goo blog サービス終了のお知らせ 

HageOyaji通信

進路指導ガイダンスの一環として、高校生が≪生き切る力≫を持った自立型人間へのアドバイス、サジェッション・・・になれば

第828話≪HageOyajiもついに「Twitter」を始めましたよ(゜゜)(。。)ペコッ≫

2010年03月17日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、HageOyajiも3/8からミニプログ「Twitter」を始めました。

 HageOyajiの「つぶやき」(Twitter)に興味のある方は、
    
        ⇒ 「Twitter」   

 を開き、「hageoyaji」もしくは「hageoyaji21」で検索してください。
 何故、「hageoyaji」の後に「21」を付けたかというと、「21世紀型の禿」であるため。

 あるいは、直接下記をクリックしてください。
    
        ⇒ 「hageoyaji21」  


 多くのみなさまから「フォロー」して頂ければ嬉しいです。

 鳩山首相の「つぶやき」も原口総務大臣の「つぶやき」も読めますよ。

 「Twitter」を始めてから10日間で感じますことは、「140文字」という制約、これが素晴らしいですね。

 制約の中で自己表現できますことは、新しい何かを必ず生み出すでしょう・・・・・

 しかし、日経ビジネス3月15日号で「ツイッターが揺さぶる情報開示」の中で、企業に広まっていることで、公平な開示や、情報の真偽、格子の区別など経営課題も浮き彫りに・・・・

  


 下記に「Twitter」に関するものを取り上げてみました。

  ◆「Twitterとは (ツイッターとは) - ニコニコ大百科
   Twitter(ツイッター)とは、ブログとチャットを足したような新感覚コミュニケーションツールです。

  ◆「第85回 Twitter -今後のビジネス展開を占う
    図表1「ネットコミュニケーションサービス比較」は便利。SEOが、アルゴリズム世界での伝播性追求<発想>とすると、Twitterは、心理学的なメカニズムをうまく掬い上げる伝播<ツール>。

  ◆「経験共有装置としてのTwitter
    eメールは「郵便」、チャットは「おしゃべり」、ブログは「日記」。ではTwitterは? 一般的には「つぶやき」と言われるが、それでは本質が掴めない。

  ◆「“リアルのつぶやき”をテキスト化してTwitterに
    ケータイに話すと、それがデジタルデータ=テキストとして認識・記録され、そのままTwitterへ投稿。iPhoneアプリ「TweetMe」として近日登場とのこと。すごい。

  ◆「かなり使える、企業利用向けTwitter周辺サービスのまとめ
    ブックオフオンラインのTwitterアカウントの運用者のノウハウ。URLを短縮してくれるサービスや、短縮URLも含め、指定したURLをTwitter上で誰が引用・投稿したかを検索できるサービスなど。

  ◆「Twitterの投稿:反復デザイン
   「クリックスルーの減衰:TwitterではEメールの10倍の速さで時が過ぎる」。盛り上がるのも早いが、忘れられるのも早い。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第792話≪省エネ化されてきている「クリスマスツリー」≫

2009年12月14日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、12月に入り各地で「クリスマスツリー」を見かけますね。

 今年の「クリスマスツリー」も昨年同様に省エネ化された、地球に優しいツリーが目立ちます。

 HageOyajiが「iショット」で撮ってきた綺麗な「クリスマスツリー」を見てください。

                    「三越本店」
          

                    「高島屋日本橋店」
          

                    「TBS1階ロビー」
          


 特に、ツリーの前には地球に優しいツリー説明をつけています。

                    「有楽町マルイ」
    

                    「三越新館」
    

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第789話≪Luminaria in Kobe(今年で15年目)≫

2009年12月07日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、今年も12月3日から行われている『神戸ルミナリエ』を、先週の土曜日にHageOyajiも見てきました。

今年のテーマは、「光の抱擁」(L’abbraccio Della Luce)、解説には;

         ≪冬の闇に放たれた無数のきらめき。
           眩い光の反射のなかに、人々が映し出され、
               都市の変容がはじまる。
           優しい光の抱擁は、時を超えた過去と未来の記憶。≫


