 

 

 

 

 

例えば、かの有名な老舗店『稲香村』。北京のあちこちにあるけど、中には正統派じゃないものもあるらしい。

(正統なお店は3つの"禾"マークがついている)

 

 

 

 

 

とある橋に施されたこの石の神獣がひとたび動けば北京は水浸しになるであろう~みたいな言い伝えとか。

 

 

 

 

 

 

"歌う道"があるの知ってる?とか。

 

 

それ、聞いたことあるわ!というのから都市伝説っぽいものまでさまざま列挙されていたのですが、中でもこちら!

 

 

 

 

 

『神秘的な北京地下城』

 

 

 

 

記事によると「具体的な場所はどのガイドブックにも載っていない」とあるのですが、それ・・・。

 

 

 

わたし、知ってる。

 

 

 

っていうか。

 

 

 

 

行ったことある。

 

 

 

 

以前このブログでもご紹介しましたが、確かにその地下城は存在しました。

かれこれ13年前。訪れていたのです。

詳しくは → むかしむか~しのこの日のブログ

 

 

 

北京地下城だ!!!

 

 

 

そして数年前。 もう一度あの地下城に行ってみようとでかけたのですが。

→ その日のブログ

 

 

結果。

 

 

 

地下城はなかった・・・。

 

 

 

10年かけて防空壕として造られたという地下城はめちゃめちゃ広く、当時の案内人によると天津まで続いているのだとか。

是非とももう一度、あの地下城を見てみたい・・・と、懐かしく思ったのでした。

 

 

 

当時の地下城観光の最後は、地下売店へ。 なぜかそこではおばちゃん達がシルクのお布団を売っていた。


氷点下の北京!青空さんぽ&カフェで猫にばったり!

2018-12-07 21:09:35 | 北京暮らし おでかけ編

 日々寒くなっていく北京。 今朝は・・・。

 

 

おぉ! マイナス9度!

 

 

 

日中も気温は上がらず。

 

 

 

 

マイナス6度。 しかも風がびゅ~びゅ~。

 

 

今日ほどではなかったけれど、こんな真冬の風が強い日に。

 

 

 

 

 

ど~ん! 雍和宮!

 

 

めっちゃ寒い! 帽子かぶってないと、頭かち割れそうやっ!!!

 

 

でもでも、こんな青空の下で参拝というのも良し。

無料のお線香もらって、参拝しまっせ~。

 

 

 

 

・・・・・ん?

 

 

あれれ?  オセンコウは???

 

 

 

 

 

『強風とか空気汚染の日はお線香配り停止デス』

 

 

 

 

 

えぇ~!?

 

 

何回訪れたか忘れるほど来ている雍和宮やけど、お線香配布中止は初めて。

 

 

 

 

え~ん・・・。

 

 

 

 

 

お線香がないと気分が盛り上がらへん。

 

 

 

 

 

さらにこの日。

とある建物内は入り口が封鎖され、お坊さん方がお経をあげてらっしゃいました。

反対側の入り口からはその様子を見ることができたのだけど、お坊さんの中にはまるで鳥のトサカのような素晴らしい被り物をお召しになった方もいて、その黄色いトサカがそれはそれは輝いておりました。

 

 

 

 

 

ま、そういうわけで、お線香なしの雍和宮参拝はサクッと終了。

風もあったこの日。体感温度はかなり低い!

 

 

 

 

雍和宮の柿の木。 よ~く見ると柿が凍ってた!!!

 

秋頃はカラスが食べてるのを目にしたけど、凍ってしまった柿・・・。

 

 

 

知覚過敏のカラスは絶対無理やな。

 

 

 

 

さてさて。

体がめっちゃ冷えたので、どっかお店に入ろう~。

 

 

 

 

He Kitche co

五道営胡同48号

 

 

 

 

可愛い店内。 なんかいっぱいぶら下がってる。

 

 

 

 

この写真ではまだ少しだけど、お店を出る頃には色んな種類のケーキが並んでいました。

 

 

 

 

 

いただいたのは3種類のバーガー。

ピリ辛のチキン、さつま揚げ(?)のようなもの、そしてオーソドックスなビーフ。

 

 

 

 

ラテと。(少しぬるかった・・・)

 

 

お料理やドリンクもなかなか良かったのですが、それ以上にまたこのお店に来てしまうかも・・・と思った理由。

それは。

 

 

 

 

もふもふさん!

熱心に毛づくろい中。

 

 

やぁやぁこんにちは! かわいいね~。 

自分、名前なんていうん~? 

