goo blog サービス終了のお知らせ 

HageOyaji通信

進路指導ガイダンスの一環として、高校生が≪生き切る力≫を持った自立型人間へのアドバイス、サジェッション・・・になれば

第616話≪偶には都心の真ん中(TBS赤坂サカス・サカス広場)で健康について学ぼう≫

2008年10月22日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、受験前の健康に自信がありますか?

 厚生労働省主催する「元気!2008」の開催に参加し、自分の体力測定をしておくのもいいかな・・・・

         

 皆さんは若いので、「生活習慣病」には縁遠いですが、「適度な運動」「適切な食生活」を焦点とした新たな国民運動に時間があれば参加してみては如何ですか?

 入試センター勉強中ですが、偶には都心の真ん中(TBS赤坂サカス・サカス広場)で健康について「触れる・学ぶ・動く・挑む・感じる」イベント『元気2008』参加しましょう。

 開催期間は:
 2008年11月7日(金)(12~19時)
       8日(土)(11~18時)
       9日(日)(11~18時)
 です。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第590話≪「2008年の夏休みについて」2社の調査結果から「安・近・短」+「家でのんびり」≫

2008年08月13日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、今年の夏休みはどのように過ごしていますか?

 勿論、進学や就職を控えた3年生は最後の追い込みですが、1年生や2年生は?受験前最後の家族旅行を計画しているのでは・・・・・

 一つは、株式会社エルゴ・ブレインズは、自社で運営するターゲットリサーチのリサーチパネルに対して、「夏休みについての定点調査」を実施しました資料。
 もう一つは、株式会社電通リサーチが調査した「2008年の夏休みについて」の資料。

 「夏休みについての定点調査」を抜粋すると、
  ◆夏休み取得者のうち、国内旅行へ行く人は、
        30.8%(昨年より8.7ポイント減少)
  ◆国内旅行の足は、
     車利用 ⇒ 54.4%(昨年比4.4ポイント減)
     飛行機の利用 ⇒ 19.0%(3.6ポイント増)
     新幹線の利用 ⇒ 11.2%(3.5ポイント増)
  ◆海外旅行の日程最多は、
      昨年「8泊以上」から、今年「3泊」に大幅短縮
  ◆海外旅行の宿泊予約は、
     「インターネットで」が約5割、「旅行代理店」を上回った
  ◆今年の夏休みに最もしたいことは、
     「のんびりする」
     「休む」
     「寝る」
  ◆旅行先のどんな情報を事前に収集するか、
      国内では「観光名所」 「宿泊施設」 「グルメ・レストラン」
      海外では「観光名所」 「グルメ・レストラン」 「地図」
   の順位
  ◆情報の収集手段は、
     「パソコンでのインターネット」の利用が約9割で1位
     「ガイドブック」「雑誌」など

 「2008年の夏休みについて」を抜粋すると、
  ◆「予定休暇日数」
      2008年 ⇒ 6.5日(2007年:6.3日)
  ◆「夏休みの予算」
      2008年 ⇒ 10.8万円(2007年:10.6万円)
  ◆「年代別夏休みの状況」
     学生 ⇒ この夏は、スポーツで満喫
     20代未婚OL ⇒ この夏は、やっぱり倹約
     30~40代既婚者 ⇒ この夏は、帰省で家族サービス
     50代既婚者 ⇒ この夏は、のんびり家族と過ごす

 即ち、両社の調査結果を総合しますと、今年の夏休みは、約1週間で10万円内で「安・近・短」+「家でのんびり」過ごすのが主流であり、マイカー控え、飛行機・新幹線を利用という結果ですね。倹約!倹約!がキーワードですね。

 詳細は、「夏休みについての定点調査」及び「2008年の夏休みについて」をクリックしてお読みください。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第566話≪みなさん、入浴で勉強疲れが取れていますか?実態調査から≫

2008年06月18日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、勉強の疲れを入浴することで、取れていますか?

