goo blog サービス終了のお知らせ 

HageOyaji通信

進路指導ガイダンスの一環として、高校生が≪生き切る力≫を持った自立型人間へのアドバイス、サジェッション・・・になれば

第1075話≪今年の「第17回神戸ルミナリエ」は東日本大震災被災地へエール≫

2011年12月12日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、HageOyajiは今年も「第17回神戸ルミナリエ」を見て、参加してきました。

 今年、2011年で17回目を迎える『神戸ルミナリエ』は、阪神・淡路大震災が起こった1995年の12月に初めて開催しましたが、今年は新たな開催趣旨として「東日本大震災の被災地へ犠牲者の鎮魂の祈りと復興支援のエールを送る」ことを掲げており、会場内東遊園地南側の噴水広場を東日本被災地復興支援ゾーンとし、下記の6種事業を実施していました。

     ◆「ヒトキズナ+ぷろじぇくと2011」
     ◆夙川学院大学生による「感謝の缶詰」販売支援
     ◆東北3県観光PRブースの設置
     ◆神戸ルミナリエ×復興支援マーク コラボグッズの販売
     ◆東日本被災地復興支援ゾーンへの作品設置
     ◆被災地からの修学旅行生の受け入れ


 下記にHageOyajiの携帯電話で取った写真の1部を載せておきます。
 
       

 今年の「神戸ルミナリエ作品」のテーマは、
       「Luci di speranza」:「希望の光」
 とし、12月1日(木) ~ 12月12日(月)、今日まで開催しています。
 
 HageOyaji通信:第1073話≪今年も始まりました全国施設「Green Energy Xmas」≫で「エネルギーで発電されたグリーン電力」の件を配信していますが、神戸ルミナリエも点灯する使用電力(使用電球数:合計約20万個)の一部(10,000KWh)に、自然エネルギーで発電されたグリーン電力(グリーン電力認証機構が認証)を利用していますよ。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第1072話≪「関東、関西の難関大学群の呼称」とは?≫

2011年12月05日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、センター試験まで、あと6週間後になり、最後の追い込みに入っていることでしょう。


 昔から関東と関西では大学群の呼称を纏めて言われています。

 友達同士でも「おまえ、どこを受けるんだ?」と聞かれ、
       「国立と、滑り止めにマーチだ」
 と言う会話を耳にしますが、その呼び方について下記に抜粋してみますと、


 ◆「JWKの大学とは、
  関東(東京)の超難関大学群。
  J=上智大学、W=早稲田大学、K=慶應義塾大学

 ◆「MARCH(マーチ)の大学とは、
  関東(東京)の難関大学群。
  M=明治大学、A=青山学院大学、R=立教大学、C=中央大学、H=法政大学

 ◆「日東駒専の大学とは、
  関東(東京)の中堅人気大学群。
  日=日本大学、東=東洋大学、駒=駒澤大学、専=専修大学

 ◆「関関同立の大学とは、
  関西地区の難関大学群。
  関=関西大学、関=関西学院大学、同=同志社大学、立=立命館大学

 ◆「産近甲龍の大学とは、
  関西地区の中堅人気大学群。
  産=京都産業大学、近=近畿大学、甲=甲南大学、龍=龍谷大学

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第1024話≪夜空への打ち上げ花火「がんばれ!日本」は日本国民に「勇気」を与えますね≫

2011年08月08日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、今の時節、全国で「花火大会」が開催されていますが、例年と異なるのは、3/11東日本大震災の復興を願い、最初の「黙祷」からどこもスタートしておりますね。

 HageOyajiは先週は野暮用で関西にいましたので、昔住んでいた宝塚市の仲間から誘われ、8/5の夜は「平成23年度宝塚観光花火大会」を見ながら東日本大震災で亡くなられた方々へ見学者と一緒に「黙祷」をしておりました。