この店、よぅ来るん~???

 

 

 

 

 

「じゃかましわっ!!!!!」

 

 

 

 

 

怒られてしまった。

 

 

 

 

 

「ウザイ奴や」

 

 

 

 

 

「相手にしんとこ」

 

 

 

というわけで、相手にしてもらえませんでした。

 

 

 

風も吹いていたので体感気温はもっと低い、寒いさむ~い日でしたが、青空の雍和宮&不機嫌にゃんこで大満足!


中国版『劇団四季 マジョリン』観劇

2018-12-01 17:12:02 | 北京暮らし おでかけ編

昨日。

 

 

保利劇院へ。

中国語では"ばおり~"と発音するこの劇場、なんと"POLY"とかいうめっちゃ可愛い名前やったとは! 英語発音をもとに中国語を当てはめたんやろか?

 

 

 

 

 

クリスマスツリーがあちこちで見られる季節となりました。

 

 

 

さて、このばおり~劇院にやって来た目的は!

 

 

 

 

『素敵小魔女』

 

おそらくこのタイトルだけなら見に来なかったと思います。

が、なんとこちら。

劇団四季オリジナルのミュージカル『魔法をすてたマジョリン』の中国版なんです!!!

 

 

 

日本版を観たことがなかったけれど劇団四季!と聞いてチケット発売と同時に即購入!

ずっとこの日を楽しみにしていました。

 

 

 

 

劇場内にはこんなケーキも。 

 

 

 

 

 

さて。 この劇場は以前の駐在時から目にしていたので存在自体は知っていたのすが、入るのはこの日が初めて。

 

 

 

 

 

 

ファミリーミュージカルということで、小さいお子ちゃまもたくさん。

 

 

途中休憩を挟んでの120分でしたが、いやぁ・・・。

 

 

 

 

面白かった!!!!!

 

 

 

シンプルなストーリーなんだけど、演技も歌も演出も舞台効果も、そしてお客さんを巻き込んでの大合唱もぜ~んぶ楽しかった!!!

 

楽しい時間をありがとう~!!!!!

 

 

 

・・・と、舞台が終了したあと。

 

 

 

 

 

誰か、出て来た。

 

この女性 劇団四季の中国代表なのだとか。(検索したら出て来たインタビュー記事 → コチラ

(この方のウェイボー(中国版ツイッター)を見てみると、今回のミュージカルの他、日本、中国その他の演劇のお話が色々で楽しい!)

 

 

 

 

 

で、その後も演出さんとか、美術さんとか、裏方さんもどんどん舞台上へ。

 

 

 

 

 

最後はこんな感じで写真撮影。

 

 

 

 

 

なんか・・・。 アットホームやな。

 

 

 

 

 

いやぁ。本当に楽しかった! 

また舞台を観に行こうっと。

 

 

 

ところで。

今回のミュージカルを知ったきっかけ。 それは今年8月にさかのぼります。

 

モンゴル旅行の際にある日本人の女の子と知り合ったのですが、彼女がとにかく各国のミュージカルに詳しい! 

さらに驚いたことに、日本はもちろんどの国でもお着物で観劇されるのだとか!

 

 

なので、昨夜も当然。

 

 

 

 

お着物。

ミュージカルの雰囲気に合わせて、ピーターパンの帯! かわいい~。

 

 

彼女のおかげでとても楽しい時間を過ごすことができました。彼女、そしてモンゴルでのご縁に感謝!

 

 

 

 

せっかくお着物を着て来られるというので、私も・・・。

 

 

 

 

お着物リメイク。

 

 

 

 

 

友人の友人によるリメイクです。

気軽に着られて且つ日本っぽい雰囲気! 

 

着るだけで嬉しくてニヤニヤしてしまった。

 

 

 


両親と北京を満喫! 後編

2018-11-10 17:26:21 | 北京暮らし おでかけ編

両親との北京観光。後編です。

 

【11月5日 北京6日目】

朝から向かった先は。

 

 

 

北京動物園~!!!

 

 

中国の動物園と言えば、パンダ! この日は屋外屋内併せて7頭のパンダ。

 

 

 

 

その姿は相変わらず、中におっさんが入っていそうな・・・。

 

 

広い広い北京動物園。

 

 

 

ブルーのなんだか美しい鳥さんや。

 

 

 

 

 

朝からうとうと、ライオン。

 

 

 

 

 

さすがネコ科! 毛づくろいに余念がないクロヒョウ。

 

 

 

 

 

お手手もふもふのトラ。

 

 

 

 

 

虫歯もなさそうで、結構結構。

 

 

 

 

 

池にはカモやら白鳥やら。

 

 

 

 

ペリカンやらに混じって。

 

 

 

 

 

ツル!!!!!