 この度、マイボイスコム株式会社は「入浴の実態調査」をしています。

   ◆自宅での浴室の利用
    ・あなたはご自宅で、浴槽に湯水を溜めて入浴をしますか?シャワーで済ませますか?
   ◆入浴にかける時間
    ・あなたが一回の入浴(お風呂で過ごす時間)にかける時間はどれくらいですか?
   ◆自宅にある設備・機能
   ◆自宅で利用しているお風呂グッズ
   ◆利用したことのある外部入浴施設の種類


 その結果、

 1.季節に関係なく、いつも浴槽につかる⇒ 43.3%
   入浴にかける時間は「15~30分未満」⇒ 56.5%で過半数
          

 2.入浴目的以外でのお風呂での過ごし方は、
    「はみがき」 ⇒ 33.7%、
    「足湯、半身浴」 ⇒ 25.1%
    「うたたね」 ⇒ 24.0%
    「簡単なストレッチ」 ⇒ 21.3%
          

 3.自宅で利用している設備・機能は、
    「自動お湯張り機能」「浴室乾燥機」「手すり」が上位

 4.利用したことのある外部入浴施設は、
    「銭湯」 ⇒ 68.2%
    「健康ランド」 ⇒ 60.3%

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第544話≪携帯電話でどの機能を有効活用してますか?≫

2008年04月28日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、今は携帯電話は身体の一部分のようで、忘れたら一日中落ち着かないでしょう・・・・忘れて親に学校まで持ってきてもらった経験もあるでしょう。

 マイボイスコム株式会社は、「携帯電話のよく使う機能」を調査しています。

 調査の結果を抜粋すると、
  ・現在の利用会社は、「ドコモ」43.5%、「au」28.5%、「Softbank」20.7%
  ・携帯電話でのEメール使用率は94.5%、絵文字の使用は69.6%
  ・携帯電話のツールでよく使用されているのは、
     「カメラ」「電卓」「アラーム/タイマー」など
  ・携帯電話の表示切替やボタンの反応速度に対して「満足」している人は53.6%

 携帯電話を使うことで利用しなくなり利用頻度が減ったものは、
    「固定電話」57%
    「時計」
    「電卓」
    「手紙・はがき」
 逆に、「使わなくなった・使用頻度が減ったものはない」という回答は21%。

 更に調査は、
   ◆「通話機能」の使用状況
        
   ◆「メール機能」の使用状況
        
   ◆「インターネット機能」の使用状況
   ◆「メディア系機能」の使用状況
   ◆「ツール系機能」の使用状況
 に分けて調査していますので、クリックしてお読みください。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第542話≪平成19年の燃費の良いガソリン乗用車(国土交通省発表)≫

2008年04月23日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、HageOyaji通信:第532話≪「最も環境に良い車&悪い車」自動車ランキング(ACEEE)≫で、米国エネルギー効率経済協議会(ACEEE)調査資料を配信しましたが、日本の国土交通省でも、自動車ユーザーの省エネルギーへの関心を高めるために、又、燃費性能の優れた自動車の開発・普及を促進するために、「平成19年の燃費の良いガソリン乗用車ベスト10」を公表し、燃費性能を整理した冊子「自動車燃費一覧」を作成しています。

 国土交通省は、毎年、ガソリン乗用車の燃費について、普通・小型自動車、軽自動車別に、燃費の良いガソリン乗用車ベスト10を公表しています。

 今回の対象は、平成19年末現在販売されているガソリン乗用車であって自動変速機を有するもの(AT車又はCVT車)です。

           

 ≪自動車燃費一覧について≫は、クリックしてお読みください。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第532話≪「最も環境に良い車&悪い車」自動車ランキング(ACEEE)≫

2008年03月31日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、米国エネルギー効率経済協議会(ACEEE)は、「最も環境に良い車&悪い車」自動車ランキングを「Greenest Vehicles of 2008」「Meanest Vehicles for the Environment in 2008」で発表しています。