 大震災の起こった1995年の12月に初めて開催し、早いもので今年、2009年で15回目を迎えた『神戸ルミナリエ』ですが、全国各地で行っているイルミネーションとは異なり、神戸ルミナリエは震災の記憶を語り継ぎ、都市と市民の「希望」を象徴する行事として、多くの人々の慈善により毎年続けられていますね。

                      ≪1.17希望の灯り≫
               

 例年通り、スタート地点三宮西口サンセット通りから下記の写真のように大丸百貨店前を迂回し、ルミナリエ会場入口の浪花町筋まで約1時間かけて、辿り着きましたが、神戸の冬を彩る荘厳な光の芸術作品を見た途端、歩きつかれも吹っ飛びました。その一部撮ってきましたのでぜひご覧ください。

               

 HageOyajiもこの阪神・淡路大震災に遭遇した一人として、毎年『神戸ルミナリエ』には参加し、募金活動を続けております。 

 「ルミナリエ」の語源は、
  イタリア語のIlluminazione Per Feste(祝祭のためのイルミネーション)


 過去のHageOyaji通信:

   第330話≪夢灯す、光の彫刻KOBEルミナリエ≫
   第485話≪2007年度(13回)神戸ルミナリエ(テーマ「光の紀元」)≫

と比較して見てください。


  ◆「フロントーネ」:テーマ「記憶の扉」

       

  ◆「ガレリア」:テーマ「星のかけら」

       

  ◆「スパッリエーラ」:テーマ「光の宝石箱」

       

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第768話≪女子中高生の間で広がった独自の文化、ゆるいコミュニケーションツール「リアル」≫

2009年10月19日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、「ゆるいコミュニケーションツール」として、女子中高生の間で大流行中の「リアル」を既に利用していますね。

 今回その普及度合い及び使用目的を、株式会社ピーネストが運営する@peps!,Chip!!におけるモバイルWEB上で、≪「リアル」に関する実態調査~女子中高生の4人に1人は「1日10回以上」つぶやいている~≫アンケート調査をしています。

 「Twitter」に似たブログ・掲示板サービス「リアル」ですが、女子中高生にはTwitterの認知度は低いですが、「リアル」の認知度は高いですね。女子中高生の間で広がった独自の文化と、HageOyajiは捉えています。

   実態調査結果概要
    ◆女子中高生の4人に3人は「リアルを知っている」
    ◆つぶやき1回あたりの量、中学生・高校生ともに「4行以下」が8割
    ◆女子中高生の4人に1人は「1日10回以上」つぶやいている
    ◆1日の最高つぶやき回数、3割前後が「10~19回」
    ◆「リアル」のいい所、「暇つぶし」が最多

 以下、上記の女子中高生の≪「リアル」に関する実態調査~女子中高生の4人に1人は「1日10回以上」つぶやいている~≫から高校生の結果のみを抜粋してみますと。

  Question1:「リアル(リアルタイムブログ)」って知ってる?
    高校生 知っている 75.8%
         知らない  24.2%

  Question2:「ツイッター」って知ってる?
    高校生 知っている 15.1%
         知らない  84.9%

  Question3:友達やクラスメイトの10人中何人がリアルを使ってる?
    高校生の結果 10人 ⇒ 55.0%
             9人 ⇒ 6.8%
             8人 ⇒ 11.2%
             0人 ⇒ 2.5%

  Question4:リアルはどのくらいのペースで更新する?
    高校生の結果 2日に1回以下 ⇒ 5.2%
             1日に4~5回 ⇒ 27.6%
             1日10回以上 ⇒ 25.3%
   
  Question5:1日に最高で何回くらいリアルを更新したことがある?
    高校生の結果 1回~4回 ⇒ 13.6%
             10回~19回 ⇒ 34.6%
             100回以上 ⇒ 1.6%
 