日本ではめっちゃ貴重やのに、こちらではフリーダム。

 

 

 

 

 

 

ペンギン館。 このまま固まって動かないペンギン。

 

 

 

そのペンギン館の傍には。

 

 

 

 

 

これは・・・。

野生のリス? (まさかの脱走??)

 

 

 

 

 

動物園内はどこも紅葉が美しく。

 

 

 

 

 

敢えて紅葉の名所とかに行かなくても、動物を愛でながら更に銀杏も楽しめる動物園は最高!と思ったのでした。

 

 

動物園を出て次に向かったのは、すぐそばにある「紫竹院公園」。

夏は蓮が美しいこの公園。 

 

 

 

 

 

地元のみなさんの憩いの場でもあります。

歌って踊って運動して。 いいなぁ。

 

 

 

 

ここでも紅葉が見頃。

無料でこれだけの公園って、ほんま素晴らしい。

 

 

 

この日最後に訪れたのは。

 

 

 

 

 

雍和宮。

長~いお線香を手に、奥へ奥へと参拝。

 

 

 

 

 

門からの銀杏はまさに見頃でした。

 

 

 

 

 

雍和宮から五道営胡同をぶらぶら。

こうして滞在中の北京散策は無事終了。

 

 

 

この日の晩御飯はワインの美味しいお店に行こうと思っていたのですが、まさかの満席で予約が取れず。

結局・・・。

 

 

 

 

デリバリー。

 

 

 

 

 

これは以前お店で撮った写真ですが、こんな感じのイタリアンをおうちでワイン片手にもぐもぐ、もぐもぐ。

のんびり北京最後の夜を過ごすことができました。

 

 

【11月6日 北京7日目】

 

朝10:00オープンの鼎泰豊へ。

11:00までは一部のメニューしか提供しないようですが、もう一度しっかり小籠包を味わうことができて満足!

 

 

あ~っという間の1週間。

なんでこんなに楽しいんやろ?と思うくらい毎日楽しい時間でした。

 

 

 

 

「また遊びに来てね」


両親と北京を満喫! 前編

2018-11-07 12:12:22 | 北京暮らし おでかけ編

10/31~11/6 両親が北京に遊びに来てくれました。

これまで何度も北京に来ているので、故宮や天壇などメイン観光地は今回はパス。

1日目は夜着、最終日はお昼にはマンションを出たので実質5日間でしたが、とにかく楽しい時間でした。

 

 

【11月1日 北京2日目】 観光スタート!

まず向かった先は。

 

 

 

円明園!

銀杏並木が美しい~。

 

遺跡や銀杏はもちろんですが、私が食いついたのは。

 

 

 

 

 

顔突っ込んでお魚とってるカモのおしりがモフモフ!

 

 

 

 

 

 

円明園からは観光バス(観光三線)に乗って、鳥の巣、水立方などを見ながら移動。 (写真は以前撮影したものです)

終点故宮まで行ってしまうと帰りが不便なので、鼓楼で下車。

 

 

 

晩御飯は・・・。

 

 

 

 

ダック!(写真は以前撮影したものです)

@四季民福 工人店

この日は平日。17時過ぎに到着したところ、待たずに座れました。

 

 

いやぁ、やっぱりダックは美味! そして他のお料理も安定して美味しい四季民福!!!

 

 

 

【11月2日 北京3日目】

 

両親はこれまで八達嶺、水長城へは行ったことがあるので、今回は。

 

 

 

慕田峪長城へ。

紅葉は終わってるかな~と思ったけど、まだ残ってた!!!

 

 

持ってったおにぎりを長城でもぐもぐ。(昨日の円明園でもおにぎり。今回滞在中のランチはお外でおにぎり率高し!)

 

 

 

 

その後、『高両河』という場所にある工房をちょこっと見学して。

 

 

 

 

日本へのお土産を購入。(写真は以前撮影したものです)

 

 

 

この日の晩御飯は。

 

 

 

 

あわび鍋! 海鮮たっぷり。

おなかを休めるつもりでこのお店を選んだけど、モリモリ食べてむしろ酷使(笑)。

 

 

 

11月3日 北京4日目

 

 

 

 

どよ~~~~~ん。 

景山公園からの故宮。 

決して朝もやの中に浮かび上がる故宮などではなく、PM2.5モリモリの北京。

 

 

なのですが両親は、

「水墨画みたいでこれもいい!」

と、ポジティブ発言。 すばらしい!