 その結果、米国で販売されている最もクリーンな車12台と、最も環境に悪い車12台のリストを見ますと、クリーンな車は日本車がほぼ独占しています。

Greenest Vehicles of 2008

 1位:HONDA CIVIC GX 1.8L(本田技研工業『シビックGX』)
 2位:TOYOTA PRIUS 1.5L(トヨタ自動車『プリウス』)
 3位:HONDA CIVIC HYBRID 1.3L(本田技研工業『シビック・ハイブリッド』)
 4位:SMART FORTWO CONVERTIBLE / COUPE 1.0L(独Daimler社『Smart ForTwo』)
 5位:TOYOTA YARIS 1.5L(トヨタ自動車『YARIS』、日本名『ヴィッツ』)
 6位:NISSAN ALTIMA HYBRID 2.5L(日産自動車『Altima Hybrid』)
 7位:TOYOTA COROLLA 1.8L(トヨタ自動車『カローラ』)
 8位:MINI COOPER / CLUBMAN 1.6L(独BMW社『MINI Cooper Clubman』)
 9位:FORD FOCUS 2.0L(米Ford Motor社『Focus』)
 10位:TOYOTA CAMRY HYBRID 2.4L(トヨタ自動車『カムリ・ハイブリッド』)
 11位:HONDA CIVIC 1.8L(本田技研工業『シビック』)
 12位:HONDA FIT 1.5L(本田技研工業『フィット』)


Meanest Vehicles for the Environment in 2008

 1位:VOLKSWAGEN TOUAREG 5.0L(VW社『Touraeg』)
 2位:BUGATTI VEYRON 8.0L(Bugatti社『Veyron』)
 3位:MERCEDES-BENZ GL320 CDI 3.0L(独Mercedes Benz社『GL320 CDI』)
 4位:JEEP GRAND CHEROKEE 3.0L(米Chrysler社『Jeep Grand Cherokee』)
 5位:MERCEDES-BENZ R320 CDI 3.0L(Mercedes Benz社『R320 CDI』)
 6位:LAMBORGHINI MURCIELAGO / MURCIELAGO ROADSTER 6.5L(Lamborghini社『Murcielago』)
 7位:MERCEDES-BENZ ML320 CDI 3.0L(Mercedes Benz社『ML320 CDI 』)
 8位:MERCEDES-BENZ G55 AMG 5.4L(Mercedes Benz社『G55 AMG』)
 9位:HUMMER H2 c 6.0L(米General Motors(GM)社『HUMMER H2』)
 10位:GMC YUKON 2500 c 6.0L(GM社『GMC Yukon 2500』)
 11位:BENTLEY AZURE 6.7L(英Bentley社『Azure』)
 12位:BENTLEY ARNAGE d 6.7L(Bentley社『Arnage』)

 みなさん、この発表を見ましても日本の自動車技術が如何に優れているか判りますね。 そして、環境に良い車は2.5L以下の排気量であり、3.0L以上は悪い車に分類されているようです。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第525話≪多くの人々から愛される「忠犬ハチ公」3/8命日(73回忌)≫

2008年03月14日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、先週の土曜日3月8日は、人々から愛され続ける「忠犬ハチ公」、待ち合わせのメッカ渋谷駅「忠犬ハチ公」の73回忌(享年13歳)でした。

 HageOyajiはあいにく、所要のためこの日は行けませんでしたが、翌日(9日)の日曜日に東急文化村の「ルノワール展」に出かける予定がありましたので、鑑賞の前に「忠犬ハチ公」銅像に手を合わせてきました。

              

 みなさんも「忠犬ハチ公のおはなし」は聞いたり読んだりしているでしょう。

            
               (3/9街宣カーの演説を聴いているハチ公)

 ハチは、秋田県大館市出身の秋田犬で、飼い主が亡くなった後も渋谷駅前で帰りを待ち続けた「忠犬」として有名になり、

  ・1987年10月、松竹映画『ハチ公物語』が公開
  ・2006年 日本テレビで『伝説の秋田犬ハチ』でハチ公エピソードが2時間ドラマ


 詳細は、上記の「忠犬ハチ公のおはなし」をクリックしてお読みください。

 「秋田犬ハチ」は東京帝国大学農学部教授、上野英三郎氏に飼われており、上野教授の存命中は、玄関先や門の前で上野教授を見送り、時には最寄駅である渋谷駅まで送り迎えすることもあった。
 が、1925年5月に上野教授が急死した後も、毎日渋谷駅前で主人の帰りを待ち続けたとされ、東京朝日新聞の記事により世間一般に知れわたった。主人を慕うハチの一途な姿は人々に感銘を与え、「忠犬」と呼ばれるようになりました。