  Question6:1回のリアルで書く文字の量は大体どれくらい?
    高校生の結果 1~2行 ⇒ 35.8%
             3~4行 ⇒ 47.2%
             10行以上 ⇒ 3.8%

  Question7:リアルのイイところはどんな所?
    高校生の結果 暇つぶしになる ⇒ 66.4%
            友達の状況がすぐわかる ⇒ 64.3%
            自分の気持ちや思い出を記録しておける ⇒ 62.9%
            自分の状況をすぐ伝えられる ⇒ 56.6%

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第750話≪「南極ワンダー」「深海ワンダー」を覗いてみては如何ですか?≫

2009年09月07日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、文部科学省のホームページを開くと、左サイドに「スペシャルサイト」が掲載されているのが解りますか?

 受験勉強や就職準備で忙しいみなさん、偶にはゆっくり覗いてみては如何ですか??

 その中でも、「南極ワンダー」「深海ワンダー」はよくできておりますね。HageOyajiもついつい最後まで見てしまいました。


 ◆「南極ワンダー
  南極での観測を知ることができ、大好評ワンダーシリーズ第二弾の「南極ワンダー」では、ペンギン型ロボットといっしょに、南極ツアーにでかけます。
  上記タイトルをクリックし、南極の大自然と、南極観測隊の生活を疑似体験して見るのもためになりますよ。

  その前に、「南極ワンダーについて」をお読みください。


 ◆「深海ワンダー
  口コミ、新聞、テレビ、雑誌等とりあげられ、一時はYahoo!の急上昇ワードランキング6位となった「深海ワンダー」です。「深海ワンダー」では、日本が誇る深海探査船「しんかい6500」をモチーフにした潜水船に搭乗し、人工頭脳「ジュール」に導かれて、深海探検に出かけます。深海は、そのほとんどの領域が未探査で、調べれば調べるほど、発見と新たな謎が生まれてくる、まさに「ワンダー」が凝縮した地球最後のフロンティアです。
  未来の潜水船「しんかいワンダー号」で人工頭脳「ジュール」をパートナーとして深海探検の旅に出てみるのも受験勉強で疲れた頭を冷やすのに最高ですよ。

  その前に、「深海ワンダーについて」をお読みください。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第739話≪高校生、告白は携帯電話ではなく「直接話す」が6割(ベネッセ調査)≫

2009年08月12日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、携帯電話をどのように使っていますか?

 石川県では、小中学生に携帯電話を持たせないよう保護者に努力義務を課した石川県の「いしかわ子ども総合条例」の改正が行われましたが、「ピーネスト」という調査会社が、携帯電話を使っている全国の女子中高生2002人を対象にウェブ上でアンケートを実施した結果、

         中学生の47・3%
         高校生の47・8%

 が石川県の携帯電話の“所持規制”条例を「知っている」と回答し、条例には中学生の17・8%、高校生の23%が賛成しています。この結果、全国の女子中高生の5人に1人が賛成していることがわかりました。

 さて、この度、株式会社ベネッセコーポレーションは≪携帯電話利用実態調査≫を行っています。

  ◆携帯電話の所有率は、高校生9割である。
   学年別では、中3生から高1生になる間で所有率が大きく増加(中3生:55.2%→高91.3%)

  ◆携帯電話の利用についての意識:
   メールが来たらすぐに返事を出す」高校生は、62.3%
   携帯電話の利用時に「友だちといるときは携帯電話に出ない」高校生は、34.7%
   友だちが「届いたメールに返事を書きはじめる」ことが「いやではない」高校生は、72.6%

  ◆コミュニケーション手段の選択
   大切な意思表示は、メールではなく「直接話す」が6割程度
   高校生全体でみると
    「友だちを遊びに誘う」場合の手段は「メールを送る」が半数以上
    「直接話す」としたのは「好きな人に告白する」「相手に対する不満を伝える」で6割、
    「親に謝る」では82.2%

 みなさん方は携帯電話を情報社会を生きる力としてどのように利用していますか?