 

 

 

 

この景山公園の銀杏はちょうど見頃でした。 赤い壁に黄色い銀杏が映える!

 

 

 

そこから歩いて。

 

 

 

 

北海公園へ。 これは九龍壁。

 

 

 

 

北海公園の柳も黄色く色づいて、風になびく姿の美しいこと。

 

 

心地よい場所には当然。

 

 

 

 

かわいい猫たち。(目つき悪い子ちゃんもいるけど)

 

 

 

 

さて、この日のランチは。

 

 

 

 

公園のすぐそばにあった、やたら賑わっているお店で、適当に買ったパンなどをもぐもぐ。

お昼ご飯を軽めにしたのには理由がありまして。

 

 

 

 

えへへ。 晩御飯。(写真は以前撮影したものです)

 

お味が素晴らしいのは言うまでもなく、大将のお人柄にひかれて時々訪れる『魚銀』にて。

お寿司に日本酒。うまうま、もぐもぐ。

 

 

 

11月4日 北京5日目

小雨が降ったこの日は。

 

 

 

潘家園。骨董市です。

大きな屋根があるので、少しくらいの雨なら大丈夫。

 

 

 

続いて・・・。

 

 

 

前門。

最近できたこじゃれたエリア。

 

 

 

 

無印のホテル。

 

 

 

 

無印良品の商品がびっしり!

 

 

 

 

スターバックス。

 

 

 

 

 

PAGE ONE。 本屋さん。

 

老字号(老舗店)が並ぶエリアもふらふらお散歩した後は。

 

 

 

 

 

諾金ホテル内にある中国茶カフェへ。

 

 

 

 

 

中国式アフタヌーンティ。

優雅なひと時・・・。

 

 

そして晩御飯は。

 

 

 

 

鼎泰豊で上海蟹!!!

小籠包や蟹味噌料理を紹興酒でいただき、この季節の美食を堪能できました!

 

続きはまたこんど。


北京 紅葉シーズンスタート! 地壇公園編

2018-10-30 22:34:58 | 北京暮らし おでかけ編

北京の秋を求めて、ここ最近は慌ただしくあちこちへ。

 

10月29日。 快晴。

この日は、銀杏の名所で有名な"地壇公園"へ。

 

 

 

 

おぉ~! ほぼ見頃です!

 

 

 

 

 

葉がほぼ散ってしまった樹もあれば、まだ緑の葉の状態の樹も。

 

 

 

 

 

ピークに合わせてくるのは難しいので、この時期お天気が良ければ迷わずGO!

 

 

 

 

 

中国らしい空間。 

誰もいない瞬間を撮りたい・・・とねばっていたのですが。

 

 

 

 

 

誰やっ!? ベビーカー放りっぱなしにしてる奴はっ!!!

 

むしろ、なんだか不気味な写真になってしまった。

 

 

 

 

気を取り直して。

 

 

 

 

この地壇公園。 

私個人の印象ですが、他の名所と比べて。

 

 

 

 

 

庶民度&自由度が高い感じ。

 

 

なので。

 

 

 

 

 

本気の社交ダンス。

 

 

 

 

 

 

よくわからない、自撮り集団。

 

 

 

 

 

恒例の、銀杏の葉っぱを集めては投げ、集めては投げ・・・。

 

 

 

 

更に。

 

 

 

 

 

銀杏並木をいい感じに撮りたい・・・とカメラを構えて待ち続ける私の前に立ちはだかった強敵。

それは。

 

 

 

 

キレッキレのおばちゃんっ!!!

 

 

 

 

 

ちなみに、私の傍では。

 

 

 

 

 

 

おばちゃんの取り巻きがっ!!!

 

 

 

 

 

 

中国の名所では、人だかりは当たり前。

 

 

 

 

 

なので、いかに「私大好き写真」を撮る人たちがいない隙を狙って撮るか。 それが一番の課題。

(人が入らない写真を撮る・・・のは、遥か昔に諦めました)

 

 

 

 

 

銀杏並木から少し外れたエリア。

 

 

 

 

 

中国らしい秋の風景。 見ているだけでほっこりします。

 

 

 

 

 

 

改めて、空気さえ良ければ北京ってなんと美しい街なんやろう・・・と実感したのでした。


北京 紅葉シーズンスタート! 中山公園編

2018-10-28 21:45:06 | 北京暮らし おでかけ編

昨日まで安部首相が訪問していた北京。

それに合わせて、天安門を中心に日本の国旗が掲げられているのだとか!

