夕ご飯の後片付けをしながら見ていたTVで
「今日9月1日は立春から200日、210日、
220日のどれか」と3択の問題が出た。
回答者はアナウンサーとコメンテーター
(女性)ともに中年。
そんなの決まってるでしょ。くだらない問題
と思った。
ところが2人とも「わからない」と言いながら
200日、220日を選んだのだ。
9月1日は「二百十日」、関東大震災の起きた
日で「防災の日」にもなっている。
お昼のニュースで政府は防災訓練をしていた。
中学生、高校生ならまだしもいい大人が
知らないとはびっくりだった。
漱石の「二百十日」「野分」という小説も
頭に浮かんだ.
わたくしたちはどのようにして「言葉」を
覚えていくのだろう。
長く生きていればそれなりに覚えていく。
新聞や書物を読むことで知ることもある。
物覚えがとりわけ悪いわたくしでも
「何となく意識しないで」覚えた言葉が多い。
スマホやPCだけでは何でもかんでも
「やばい!」しか言えないようになっていくの
かと少々寂しかった。
そういう風にしてでないと、盛り上がりに欠けるからです。
タレントの誰かは知りませんが、それこそ、二百十日も知らないの?というリアクションが欲しかったのでしょう。
ブロ友さんの中にも、新暦でのカレンダーの見方と、暦での旧暦をいっしょくたにしてますわ。
9月はNovemberで、長月ではありません。
今は未だ、葉月が始まったばかりです。葉月六日
そういう四季の変化を、皆が認識しているとは思えませんけど。
とんでもないですね。
自分の愚かさを世間に宣伝していることになります。
「防災の日」に大きな台風がやってきて大きな災難にならないようにと願っています。
コメントありがとうございました。