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第734話≪等身大立像「機動戦士ガンダム 」18m実物大立像を見ましたか?≫

2009年07月31日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!


 みなさん、人気アニメ「機動戦士ガンダム」は知っていますね。

   ◆1970年代を代表する「宇宙戦艦ヤマト」
     (1974年に讀賣テレビ放送・日本テレビ放送網で放映)
   ◆1980年代を代表する「機動戦士ガンダム」
     (1979年から名古屋テレビほかで放映)
   ◆1990年代を代表する「新世紀エヴァンゲリオン」
     (1995年からテレビ東京系列で放映)

 が、各年代を代表するアニメですね。


 その「機動戦士ガンダム」のテレビ放送開始から30周年を記念して、「GREEN TOKYO ガンダムプロジェクト」が主催し、制作された全高18メートルの等身大ガンダム立像が、7月11日から8月31日までの約2カ月間、東京・お台場の「潮風公園」で公開されています。「ゆりかもめ」(台場駅から船の科学館駅の途中)からも「潮風公園」にそびえたつ「機動戦士ガンダム」の雄姿が臨めます。

               

 HageOyajiも早速見てきました。「機動戦士ガンダム」像の2本脚を通り抜けるのに約1時間でした。その時、携帯電話で取った写真です。後方にはガンダムが歩いた足跡までくっきりと・・・・・・

     

 「機動戦士ガンダム」像は、アニメと同じ設定で高さ約18メートル、重さ35トンの原寸大ガンダム。

 内部が鉄骨、表面は強化プラスチック製で、強風でも倒れないように設計されているようです。東京・お台場の「潮風公園」で行われる都市緑化推進イベント『GREEN TOKYO ガンダムプロジェクト』の一環です。

 「機動戦士ガンダム 18m実物大立像」等身大立像は、頭部が上下左右に作動しますし、頭部や両眼、両肩警告ライトなど、約50カ所が発光するギミックも盛り込まれているようです。また、両胸スリット部や足首部分など14カ所はミストを噴射する仕組みで、「アニメーション世界を彷彿とさせる、臨場感あるガンダムを体験できる」という触れ込みですよ。

 もし、「機動戦士ガンダム 18m実物大立像」等身大立像と一緒に写真を撮りたい方は、クレーンで近づき、1回200万円らしいですよ?????

 そのほかの予定として、8月21~23日に東京ビッグサイトで開催するガンダム博覧会「GUNDAM BIG EXPO」やガンダム関連商品の展示やステージイベントのほか、ガンダムを通じて最先端の宇宙開発を語る「ガンダム・シンポジウム」なども実施されるようです。



 さて、受験勉強で見に行けない君たちのため、

    「YouTube - 機動戦士ガンダム ~お台場~

 をクリックして楽しんでください。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第714話≪脳計測装置の技術革新で「豊かなアラカン(Around還暦)社会」を実現!!≫

2009年06月15日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、SMAP・木村拓哉 の出演「MR.BRAIN」を見ていることでしょう。

 TBS テレビの土曜8時のドラマ「MR.BRAIN」は、警察庁科学警察研究所 (通称・科警研) の脳科学者・九十九 (つくも) 龍介が、脳科学の知識と技術を使い、外的刺激もしくは精神作業によって人間の脳機能や認知機能から犯人に迫っていくドラマですね。

 最近は人間の脳機能や認知機能の研究が進んでおり、特に東北大学・川島隆太研究室では、脳科学の知識と技術をいかし、何らかの外的刺激もしくは精神作業によって人間の脳機能や認知機能を維持・向上させ、その結果人々が健やかで豊かな生活を送ることが可能となる「豊かなアラカン(Around還暦)社会」を目指した研究を進めております。