 渋谷駅付近のにぎやかな街中を大型犬が自由に歩き回るという姿は、現在では考えにくいですが、当時は都会でも犬は放して飼っていたそうです。

 現在のこのハチ公像は2代目。初代の像は昭和10年に建てられたが、戦時中の金属資源不足により昭和19年に供出されてしまった。初代の像は安藤照氏が、そして2代目はその息子である安藤士氏が昭和23年につくったものであります。

 暖かくなるこの季節にみなさん、たまには忠犬ハチ公像の前で友人と待ち合わせして、「ハチ公バス」に乗ってみるのも楽しいかな・・・・・

            

 「忠犬ハチ公」銅像の左耳も、このバスの絵(ハチ公)の左耳も、垂れているのは何故?だか、みなさんは判りますか?

 
 これは生まれつきのものではなく、皮膚病による後遺症であると・・・。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第505話≪2/3春を告げる「節分の日」に節分祭や豆まきに参加し、1年の厄除けを≫

2008年01月28日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、今度の日曜日、3日は節分。
 春を告げる日本の伝統行事です。

                

 「節分」とは、字のとおり「季節を分ける」ことを意味しており、立春・立夏・立秋・立冬のそれぞれの前日を指します。その中でも新年の始まりに相当する「立春」の前日にあたる2月3日の「節分」が最も重要視されてきたのです。

 さて、「節分」に行うことは下記の三つがあります。

 ◆豆まき
   季節の変わり目には邪気が入りやすいと考えられており、その邪気を払う(厄落とし)ために行うのが豆まきです。
  「鬼は外!」と掛け声をかけるのは、「おに」という言葉が「陰(おん)=目に見えない邪気」に由来しているからだといわれています。
  その「邪気」である鬼の悪魔のような目(魔目=まめ)に豆をぶつけて、魔を滅する(魔滅=まめ)というのが、豆まきの意味である。
  豆に「大豆」を使うのは、霊的な力が宿ると信じられていたから・・・・・

 ◆豆を食べる
   豆まきが終わったら、1年の厄除けを願い、都市の数より1つ多く豆を食べます。翌日から新年になるため、数え年で1つ多くするというわけです。

 ◆恵方巻を食べる
   「節分」の夜にその年の恵方(吉方位)を向いて太巻きを丸かぶり(関西方言で「まるかじり」の意)するというならわしである。七福神にちなんで7種の具財を入れた太巻きを食べて「福を巻き込む」「福を食べる」そうです。今年、2008年の恵方は、恵方は丙(ひのえ)の方位「南南東」ですよ。
   大阪・船場の商人による商売繁盛の祈願事として始まったといわれています。
           

     恵方の方角 西暦年

   ◆甲・己の年→寅と卯の間(東北東)
     ⇒ 2009年、2014年、2019年
   ◆乙・庚の年→申と酉の間(西南西)
     ⇒ 2010年、2015年、2020年
   ◆丙・辛・戊・癸の年→巳と午の間(南南東)
     ⇒ 2008年、2011年、2013年、2016年、2018年
   ◆丁・壬の年→亥と子の間(北北西)
     ⇒ 2012年、2017年

 時間のある人は、神社やお寺で行われる節分祭や豆まきイベントに参加し、「邪気」を振り払いましょう。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第501話≪みなさん、「世の中のトレンド」をどのようにして掴んでいますか?≫

2008年01月18日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、HageOyaji通信も500回を超え、今日から501回目として新たな気持ちで内容のよいプログを配信するつもりです。

 この間、みなさんからHageOyajiのところに、下記のような携帯メールが送られてきています。
   例えば、・社会の○○先生の授業は「幕の内」だ。
        ・○○君は「KY」なのだ。
        ・AO入試に落ちたので、「ぺしゃむ」よ。

 HageOyajiも高校生が興味を持って使用している言葉も勉強しなければなりません。
 例えば、◆KY     ◆がばしょ   ◆寝モバ
      ◆テンパる  ◆コムる    ◆闇カラ
      ◆ぺしゃむ  ◆幕の内    ◆雪解け


