goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れ間の彗星

楽しく生きよう!

諸行無常

2014年09月02日 | SF作家モード
このところ作家仕事を続けていて

武田の滅亡を追っています。

そこで、武田信玄・上杉謙信といった武将達は、都から離れて都の現状を見ていないため

まだ、足利幕府はゆるがないと思っていたのかと疑問を持ちました。

織田信長は、はっきりと足利幕府以後の日本を描いていたでしょう。

本能寺で信長を討った明智光秀も足利幕府という枠でしか見ていなかったのでしょう。

平家物語の

祇園精舎の鐘の声  諸行無常の響きあり。

娑羅双樹の花の色、 盛者必衰の理をあらは(わ)す。

おごれる人も久しからず、 唯春の夜の夢のごとし。

たけき者も遂にはほろびぬ、偏に風の前の塵に同じおごれる


これは、永遠の真理なのでしょう。

平家が滅び、鎌倉幕府ができ

鎌倉幕府を倒して足利幕府ができた。


万物流転なのです。

じっくり、このことを考えて文章を練っていると

ふと、現代も不安になってきます。

日本人は心の中で(世界地図はかわらない)と、思い込んではいないでしょうか?

ウクライナのロシアを見ても、中国を見ても

力(武力)で世界地図を塗り替えようとしているのはあきらかです。

わたしも、せっかくのSFファンであったのに

「中国優位の世界」「ロシア優位の世界」など様々な世界を見ているのに

なんとなく、日本は安泰だみたいな思いにふけっていました。

今、新しい世界への転換点に向かって世界は流れているのでは無いか?

という恐れが沸いてきました。

この恐れを、日本中の人が共有すべきなんだろうと思います。

侵略する悪い国は日本なのだから

日本が戦争を放棄すれば、戦争なんて起こりっこない‥

そんな道理をいつのまにか植え付けられてしまった日本人よ!

時代は刻々と変化しているのだ!

取材旅行 杖突街道

2014年08月25日 | SF作家モード
初めて取りかかっている時代小説。

今回「第1章」の舞台となる「高遠城・杖突街道」を実地検分に行ってきました。

家族旅行をかねてなので、日帰りでも行ってこれたのですが

諏訪湖畔の温泉旅館「ぬのはん」に1泊

15分間と言われている花火大会もホテルの自室から見られました。

高遠城は、以前桜の季節に言ったことがあったので、

そんなイメージだったのですが、季節外れで

観光客も他に、老夫婦が一組だけ

売店も、土産物店もしまっていました。

肝心の御主殿からの風景も、生い茂った木々でよく見えませんでした。

杖突街道は意外とゆるやかで、考えていた事件が起こせそうも無く

練り直しています。

峠の茶屋からは茅野・諏訪が一望。

昔、よく子ども会キャンプで言った車山・八島高原なども望め

郷愁に駆られます。

作家モード

2014年08月09日 | SF作家モード
このところ、久しぶりに作家モードになっています。

ただ、歴史小説‥‥時代小説 どっちだろうか?

史実を基本として、SF作家らしく好きに話をこさえています。

その道のファンが読んだらぶっ飛びそうな話にしたいと思っていますが。

話を回すのに想像上の人物を二人入れ込む予定なのですが、

どこから登場するのがいいのか迷っています。

ともかく

楽しい作品にと考え込んでいます。

大久保長安の会

2013年10月06日 | SF作家モード
ひょんなことから、「大久保長安の会」に紛れ込んでしまいました。

まあ、八王子ですし、公民館講座ももったおぼえがありますので、

あらすじは知っているのですが

さすが、研究会のメンバーは、詳しい人がおおいです。

そんななか「大久保町安」で1本小説を書きますなんて行ったのはいいのですが。

いざストーリーを練り始めると

すぐにこれはどうなのって不明の部分が多く

SFで「家屋調査シリーズ」など書いていたように

想像力だけでは書けないので困っています。

会の人に勧められて

「銀河忍法帖」の大久保町安像が一番的を得ているのではないかと云われ

先日読んだところですが、

今は、伊東潤「北条氏照」を読み始めました。

年表だけでは判らない、時代のイメージを感じています。

本当にものになるのでしょうか?