 

 

というわけで、昨日お昼すぎ。

 

 

 

 

 

天安門!

昨日は観光客も少なめで、広さを改めて感じる広場。

 

 

 

 

・・・で、疲れ切った人々。

大丈夫かっ!?

 

 

 

 

で、国旗は? 日本の国旗は???

 

 

 

 

?????

赤い国旗ばかりですね。

 

 

 

そうなんです。

昨日午前、すでに帰国の途に就いた安倍首相。

国旗もさくっと片付けられちゃいました。

 

 

 

一足遅かった私たち。

 

 

 

 

この光景が見たかったのに・・・。

(写真はネットからお借りしました)

 

 

 

 

仕方ない。

せっかくここまで来たんやし。

 

 

 

 

中山公園へ。

 

 

 

 

かなり銀杏は色づいていますが、緑の葉もちらほら。

 

 

 

 

 

こちらのエリアも。

 

 

 

 

 

あと数日で、まっ黄っ黄になることでしょう。

 

 

 

 

 

「うん、そやね」

 

あちこちで元気よく鳴き声をあげるカササギさん。

よ~く見ると本当に色が綺麗。

 

 

さて、中山公園でさくっと銀杏をチェックした後は。

 

 

 

 

再び天安門を通って。

 

 

 

 

 

故宮へ。

でもこの日は中に入らず。

故宮の中を参観したのは、かれこれ何年(十何年?)前やろ?

 

 

 

 

ここからは。

 

 

 

 

 

2元のシャトルバスに乗って。

 

 

 

 

 

東華門へ。

 

そこからてくてく、適当にお散歩。

この周辺や王府井はやっぱり中国各地からやってくる観光客でいっぱい。

 

ザ・観光地をお散歩した1日でした。


北京 紅葉シーズンスタート! 円明園編

2018-10-25 20:39:17 | 北京暮らし おでかけ編

北京の短い秋。 大好きな季節です。

 

昨日の朝。

空気が綺麗な日は、朝焼けが美しい・・・。

 

 

貴重な晴天。向かった先は。

 

 

 

 

円明園。

清の時代の離宮です。

 

 

 

 

 

ブラックスワンに鴨。 よ~く見るとこの池には結構お魚がいるので、食うには困らんやろ。

 

 

 

 

 

円明園は蓮の名所でもあるのだけど、秋はその蓮もすっかり枯れてまた違った味わい。

 

 

 

 

で、肝心の紅葉は???

 

 

 

 

 

黄色いぞ~!!!

(注:このピンキーな方は私ではありません)

 

 

 

今年は気温が下がるのが早い・・・と誰もが言ってた北京。

なので紅葉も早いかもと様子を見に行ったのですが、案の定。 いい感じに色づいています。

 

 

が、よ~く見ると。

 

 

 

 

半分黄色で半分緑。

 

これが全部黄色に色づくのは、あともう少し先ですね。

 

 

 

 

 

円明園に来たのは銀杏が目的でしたが、思いがけない収穫も。

 

 

 

 

 

リス~!!!!!

リス! リス!! リス!!!

 

下から見上げると、白いお腹がふわっふわ! たまらんっ!!!

 

 

 

 

いやぁ・・・。ついつい紅葉以上に盛り上がってしまった。

 

 

 

 

 

せっかくなので観光も。

 

 

 

 

 

意外と難しい迷路。

 

 

 

 

 

何度も来たことがあるんだけど、それでも迷う、大きな迷路。

 

 

 

 

 

 

 

迷路の中心で脱力中。

(注:私ではありません)

 

 

 

 

広~い円明園。

帰りは疲れたので園内を走る車を利用。(10元)

 

 

 

 

何台あるねんっ!?

繁忙期は大活躍するのかも。

 

 

 

円明園の銀杏。

ベストの時期を狙ってもう一回くらい見に行く予定です。


北京植物園 菊花文化節へGO!