 100年近くの歴史を持つ宝塚の「宝塚観光花火大会」の今年のテーマは≪心に咲く花火の競演「絆」≫でした。

 冒頭に宝塚市長からの被災地への応援メッセージもあり、最初に打ち上げたのは「追悼」と「励まし」の花火でした。

 入口には姉妹都市を結んでいる福島県への義援金が準備されていました。

 さすが、タカラジェンヌの街だけあって、打ち上がった花火とイメージ音楽とがマッチしており、この演出が心憎い気配りでした。

 また、イメージ音楽と花火の打ち上げタイミングや開花タイミングを視覚的に合わせたり、花火発射音と音楽を融合させたりするなどの演出はさすがですね。

 7:45から始まった花火は、最後に上がった(8:30)ころに上がった大輪の連射は感動もので、拍手が沸き起こったと同時に雨が降り出しました。

 全国で8/5(金)は一番「花火大会」が多かったのではないでしょうか?

 北海道では「第56回とまこまいみなとまつり納涼花火大会」、被災地の宮城県では「第42回仙台七夕花火祭」、水戸では「第51回水戸黄門まつり花火大会」、福岡では「第352回筑後川花火大会」、奄美では「第48回奄美まつり花火大会」まで多くの花火が日本の空にこだましたことでしょう・・・・

 是非、8/27には今年こそ屋形船の上から「第34回隅田川花火大会」を見たいな・・・・

 以下、HageOyajiの携帯で撮った写真を、

     

     

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第1021話≪今日から8月、最後の追い込みの前に「夏のイベント参加」も一服必要かな?≫

2011年08月01日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、今日から8月ですね。

 最後の追い込み受験勉強や就職試験勉強の前に一息入れましょう。


 Hage Oyajiは昨日、進路指導中のある高校生が赤坂サカスで思い出に「カラオケ大会」に出るとのことで、応援に行ってきました。

 既にみなさんが知っている通り、東京在局の各テレビ局では敷地を利用し、東日本大震災の復興を兼ねてイベントを開催しております。

 Hage Oyajiは、TBSをスタートし、下記三か所のイベントを覗いてきましたが、共通点は「ガンバレ!日本」で東北地方の応援をしています。


 ◆TBS(赤坂サカス) ⇒ 「夏サカス2011 笑顔の扉
                期間:7/16~8/28
   ≪昔の人気番組から現在放送中の番組まで1951年から60年間、TBS が発信し続けている様々なコンテンツが体験≫

     
     


 ◆フジテレビ(お台場) ⇒ 「お台場合衆国2011
         ~ぼくらがNIPPON応援団!~
                期間:7/16~8/31
     お台場合衆国1DAYパスポート 一般 1,500円/小中学生1,300円

     
     


 ◆日本テレビ(汐留)  ⇒ 「汐博2011
                期間:」7/22~8/21

     
     

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第1018話≪「地デジ難民」が一部で発生(約10万世帯?)≫

2011年07月25日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、東日本大震災で被災された岩手県、宮城県、福島県の3県を除く44都道府県で昨日(24日)正午、「アナログ放送」から「デジタル放送」に完全移行されました。

          

 1953年から始まったアナログ放送はついに終わりましたね。

 総務省の発表では、昨年12月時点で地デジを導入は53カ国・地域で、このうち完全移行したのは米国、ドイツなど17カ国とのことです。


 昨日は、映らなくなった正午から総務省やテレビ局に電話が殺到し、約10万件以上でしばらくは繋がらなくなったと聞いています。

 殆どの質問は、「アナログ対応のテレビしかないが、どうしたらいいか」という質問で、地デジ未対応世帯も多数発生したようです。

 この「地デジ難民」が一部で発生し、総務省は約10万世帯?はテレビが視聴できなくなった可能性があると推測しています。


 総務省では、6月末時点でアンテナが地デジ未対応なのは約29万世帯、しかし、駆け込みで3分の2は対応できたと言われ、残りの約10万世帯はテレビが視聴できなくなっていると推測しています。