 「東北大学加齢医学研究所」と「ヤマハ発動機」による「二輪車乗車と脳の活性化の関係」についての研究結果が発表されております。

 今回発表の研究成果の最大の特長は、世界で初めてオートバイ運転時の脳(前頭前野)の活動を計測したことです。

 「二輪車乗車と脳の活性化」効果を抜粋しますと、

 ◆二輪車を乗車することにより、運転者の脳が活性化されること
 ◆現役ライダーとブランクのあるライダーとでは、脳の使い方や活性化に違いが生じること
 ◆日常生活に二輪車乗車を取り入れることにより、様々な脳認知機能(特に前頭前野機能)が向上し、さらにメンタルヘルスにおいてもストレスの軽減や脳と心の健康にポジティブな影響を与えること

 オートバイ運転時中の人でも脳機能が計測できたのは、携帯型の装置「携帯型光トポグラフィ」が開発されたためです。この装置は、日立製作所基礎研究所が開発しています。

 「光トポグラフィ」は、近赤外光を活用する脳機能計測装置の一種であり、近赤外光計測は日本で生まれた技術で、日立製作所と島津製作所が装置を販売しています。

 近赤外光計測の最大の長所は、脳計測装置の定番であるポジトロンCTや機能的MRIのように頭を固定する必要がないことですので、オートバイ運転時中でも計測が可能で、実際の生活により近い状態で脳を計測できます。

 更に、近赤外光計測は「光」を使うため、他の装置のように放射線を使う必要がなく、赤ちゃんや子供の脳も放射線を浴びせることなく計測できるという長所は大木ですね。

 この携帯型装置を使えば、あらゆる応用が考えられ、「ID野球」を見通すことも可能ですね。

 しかし、近赤外光計測の課題は、大脳表面の働きが大雑把にわかる程度ですので、ポジトロンCTや機能的MRIのように脳の細かい部位までは現在は計測できないようです。

 このような日本発の技術を用いて「豊かなアラカン(Around還暦)社会」に役立つ中高年向けの独創的な研究が生みだされることを期待したいです。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第687話≪『新・がんばる商店街77選』の選定(経済産業省・中小企業庁)≫

2009年04月13日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、「商店街」を学校の行き帰りに通ることがあるでしょう。

 駅を降りると、必ず「○○商店街」の通りがあり、酒屋・お惣菜屋・豆腐屋・雑貨屋が立ち並んでいましたが、大型ショッピングセンター(スーパーマーケット、デスカウントストア、ドラッグストアなど)の出店により個々のお店は衰退してきましたね。

 しかし、経済産業省・中小企業庁は、地域の住民に役立ち、地域の魅力を発信する「商店街ならでは」の取組みを通じ活性化を図る全国77商店街を選定し、『新・がんばる商店街77選』として公表しています。

 『新・がんばる商店街77選』の目的は、全国の商店街関係者に対して、今後の商店街の活性化に向けたモデル事例として全国各地の商店街で行われているユニークな取組を紹介し、全国的な普及・展開を図ることを目的としております。

 『新・がんばる商店街77選』の選定のポイントは、地域コミュニティの担い手として、アイデアと工夫を凝らしながら頑張っている以下のような商店街の取組みを選定しています。

     ◆社会的弱者に配慮した商店街づくり
     ◆環境に優しい商店街づくり
     ◆安心・安全な商店街づくり
     ◆地域の魅力を発信する取組み
     ◆地域住民と連携したまちづくりの取組み

 「新・がんばる商店街77選 選定事例一覧」にみんさんの商店街が入っていますか?

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第682話≪みなさんのトイレ入るときのお伴は?「携帯電話」が6割半≫

2009年04月01日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、今日は「エイプリルフール 」(April Fool's Day) ですね。

 「嘘」をついてもよい、という風習のことですが、人をからかうような、害のない嘘に限られますよ。

 「エイプリルフール」は、
     日本語では「四月馬鹿(四月バカ)」
     漢語的表現では「万愚節」
     フランス語では「プワソン・ダヴリル」(Poisson d'avril, 四月の魚)
  と呼ばれるようです。

 日本で、「エイプリルフール」が広まったのは「パチンコの負けをごまかすためにこの日にスリにあったと嘘をついた者がいた」ためとする説もあるようですが、パチンコのない時代からこの日に嘘をつく風習が記録されており、これ自体がエイプリルフールの可能性もありますね。

 日本では、 「日本インターネットエイプリル・フール協会」(JIAFA)も発足しています。

 さて、みなさんは、自宅のトイレ利用するときに、何かを持ち込みますか?