2018-10-23 21:15:19 | 北京暮らし おでかけ編

前回のつづき。

 

 

植物園へ。

 

 

 

 

 

入園料10元(170円程度)。

 

 

 

 

 

ひろ~い植物園。 とりあえず適当にぶらぶらするか・・・。

 

 

と、歩き出した途端。

 

 

 

 

 

 

 

楽しげなダンスチームに遭遇。

 

 

 

 

 

植物園でも踊ってるんや・・・。

 

 

そのゲートをくぐって先へ進むと。

 

 

 

 

 

まぁ・・・。 

 

 

 

 

ふわりとバラのかほり。

 

 

 

・・・の奥で。

 

 

 

 

自撮り!

ここは人が入っても良いエリア。  満面の笑みで自撮り中。

 

ちなみにこのエリアにいる間、数人に「写真撮って~」と頼まれました。ほんま、みんな写真好きやなぁ。

 

 

 

 

10月18日時点での植物園の銀杏。 かなり黄色く色づいている樹もありましたが、見頃にはあと少し・・・という感じ。

 

 

 

 

 

 

菊祭り開催中とあって、園内はあちこちに菊。

 

 

 

 

この辺はもう、ぐったりしてましたが。

 

 

 

 

 

 

メインエリアの菊は圧巻!

 

 

 

 

 

なんちゅう規模・・・。

 

 

 

 

 

ここに立つと、ぶわぁっと菊の香りが漂ってきて。

 

 

 

 

 

もともとそこまで菊に興味がなかった私でも、香りに包まれると「秋やなぁ」などとほっこりした気分になったのでした。

 

 

 

 

 

そんな菊、菊、菊・・・の向こうに、なんかあるぞ。

 

 

 

 

 

これまた微妙な・・・。

 

 

 

 

 

さて、とっても広い植物園なので、園内のシャトルバスとか。

 

 

 

 

 

こんな可愛い列車も!

 

 

 

 

 

 

一方こちらは、温室です。

 

 

 

 

 

熱帯なんちゃらと書いてあったのだけど、この温室がまた。

 

 

 

 

 

でかいっ!!!

大きいわさわさした熱帯植物がたくさん植わっている感じかな?

 

 

 

 

 

ぐんぐん奥へ進むと、最終的にはこのような所にたどり着きました。

が、今回は植物園の様子見程度だったので、ここでUターン。

 

 

 

 

 

秋の植物園。

 

 

 

 

華やかさはないけれど、北京の秋を感じられるスポット。

 

 

 

 

 

菊のイベントは今月28日までです。


北京植物園へ行く・・・までのお話

2018-10-21 21:10:41 | 北京暮らし おでかけ編

先日、初めて北京植物園へ行ってきました。

私の家から植物園までは、バスや地下鉄利用で1時間40分くらい。

 

 

その地下鉄の車内には。

 

 

 

あらま!

 

 

 

小林製薬の貼るカイロの広告がびっしり!

北京も最低気温が3~4度の日もちょこちょこありますから、そろそろカイロも必要です。

 

 

途中、別の地下鉄に乗り替え。

地下鉄と言っても、これは割と新しい路線で地上を走る列車。

 

 

 

西郊線。

終点は、超有名な北京の紅葉の名所"香山"。 いかにも郊外へ行く列車という感じで可愛い。

 

 

 

 

 

車内は・・・?

 

 

 

 

 

???

草間彌生!?

 

 

 

えっ!? あの草間彌生さん!?

 

 

 

 

 

どうやらネットショッピング大手の"京東"とのコラボらしい。

 

 

 

イベント自体は先日終わってしまったらしいのですが。

 

 

 

 

まさに私が乗ったのは、この広告一色の"草間彌生"号だったのでした。

 

 

 

そんなワクワク感あふれる列車なので、私の隣りのおばちゃんは。

 

 

 

 

 

いきなり飲むヨーグルトを取り出し、ぐびぐび。

 

 

・・・なんやけど、どうやら持ってきた袋の中で水分が漏れていたらしく、わちゃわちゃされていらっしゃいました。

 

 

 

 

一方。

 

 

 

 

 

観光名所に行く前からそんなぐったりで、あんたら大丈夫か?

 

 

 

そんな皆さんより一足お先に私は、『植物園』駅で下車。

駅の前の道路を見てびっくり。

 

 

 

紅葉名所"香山"へ行く車で大渋滞!!!

 

 

 

・・・この時期、植物園へ行くにも地下鉄がおすすめです。

 

 

 

 

というわけで、植物園に到着。

ちょうど菊祭がやっていました。

 

 

どんなんかな??

 

 

 

 

・・・広すぎるわ。

 

 

続きはまたこんど。(ちなみに菊祭は今月28日までです)