 総務省が昨日、アナログテレビに取り付けて地デジ番組を視聴できるチューナーの貸し出しを発表していますが、詳細はわかりません。


 地デジ放送受信には、デジタルテレビとUHFアンテナが必要です。

 しかし、貧乏なHageOyajiの場合は7年目のアナログテレビにチューナーを購入し、取りあえずはしのいでいます。

 HageOyajiは普段からパソコンのテレビをつけながら仕事をしており、殆どリビングのテレビを見ることもありませんので、「宝くじ」が当たったら大型デジタルテレビを購入するつもりです。

 その他の対応としては、地デジ対応録画機(ビデオ)を買って接続する方法もあります。

 もうひとつ、HageOyajiは、車のテレビ(アナログ)は今日から見ることはできなくなりましたが、テレビなしのほうが安全運転にもなり、新規の車載用テレビを購入しようとは思っていません。

  追記本日(26日)デーラーから親切に手紙が届き、開封すると
      「クルマのテレビの地デジ化も必要です」・・・・と
     中には「TV Tuner@65,000円+作業代」の見積もりが届きました。
     車載用チューナーは何と高いこと??当然つける必要なし


 さて、「アナログテレビとデジタルテレビ」の違いを纏めておきましょう

   ◆電波がアナログかデジタルかの違い      

   ◆テレビのディスプレイは、
      アナログテレビ ⇒ ブラウン管・液晶
      デジタルテレビ ⇒ 液晶・プラズマディスプレイ

   ◆画像サイズ
      アナログテレビ ⇒ 4:3画面
      デジタルテレビ ⇒ ワイドな16:9画面

   ◆最大の謳い文句は、画質の違い
      アナログテレビ ⇒ 映像信号をそのまま飛ばす(ノイズやゴースト)
      デジタルテレビ ⇒ 映像や音声を0と1のデジタル信号に置き換えて送る

   ◆その他
      デジタルテレビ ⇒ 音声は5.1chサラウンドで送信
      デジタルハイビジョンテレビ ⇒ 情報量が豊富

   ◆デジタルテレビの問題点
      映像や音声の遅れ(デジタル信号の処理に時間がかかるため)


 最後に「今さら聞けない地デジの基礎知識」をクリックして読んでみては如何ですか。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第979話≪被災地にも「さくら」の季節がきますね・・一足先に「さくら」を見てください≫

2011年04月15日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、特に被災されたみなさん、みなさんの校庭にも「さくら」の木があったんでしょう・・・大丈夫でしたか?

 「桜」は、入学式を演出する春の花として多くの学校に植えられていますね。「観桜」と呼ぶれるように、桜はその景観から人気が高く多くの場所に植えられていますね。


 HageOyajiは全国的に晴れ渡った先日(13日)に、都内で「観桜」をしてきましたので、一足早く「桜」の写真を配信しましょう。

 東京都台東区・上野恩賜公園からスタートし、東京都千代田区・靖国神社、東京都千代田区・千鳥ヶ淵と散策してきました。


 ≪東京都台東区・上野恩賜公園の「桜」≫

      


 ≪東京都千代田区・靖国神社の「桜」≫
  ここには東京都管区気象台が指定した「桜の標本木」があります

    


 ≪東京都千代田区・千鳥ヶ淵の「桜」≫
  ここで晴れた日に「桜」が散る風景(桜吹雪)をボートに乗って楽しむ光景は最高だな!

     

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第969話≪マニアックな情熱が注がれる「オタク川柳」の投稿作品とは?≫

2011年03月04日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、久しぶりに「雑学」を配信し、今どきの「オタク川柳」を覗いてみませんか・・・・

 マニアックな情熱が注がれる「第6回オタク川柳」の投稿作品については、グランプリを決める一般投票が開始しています。

 そこで、どれだけ共感できるかであなたのオタク度も分かるとか?