 そこで、≪世の中のトレンド≫特集を組んでみました。

 昨年のネット社会の躍進とマスコミの凋落を思わせる出来事は、現代用語年鑑『知恵蔵』と『イミダス』の休刊ですね。『イミダス』は1986年の創刊号を114万部発行しましたが、2007年版では14万5000部でした。その原因はネットの普及でありますが、今後、Web上で継続するようです。

 また、日曜日の朝6時半前くらいから、NHKラジオで「当世キーワード」というコーナーがあります。新語アナリストの亀井 肇さんが、インターネットなどのメディアで新語・新造語・流行語を紹介・解説しています。これも≪世の中のトレンド≫を理解するネタでしょうね。


 みなさんが≪世の中のトレンド≫をネットからどのように掴んでいますか?

 多くの方は、「トレンドランキング」や「検索サービス」を使っていることでしょう。

 2007年もいろいろな検索サービスがランキングを発表しておりますので、見てみましょう。 
 これらを紹介しているニュースサイトでは、各社で傾向を分析しておりますが、みなさんの若者視点で見直すことが大事です。

 それぞれをクリックし、ランキングを覗いてみてください。

 ◆ ≪goo 年間ランキング2007

 ◆ ≪Google日本語検索ランキング

 ◆ ≪東京IT新聞的 '07年流行語大賞

 ◆ ≪ネット流行語大賞2007最終投票結果

 ◆ ≪米ヤフーの2007年検索ランキング

 ◆ ≪インフォシーク(楽天)

 ◆ ≪検索キーワードランキング2007(ニフティ)

 ◆ ≪2007年間キーワードランキング(ライブドア)

 ◆ ≪2007 Year-End Zeitgeist(Google Zeitgeist)

 ◆ ≪AOL Unveils Top Searches for 2007


 最後に、『明鏡国語辞典』の大修館書店は、全国の中学生・高校生から、既存の国語辞典では扱っていない言葉を「見出し語」として、その語釈や解説、例文を、募集しました。

 この目的は、新語・流行語はもちろん、特定の世代や地域でのみ使われている「等身大の言葉」にスポットライトを当て、それらの言葉に辞書的アプローチで解説を加えてみるとどうなるか?ひとりひとりが自分なりの「辞書」の編集者として考えることで、「辞書」をもっと身近で楽しいものに感じてもらうことだそうです。

 ◆ ≪中高生が選んだ「見出し語ベスト100」

 みなさんは、100語のうち、いくつ使用していますか?

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第495話≪A Happy New Year !! ≫

2008年01月04日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

             明けましておめでとう

        


        1月19日~20日のセンター試験に「福よ来い」

             

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第494話≪日本を『どげんかせんといかん』≫

2007年12月31日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、今年も今日で終わりですね。

 『どげんかせんといかん』が、流行語大賞を取りましたね。

 ≪~日本をどげんかせんといかん!~≫という、宮崎県知事の「東国原英夫のオールナイトニッポン」は、ニッポン放送の生放送深夜番組・オールナイトニッポンで一夜限り放送された特別番組(2007年3月9日金曜日 25:00 - 27:00)でしたね。

 2007年2月、宮崎県知事の東国原英夫氏が初めて県議会に臨んだ際に行った所信表明演説で述べられたフレーズの一部「宮崎をどげんかせんといかん」から派生しています。

 オールナイトニッポンを聞いていた人もいたことでしょう。

 この国を『どげんかせんといかん』と思っている日本人は殆どでしょう。


 19日に行われた韓国大統領選挙は、保守系で最大野党ハンナラ党候補の李明博(イ・ミョンバク)氏(66)が、盧武鉉(ノ・ムヒョン)大統領の流れをくむ大統合民主新党の鄭東泳(チョン・ドンヨン)氏(54)らを破って当選しましたね。10年ぶりとなる与野党の政権交代が実現したのも景気回復を強く望む有権者が、この国を『どげんかせんといかん』と強く思った結果ですね。


 それを現した、今年の世相を表す漢字に「偽」に現れていますね。

           