 リサーチアーカイブで「自宅のトイレ利用するときに、携帯電話や新聞などを持ち込みますか?」のアンケートを行っています。詳細は上記をクリックしてお読みください。

 その結果、  
    ◆「手ぶらで入る」      59.1%
    ◆「たまに何かを持ち込む」  30.9% 
    ◆「常に何かを持ち込む」   10.0%

 「たまに」と「常に」を併せると41.9%にもなりますね。

 最も多かった持ち込み品は、
     ◆「携帯電話」⇒ 64.8%
     ◆「雑誌」  ⇒ 43.2%
     ◆「マンガ」 ⇒ 28.4%
     ◆「新聞」  ⇒ 25.6%
     ◆「文庫本」 ⇒ 25.0%
     ◆「ペット」 ⇒ 2.8%

 また、常時トイレに「マンガ」や「雑誌」などを常備している人も1割弱いますね。

 みなさんの持ち込み品は「参考書」と答える人もいるでしょうね。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第667話≪「3ヵ国(日本、米国、英国)の人気ゲームソフトランキング」≫

2009年02月25日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、受験勉強のストレス解放のため、何本かのゲームソフトを持っていることでしょう。

 世界中でどのようなゲームソフトが売れているか?気にもなりますね。


 2008年度日本、米国、英国で売れたゲームソフトランキングが「ファミ通.com」の中の記事にありました。

 それは、「2008年日米英年間ランキング発表」です。詳細はクリックしてお読みください。

 それによると、3ヵ国(日本、米国、英国)の統合ランキングでは、
    1位『マリオカートWii』(任天堂のWii用ソフト)
    2位『Wii Fit』(任天堂のWii用ソフト)
    3位『グランド・セフト・オートIV』(カプコン)
    4位『大乱闘スマッシュブラザーズX』
    5位『Call of Duty: World at War』(日本未発売)

 注)『Call of Duty: World at War』はアクティビジョンの人気FPS(ファースト・パーソン・シューティング)シリーズの最新作

 2008年通年の3ヵ国(日本、米国、英国)におけるゲームソフトの販売本数は4億990万本
 2007年通年の3ヵ国(日本、米国、英国)におけるゲームソフトの販売本数は3億6770万本

 2008/2007では、11パーセントの増加


     2008年 日米英統合ソフト販売本数 年間ランキングTOP5
  順位  タイトル         3ヵ国合計 米国  英国   日本 

  1位 マリオカートWii      894万本 500万本 194万本 200万本 

  2位 Wii Fit           831万本 455万本 161万本 215万本

  3位 GセフトオートIV      729万本 518万本 185万本 25万6000本

  4位 大乱闘SブラザーズX    632万本 417万本 40万4000本 175万本

  5位 Call of Duty: World at War 589万本 446万本 143万本 未発売

              「Top Global Markets Report」

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第648話≪「今日は「成人の日」、さて新成人は?(総務省公表)≫

2009年01月12日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、今日は「成人の日」ですね。
 
 全国各地で昨日や今日「成人式」が行われておりますが、地方では8月15日に行うところもありますね。

 さて、総務省統計局は「統計トピックスNo.35」で平成21年1月1日現在における「丑(うし)年生まれ」の人口と「新成人」の人口を推計を公表しています。


 その中から一部を抜粋してみますと、

 ◎新成人(昭和63年生まれ)

   ◆新たに成人に達した人口(平成21年1月1日現在20歳の人口) ⇒ 133万人
     (男性⇒68万人,女性⇒65万人)
          

   ◆減少を続ける新成人人口
     第1次ベビーブーム(昭和24年生まれ)昭和45年⇒246万人
                       昭和53年⇒152万人
     第2次ベビーブーム(昭和48年生まれ)平成6年 ⇒207万人
                       平成20年⇒135万人
                       平成21年⇒133万人