    ◆投票期間:2011/2/10(木)~2011/3/10(木) 
    ◆各賞発表:2011/3/25(金)


 そこで、HageOyajiも上記のホームページにある「オタク検定 vol.2」を受けてみました。

 その結果、問題数 : 10問中、6問を正解しました。

 そして、コメントは、
  ≪おめでとうございます。アナタはもうすぐ“神”のレベルに到達するでしょう。その日まで、たゆみない努力を続けてください。「あなたが選ぶオタク川柳大賞」では、是非“神”となってくださいね。≫

 いよいよHageOyajiも「髪」ではなく「神」のレベルに近付いているのなか・・・・・

 受験生の「占い」でも始めようかな・・・・・

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第963話≪花粉症に悩まされている方は:平成23年度「花粉症に関する情報」≫

2011年02月18日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、「花粉症」で悩まされている方も多いでしょう・・・

 最近は、携帯サイトやインターネットサイトで1時間ごとの花粉飛散が見ることができ、更に多くのサイト(文部科学省、厚生労働省、農林水産省、気象庁、環境省)からも平成23年度の情報が得られます。

 「花粉症」は、症状が始まる2週間前までに対策をしっかり行うかどうかで花粉シーズン中の症状の重さが左右されるようですね。

               

 又、最近は「花粉症チェックシート」も出来ており、花粉症に悩む多くみなさんが事前対策を取ることができるようになってきています。

 が、日経ビジネス2/14号に「舞い上がらぬ花粉症商戦」の記事を読むと、マーケティング面からみると「花粉症特需」はリスクと表裏一体・・・・ですね。

               


 ウェザーニューズがいち早く1月中旬に「1時間ごとの花粉飛散予報」を「非常に多い」「多い」「やや多い」「少ない」の4段階で表示する花粉飛散予報をスタートしています。

 下記の「花粉症情報」をクリックして見てください。

   ◆インターネットサイト「1時間ごとの花粉飛散予報」

   ◆携帯サイト「1時間ごとの花粉飛散予報」http://wni.jp/

   ◆環境省花粉情報サイト

   ◆厚生労働省「花粉症特集」

   ◆林野庁「スギ・ヒノキ花粉に関する情報」

   ◆NPO花粉情報協会

   ◆独立行政法人理化学研究所免疫・アレルギー科学総合研究センター

   ◆公益財団法人 日本アレルギー協会

   ◆主要な花粉の飛散時期と予防方法(東京都)

   ◆一般財団法人 日本気象協会

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第951話≪「卯(う)年生まれ」と「新成人」の人口≫

2011年01月21日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、総務省は毎年12月31日に翌年の「干支生まれ」と「新成人」の人口を発表しています。
 
 今回も「統計トピックス№ 49」で公表しています。

   ◆ 卯(う)年生まれの人口は1008万人

      男性は490万人,女性は517万人
     昭和26年生まれが最も多い
     総人口1億2736万人に占める割合は7.9%
     十二支の中では10番目

     平成11年(1999年)12歳 ⇒117万人
     昭和62年(1987年)24歳 ⇒137万人
     昭和50年(1975年)36歳 ⇒183万人
     昭和38年(1963年)48歳 ⇒160万人
     昭和26年(1951年)60歳 ⇒186万人
     昭和14年(1939年)72歳 ⇒134万人
     昭和2年(1927年)84歳 ⇒80万人
     大正4年(1915年)96歳 ⇒11万人


   ◆新成人人口は124万人

     男性は63万人,女性は61万人
     新成人人口は減少を続け、総人口に占める割合が初めて1%を割り込む
     平成23年は、前年から3万人減少して124万人
     新成人が最も多かった昭和45年(246万人)のほぼ半数
     減少を続ける新成人人口は、4年連続して過去最低を更新


 厚生労働省の2011年1月18日発表では、大学新卒者の就職内定率68.8%、高校新卒者の就職内定率70.6%と最大な氷河期に入っています。

 急遽、今日「第17回高等学校就職問題検討会議の開催」があり、この氷河期を乗り切るための智恵を出してきます。

  日時:平成23年1月21日(金)10時00分~
  場所:中央合同庁舎第5号館17階 専用第21会議室
  議題:高校生の就職の現状と今後の対応について&その他

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第945話≪今朝は無病息災を願って、「七草粥」を食べましたか?≫

2011年01月07日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、あけましておめでとう


 今日の朝は昔からの風習で、7種の野菜が入った羮「七草粥」を食べましたか?