 HageOyajiもこの日本漢字検定協会が行っている年末の恒例行事に非常に興味深く、毎年楽しみにしています。漢字一文字で365日の世相を表現しようと言うのだから・・・

 今年は「偽り」の一年だったのか、と思うと、悲しくなってしまいますね。

 相次ぐ食品偽装事件、政府関係者の不祥事、年金問題、形だけの謝罪会見…悲しいことに「偽」は見事に2007年を反映していると思います。


 更に発表された2007年流行語大賞トップテンにも『食品偽装』、『消えた年金』がランクインしていました。

 もう何が真実なのか、何を信じれば良いのか、分からなくなってしまいそうで、今年もHageOyajiの『禿』も一気に進みました。


 そこで、宮崎県知事の言葉、≪日本を『どげんかせんといかん』≫を思い出す2007年でした。

 2008年こそ、「偽」のない世界の模範的な日本になることに期待しましょう・・・・

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               
コメント (2)

第488話≪Merry Christmas ! !(地球に優しいクリスマスツリー)≫

2007年12月17日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、街にでるとクリスマスソングがあちこちから聞こえてきますね。HageOyajiもクリスマスツリーを観ますと何かココロが豊かになった気がします。みなさんも「生きる力」「生き切る力」が湧いてくるでしょう・・・・

               

 受験生のみなさんは、このクリスマスソングを合格応援歌と捉え、最後の1ヶ月を乗り切ってください。
 
 都内のあちこちにイルミネーションのクリスマスツリー、昔ながらの生の木に飾りをつけているクリスマスツリー・・・すべて素晴らしいですね。

 HageOyajiは有楽町駅に連絡している「ITOCiA」の正面入り口に飾っています、生の木を使ったクリスマスツリーに惹かれましたので、カメラを向けてしまいました。

                

 しかし、生の木と言えば、ロックフェラーセンターの「名物クリスマスツリー」ですね。今年は従来より省電力なLEDを使用し、同センターに「太陽光発電」を設置しています。
フジテレビ系列の朝番組「めざましテレビ」でロックフェラーセンター前からクリスマスツリーの中継が12月19日にあります・・・お見逃しないように

               

 また、各駅のデッキに繋がる場所には綺麗なツリーに見立てたイルミネーションが点灯して年末商戦を盛り上げていますね。

            
             
にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第485話≪2007年度(13回)神戸ルミナリエ(テーマ「光の紀元」)≫

2007年12月10日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、最近は全国の都市にイルミネーション(電飾)で商店街興し、町興し、エリア興し・・などで飾っておりますね。

 しかし、『神戸ルミナリエ』は他と違い、阪神・淡路大震災犠牲者の鎮魂の意を込めるとともに、都市の復興・再生への夢と希望を託し、行われております。

 大震災の起こった1995年の12月に初めて開催し、早いもので今年、2007年で13回目を迎える『神戸ルミナリエ』です。

  全国各地で行っているイルミネーションとは異なり、神戸ルミナリエは震災の記憶を語り継ぎ、都市と市民の「希望」を象徴する行事として、毎年開催していますね。

 HageOyajiもこの阪神・淡路大震災に遭遇した一人として、毎年『神戸ルミナリエ』には参加し、募金活動を続けております。

 「ルミナリエ」の語源は、イタリア語のIlluminazione Per Feste(祝祭のためのイルミネーション)。

 12月6日から17日まで行われるこの『神戸ルミナリエ』に、先週の土曜日にHageOyajiも参加し今年は晴天に恵まれましたが、スタート地点トアロードからフロントーネまで1時間30分かかって、やっとルミナリエの入り口に辿り着きましたが、神戸の冬を彩る荘厳な光の芸術作品を見た途端、歩きつかれも吹っ飛びました。その一部撮ってきましたのでぜひご覧ください。

 昨年のHageOyaji通信:第330話≪夢灯す、光の彫刻KOBEルミナリエ≫と比較して見てください。

  ◆「神戸ルミナリエ」入り口:テーマ「光の誕生」
   

  ◆テーマ「太陽の窓」
   

    

  ◆東遊園地:来年度へ継続募金「100円」協力
    

  ◆東遊園地:1.17希望の灯り
    


にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第466話≪各企業の「コーポレート・メッセージ」の認知度や理解度≫