 ◎丑(うし)年生まれの人口(平成21年1月1日現在)

   ◆丑(うし)年生まれの人口 ⇒ 1082万人
   (総人口1億2767万人に対し、8.5%)
          

   ◆丑(うし)年生まれの男女別 ⇒ 男性=526万人,女性=556万人
   (女性100人に対する男性の数(人口性比)は94.7)
          

   ◆十二支別中、丑(うし)年生まれは第3位  

    子(ね)年生まれ ⇒ 1170万人
    亥(い)年生まれ ⇒ 1153万人
    丑(うし)年生まれ ⇒ 1082万人

   ◆丑(うし)年生まれの多い理由
    上位3位は、第1次ベビーブーム(昭和22年~24年)世代と第2次ベビーブーム(昭和46年~49年)世代が含まれている

   ◆丑(うし)年生まれの人口を出生年別にみると,
     第1次ベビーブーム(昭和24年生まれ)⇒ 230万人
     第2次ベビーブーム(昭和48年生まれ)⇒ 201万人

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第640話≪「痛車(いたしゃ)」「痛単車(いたんしゃ)」「痛チャリ(いたチャリ)」≫

2008年12月17日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、最近「痛車(いたしゃ)」「痛単車(いたんしゃ)」「痛チャリ(いたチャリ)」という単語を目にするでしょう。

 11/24付の朝日新聞にも≪「痛車」のミニカーも登場 横浜でホビーフォーラム≫の記事がありましたね。


 「痛車(いたしゃ)」とは、漫画、アニメやゲームなどに関連するキャラクターやメーカーのロゴをかたどったステッカーを貼り付けたり、塗装を行った車、あるいはそのような改造した車の総称のことであり、イタリア車の略称である「イタ車」にもじっているところがまたいいですね。一般人が「痛車(いたしゃ)」と聞くと「イタリア車」と思ってしまうそうですね。

 最近は、お台場で「第1回「痛Gふぇすた」開催」されております。詳細はクリックしてお読みください。

 Wikipediaで書かれている「痛車(いたしゃ)」から一部を抜粋してみると、

 ◆「痛車(いたしゃ)」とは、
  漫画、アニメやゲームなどに関連するキャラクターやメーカーのロゴをかたどったステッカーを貼り付けたり、塗装を行った車、あるいはそのような改造のことである。近年では軽トールバンやミニバンといった自動車にマフラーなどのパーツを取り付けた改造車のことを指す場合もあるが、一般的には前者を指す。ネーミングは、2次元キャラクターを描いた車で走り回る「痛い車」という自嘲と、デザインのアクが強い事で有名なイタリア車を示す「イタ車」(いたしゃ)にかけたものである。

 ◆「痛単車(いたんしゃ)」とは、
  同様の改造を施した原付やバイクのことである。

 ◆「痛チャリ(いたチャリ)」とは、
  同様の改造を施した自転車のことである。

 描かれる題材はゲーム・漫画・アニメのキャラクターや関連するロゴ、それらの製作会社・ブランド名のロゴなどがある。ボンネット・ドア・リアガラス・リアウイングなどにカッティングステッカーを貼り付けたりエアブラシなどでの塗装を行っているものがほとんどである。

 そして、すぐに取り外せるようマグネットシール貼付で行う場合もある。マグネット以外でもカッティング、フルカラーをイベント前日に貼り、イベント終了後は剥がす例もある。

 改造対象となる車種はスポーツカーが多いが、1BOXカー、セダンと多岐にわたる。スポーツコンパクト(スポコン)、ラグジー、VIPカー、バニングといった一般的なカスタムカースタイルとクロスオーバーさせた痛車も現れ始めている。

 ライトアップなどの一般的なドレスアップがあわせて行われることもある。また1980年代以前に製造された旧車、あるいは外国車をベースにした痛車も存在する。さらには、主として観光バスをベースにした「痛バス」なるものも少数ながら存在する。