 この風習は、「松の内」に食べ過ぎたお正月料理や受験勉強疲れで、胃腸が弱っていることから、一休みさせる目的からですね。

 本来は「七草」には「秋の七草」と「春の七草」がありますが、最近は本来の意味が薄れ、風習だけが残ったことから、1月7日に「七草粥」が食べられるようになったと考えられているようです。

 即ち、1月7日の朝に無病息災を願って七草粥を食べる行事は、中国から伝わったものだそうで江戸時代には将軍家をはじめ一般家庭でも食べるようになったといわれています。


 又、1月7日は「人日の節句」であり、江戸時代の「5つの節供」の一つです。

     1月7日⇒七草(人日)の節句
     3月3日⇒桃(上巳)の節供
     5月5日⇒端午の節供
     7月7日⇒七夕の節句
     9月9日⇒重陽の節供

 今日は「七草粥」を食べて、過去の1年の厄払いをし、更にこれから1年の無病息災と招福を祈願する日とされています。



 さて、「七草粥」の種類は、地方によって多少異なりますが、

  現在春の七草は

   ≪せり、なずな「ペンペン草」、ごぎょう(母子草)、はこべら、ほとけのざ(おおばこ)、すずな(かぶ)、すずしろ(大根)≫

          

 のようで、最近はスーパーマーケットでは、これがセットにされ売られていますね。



 みなさん、「七草粥」を食べて、受験勉強を乗り越えましょう・・・・

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第943話≪Merry Christmas !!≫

2010年12月24日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

               

  Dear my colleagues !!


        ☆   ╋───────────╋
       /\ ☆ │  Merry Christmas ! !
       / \/\╋┬┬───────┬┬╋
       / \/ \ ││       ││  ♪♪
       ~~∥~ ~∥~~ ││ ♪♪♪♪  ♪♪♪♪  ♪♪♪♪
      


 みなさん、世界のクリスマスはどのように行われているか興味ありますね。「クリスマスWEB」からヨーロッパ、アメリカ、アジアのクリスマスを解説していますので抜粋して見ますと、

 ◆ヨーロッパのクリスマス
  クリスマス前1ヶ月から新年1月6日頃までのヨーロッパは、待降節(アドヴェンド)と呼ばれ、国のあちこちでたくさんのお祭りやパレードがおこなわれます。すべてが凍りつくような寒さのなかで催されるクリスマス市場や移動遊園地、黄金色の電飾で静かに飾られた街並みはノスタルジックで、まるでおとぎ話の世界のよう。深々と降る雪の中、人々は家族と暖かい部屋のなかで感謝と愛を込めてクリスマスを祝います。ヨーロッパの国の一部では、サンタクロースのモデル、聖ニコラウスの誕生日である12月6日にプレゼントを贈る習慣もあるとか。

 ◆アメリカのクリスマス
  ニューヨークやラスベガスでは、12月25日を盛大なカウントダウンで迎えます。花火やクラッカー、盛大なイルミネーションのなかで大勢の人が集まって歓声をあげる様子はまるで日本の大晦日。イヴの夜にカウントダウンが終わってクリスマスになると、あとは日本のお正月のように家で静かに過ごすのだそうです。子供たちへのプレゼントはひとり2~3個贈られ、クリスマスツリーの下に置かれます。そして25日の朝、家族揃ってプレゼントを開きます。
そんなアメリカではクリスマスが商業化されている部分もありますが、そこは多民族の国、クリスチャンも多くいることから、宗教的なクリスマスを過ごす人もたくさんいます。日本のクリスマスは、アメリカの商業的なところがクローズアップされているように感じますよね。