2007年10月26日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、各企業には、自社のコンセプトや理念、姿勢、方針などをまとめた「コーポレート・メッセージ」があるのを知っているでしょう。

 「コーポレート・メッセージ」とは、例えば、「お口の恋人」「あしたのもと」「ココロも満タンに」「激安の殿堂」と聞くだけで、企業イメージが湧いてくるでしょう。

 この「コーポレート・メッセージ」認知度や理解度を尋ねる調査を、日経BPコンサルティングが2007年7月に実施した「コーポレート・メッセージ調査 2007」で結果を纏めています。

          

 個々のメッセージを提示して、企業名を想起してもらう企業名想起率は全体的に低く、消費者への浸透は難しいようです。今回の調査で、この「企業名想起率」が1割未満で、企業名想起率が5割以上のメッセージは調査235件中、7件だけです。

 詳細は、「コーポレート・メッセージ調査 2007」をクリックしてお読みください。

 ◆企業名想起率上位10位
  1位 お口の恋人 (ロッテ)
  2位 あしたのもと (味の素)
  3位 あなたと、コンビに、ファミリーマート (ファミリーマート)
  4位 ココロも満タンに (コスモ石油)
  5位 目の付けどころが、シャープでしょ (シャープ)
  6位 うまい、やすい、はやい (吉野家)
  7位 安値世界一への挑戦 (コジマ)
  8位 I'm lovein' it (マクドナルド)
  9位 マチのほっとステーション (ローソン)
  10位 もっと乗りたくなる。ZOOM-ZOOM (マツダ)


 同時に、「メッセージ理解度」と「環境への配慮を意識させる」イメージランキングも調査していますので、クリックしてください。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第464話≪高校生のみなさん、体力に自信がありますか?≫

2007年10月22日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、体力に自信がありますか?

 最近、Benesse教育研究開発センターが、「中学生や高校生の運動・体力の調査」をしています。
 その結果を見ますと、昭和60年時と比べ、体格が良くなっているにも関わらず運動能力は低下傾向であり、中学生の6割、高校生の5割が運動部に積極的に参加している・・・という結果が出ています。

    

 中学生、高校生に運動や体力についてたずねた結果をみると、中2生、高2生の男女ともに「体力に自信がない」が「体力に自信がある」を大きく上回っています。
 
 特に、高校2年女子では、
  「自信がある」 ⇒ 9.2%
  「自信がない」 ⇒ 34.4%

 「だるい」「朝、なかなか起きられない」など、心や身体の疲れを感じている子どもが多いこととも関連していると報告。

 更に高校2年女子で、「もっとスポーツや運動をしなければならないと思ったこと」
  「何度もある」「少しある」 ⇒ 78.8%
  「あまりない」「ない」 ⇒ 20.9%

 とくに女子ではその差が大きい。
 中高生全体に、自分の体力に自信がもてず健康を心配している傾向がみられる。


 「中学生や高校生の運動・体力の調査」から一部を抜粋すると、

  ◆高校生の5割が運動部に積極的に参加
  高校生の約8割の生徒が何らかの部活動に参加している。
   「運動部に入って積極的に参加している」
     高校生 男子 61.5%、
     高校生 女子 41.1%、
   「文化部に入って積極的に参加している」
     高校生 男子 8.6%、
     高校生 女子 27.1%

  ◆高体連・高野連への加盟率、男子55%、女子28%
   高体連や高野連への生徒の加盟率
      男子55.4%、
      女子27.5%、
   は、中体連への加盟率と比べ、かなり低くなっている。とくに女子の加盟率は4人に1人にとどまっている。
   種目の内訳は、
   男子:硬式野球(9.9%)、サッカー(8.5%)、バスケット(5.4%)、テニス(4.3%)、陸上(3.2%)
   女子:バレー(4.2%)、バスケット(3.9%)、バドミントン(3.1%)、テニ(2.6%)、ソフトテニス(2.6%)、弓道(2.0%)、陸上(2.0%)

 さ~~ぁ、みなさん、自分の体力に自信を持ち、健康な高校生活を送りましょう!!

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