 「痛車(いたしゃ)」の歴史は、1980年代にはすでにそれに類するものが存在していたが、多くの人に目撃されるようになったのは1990年代後半からである。アニメの音楽CDやぬいぐるみを車内に置いたり、タイトルロゴや作中で登場する組織・団体のエンブレムのステッカーを貼る車が増えだしていた。

 今年の11月8日-11月9日には、「痛車グラフィックス」主催の「痛Gふぇすたinお台場」がフジテレビ本社ビル前にて開催され、約500台の痛車が集まった。中でも注目の車両は、平城遷都1300年祭応援キャラクター『せんとくん』のお兄さんの『鹿坊』(ろくぼう)くんがプロデュースした、Ferrari F430 spiderであった。これは世界中のネットユーザーを中毒にした「ウッーウッーウマウマ」とイタ車(イタリア車)の頂点に位置する「フェラーリ」の最強の組み合わせということで、フェラーリを痛車のベースにしたとのことである。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第637話≪「オタク市場に関する調査結果2008」の結果(矢野経済研究所)が出ましたよ≫

2008年12月10日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、麻生首相のお陰で、「オタク」が再度脚光を浴びていますね。
 さて、「オタク市場に関する調査結果2008」の結果が矢野経済研究所から出ました。

 上記の中から「調査結果サマリー」を抜粋すると、
 ◆ 2007年度の電子コミックの市場規模は、前年度比147.5%と大幅増の250億円に
 ◆ 2007年度の同人誌(同人誌即売会、同人誌取扱店、ダウンロード販売で扱っているもの)の市場規模は、前年度比13.5%増の553億円に
 ◆ 2007年度のフィギュアの市場規模は、前年度比8.3%増の260億円に
 ◆ 2007年度のコスプレ衣装の市場規模は、前年度比6.8%増の360億円に
 ◆ 2007年度の鉄道模型の市場規模は、前年度比5.6%増の152億円に

 調査概要では、2007年度オタク市場について、分野別にみると、電子コミック、同人誌、フィギュア、コスプレ衣装、鉄道模型市場が大きく拡大したと報告されています。

 尚、今後の市場展望として、1990年代後半~2000年代初頭頃から、秋葉原の「オタクの聖地」化が始まったことに伴い、「オタク市場」は急激に拡大してきたが、各市場分野やその周辺市場は拡大傾向にあるとみられるが、ここ数年間で「オタクコンテンツ」のメジャー化・一般化が進み、市場が飽和しつつあることから、拡大幅は次第に減少すると推察しています。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第636話≪歴史上の被害額が大きかった事故のランキング≫

2008年12月08日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、「歴史上の被害額が大きかった事故のランキング」が米国のメディアに発表されています。

   1位 チェルノブイリ原子力発電所爆発(1986年) 2,000億ドル
   2位 スペースシャトル「コロンビア号」空中分解(2003年) 130億ドル
   3位 重油輸送タンカー「プレステージ号」重油流出(2002年) 120億ドル
   4位 スペースシャトル「チャレンジャー号」爆発(1986年) 55億ドル
   5位 石油生産プラットフォーム「パイパー・アルファ」爆発・火災(1988年) 34億ドル
   6位 原油タンカー「エクソンバルディーズ号」原油流出(1989年) 25億ドル
   7位 B-2ステルス爆撃機墜落(2008年) 14億ドル
   8位 「メトロリンク」列車衝突(2008年) 5億ドル
   9位 ドイツのタンクローリー爆発炎上(2004年) 3億5,800万ドル
  10位 「タイタニック号」沈没(1912年) 1億5,000万ドル

                  

 発表されたランキングは、事故による人的・物理的損失や復旧のためにかかった費用の総額をドルベースの現代の相場に換算し、比較したものです。

 但し、費用にして換算することができない死傷者の被害や、戦争・テロ・自然災害による被害はランキングの対象からは外されているようです。

 尚、詳細は上記をクリックしてお読みください。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