 ◆アジアのクリスマス
  クリスチャンが人口の半分以上を占めるフィリピンでは、宗教的意味合いの強いクリスマスを過ごします。では仏教の国であるタイや儒教が重んじられる中国では、どんなクリスマスを過ごしているのでしょう?実は、タイや中国でもクリスマスイベントが楽しまれているのです。いつもは敬虔な仏教徒であるタイの人々ですが、定番の白いひげに赤い服のサンタクロース、クリスマスツリー、そしてプレゼントの交換がおこなわれるそうです。サンタクロースの風貌は、少しアジアの香りが漂っているとか。中国では数年前からクリスマスのイベントがおこなわれるようになったそうです。各国のチャイナタウンで盛大に祝われているのとは逆に、本国では街に少し飾りが出て、「今日がクリスマスなのか」と思わせる程度。
ちなみに中国語でクリスマスは「聖誕快楽」。なんだか、すごく素敵で楽しい響きですね。
 アジアのひとつ、日本ではご存知の通りのクリスマスが行われています。今年もまた、イルミネーションで彩られた街にクリスマス・ソングが流れ、誰もが大切な人と特別な1日を過ごしたいと願うことでしょう。

Canon」のホームページから、赤鼻のトナカイ、クリスマスツリーの由来、クリスマスリースの由来、ヒラギ、などを読んでみては如何ですか・・・


 今夜は「ディズニークリスマスソング」でもクリックしてゆっくり聞いてください。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第915話≪「伝わらないツール」(電話、チャット、メール)NO.1何だと思いますか?≫

2010年10月20日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、調査はネットマーケティングを展開する株式会社アイシェアが「伝わらないツール」NO.1を調査しています。

 コミュニケーションツールとして様々な方法がありますが、チャット、メール、電話などのツールの中で、自分の気持ちが「思うように伝わらない」と感じるたことがあるでしょう。

          

 上記の調査を、ネットユーザーを対象に、20代から40代の男女470名の回答から纏めています。

 詳細は上記をクリックしてお読みください。一部結論を抜粋して見ますと、

 ◆「チャット(文字のみ)」の経験者 ⇒ 60.4%
   「自分の思いが伝わっていないなと感じる」
     「頻繁にある」 ⇒ 8.1%
     「たまにある」 ⇒ 71.5%

     『ある』とする割合は、
         20代 ⇒ 77.4%
         30代 ⇒ 78.5%
         40代 ⇒ 83.5%

 ◆「メール」の経験者
     「頻繁にある」 ⇒ 6.6%
     「たまにある」 ⇒ 68.3%

 ◆「電話(音声のみ)」
     「頻繁にある」 ⇒ 2.3%
     「たまにある」 ⇒ 54.5%

 以上結果から「チャット」79.6%、「メール」74.9%、「電話」56.8%という結果ですが、自分の気持ちを思い通りに伝えるには、チャットやメールより電話が有効なのかもしれませんが、それでも過半数が「伝わらない感」を味わっているというのが実情のようです。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第884話≪3年生のみなさん、希望する進路(就職、進学)を一発で決めて花火を上げよう≫

2010年08月02日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、いよいよ8月に入りましたね。

 ハーイ、整いました。「8月」と掛けて「東北夏祭り」と説く、その心は「熱くなります」・・・・・・・(∀ ̄〃)ヒソヒソ…

 みなさんのお住まいのところでも「花火大会」が盛んに行われていることでしょう。

 先週の土曜日には関東では「33回隅田川花火大会」、昨日(8/1)は関西で「PLはなび大会 in 富田林」が開催され超豪華花火大会を一瞬楽しまれたことでしょう。

          「33回隅田川花火大会」
          

          「PLはなび大会 in 富田林」
          


 今年の高校3年生はこの秋の就職&大学AO入試、更に来春の大学入試センター向け成功を収め、各自の花火を豪快に揚げてくださいね。

            「HageOyajiの写した隅田川花火大会」
      

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第860話≪昨日 HageOyajiの散策から 「代々木公園~赤坂サカス」≫

2010年06月07日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

  みなさん、昨日、都内は天気に恵まれ、代々木公園の今が旬の「薔薇」を見ながら「エコライフ・フェア2010」赤坂サカスでの≪最強ラーメン烈伝サカス≫と散策していました。

   


 「全国高校生エコ・アクション・プロジェクト」は知っていますか?

 6/5と6/6に開催された「エコライフ・フェア2010」の中に「全国高校生エコ・アクション・プロジェクト」が出展されていました。HageOyajiも初めて知りました。

   

 この「全国高校生エコ・アクション・プロジェクト」はマルチメディアネットワーク支援センターと文化放送が組織し、この4月から活動開始しています。
 
 このパンフレットによると、
  ≪これから40年間、それは地球環境の未来にとって大変重要な期間。
   2020年から2050年にかけて、社会の中核として期待されるのが、今も高校生。
   全国高校生エコ・アクション・プロジェクトは、そんな高校生たちが主役です。
   NGOとメディアを軸に、団体や企業、専門家がチームを組み「環境」情報を提供。
   高校生たちとともに、アクションしていきます。≫

 このコーナーでは高校生へのメッセージを書き込むノートが用意されており、みなさんが、思い思いに21世紀を背負って立つ高校生へ篤いメッセージを書き込まれていました。

   


 HageOyajiは快晴の代々木公園から赤坂サカス「Sacas広場」に立ち寄り、6/4から行われている前期9軒、後期9軒が参加する≪最強ラーメン烈伝サカス≫で、「つけ麺」思案者である「大勝軒」へ立ち寄って疲れをとってきました。

   

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ
               

第830話≪「社長のライフスタイル2010」(産業能率大学調査)≫

2010年03月22日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、面白い調査報告を見つけましたよ。

 それは、「社長のライフスタイル2010」調査です。

 学校法人産業能率大学は、企業活動やマネジメントを中心とした調査活動をしており、調査結果を報告書にまとめています。

 最近の調査報告書を見ていると、「社長のライフスタイル2010」調査がありました。

 企業の顔としてメディアに登場する機会も多い「社長」は、一般的に華やかな、厳しいイメージがある仕事ですが、ビジネスマンの憧れの的でもあり、その実際のライフスタイルはどうなのかを調査した結果です。
 697人の経営者にアンケート調査を実施し、乗っている車、着用しているスーツ、そしてよく行く居酒屋まで、仕事のオン/オフに拘わらず幅広く「社長」のライフスタイルを見てます。

     ◆調査期間 2009年11月20日~12月1日
     ◆調査対象 企業経営者
     ◆調査方法 インターネット調査
     ◆有効回答 697人

 詳細は、「社長のライフスタイル2010」をクリックしてください。一部その概略を抜粋して見ますと、

   ◆所有する公用車   
    第1位:トヨタ 第2位:日産  第3位:三菱・ホンダ
   ◆所有する自家用車  
    第1位:トヨタ 第2位:日産  第3位:ホンダ
   ◆着用するスーツ   
    第1位:青山  第2位:AOKI  第3位:アルマーニ
   ◆着用するスーツの色 
    第1位:紺   第2位:グレー  第3位:黒
   ◆所有する携帯電話  
    第1位:Docomo 第2位:au  第3位:Softbank
   ◆着用するビジネスシューズ 
    第1位:REGAL 第2位:madoras 第3位:Hawkins
   ◆よく飲むお酒は   
    第1位:焼酎 第2位:ビール 第3位:日本酒
   ◆よく飲むビールは  
    第1位:アサヒスーパードライ 第2位:キリン一番搾り 第3位:サッポロエビス
   ◆よく行く外食チェーンは
    第1位:マクドナルド 第2位:ガスト 第3位:サイゼリア
   ◆よく行く居酒屋は
    第1位:和民 第2位:養老の滝 第3位:白木屋

 上記の結果から、HageOyajiと同じ第1位項目は、「所有する携帯電話」「着用するビジネスシューズ」「よく飲むお酒は」が一致していました。

にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