goo blog サービス終了のお知らせ 

善然寺よもやまばなし

横浜の浄土真宗本願寺派(お西)のお寺です。
電話 045-741-2351
http://zennenji.com/

バラがさいてますの巻

2025-05-08 | Weblog

5月8日(木)写真は外人墓地近くの岩崎ミュージアム・ゲーテ座

バラが満開のようです 

連休中 どれだけ人がいるのかしら?と怖いもの見たさで観光地を車で通ってみました

賑わってました

港の見える丘バラ公園も賑わっているようです

山下公園のバラ園もです

我が家のミニバラも蕾が膨らんできました

本日これにて

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立ちんぼの京都の巻

2025-05-05 | Weblog

5月5日(こどもの日)

写真は4月27日夕刻 

住職と2人 広島から新幹線のぞみに乗り遅れ後続ののぞみに

立ちんぼ1時間40分 京都へ到着 デッキにて撮る

デッキの居心地・・・・自動ドアが反応しない場所にと身をひそめた状態でした

警備員や車掌からは1度も切符を調べられることもなかったです

京都に到着でき安心

翌朝は知恩院(浄土宗総本山)を参拝

開宗850年のご法要がお勤めされる年のようです。

階段が長いです。鶯が良い声で歌ってくれます。

知恩院から続いて親鸞聖人のご遺骨が鳥辺野からここ崇泰院へ納められていたという本願寺発祥之地・蓮如上人御誕生之地の前を通って隣の青蓮院へむかう

青蓮院(天台宗門跡)

9歳の親鸞様がお得度をされた寺院

蓮如上人もされたそうです。

青蓮院は時代とともに移転したようです。

木札しか撮影ができませんが親鸞さまの髪の毛を植えた御像がご安置されたお堂

いままでここには来たことがないような・・・

 

お得度の間

御絵伝にある部屋ですね~

歩きました。

広島でも1万歩 京都でも1万歩

春の花々が美しいです。

ツキヌキニンドウというそうです。

とっても綺麗

住職と塀越しにへ~~と眺め見入った花

スイカズラ科だそうです。似てます。

 

 

どこへいっても欧米外国人が沢山います。

前回食べられなかった湯豆腐をお昼に行ってみることに

二寧坂にある老舗 奥丹

お庭も佇まいも古くていい感じです

絹ごし 木綿 選べる湯豆腐でした。

暑いときは冷ややっこセット

ここはなぜか外国人少ない

雨が降りますが着物の観光客が沢山います

塗れても平気な着物ですね

コーヒーブレイク

八坂の塔の真横にある雑貨喫茶店

2階にはガラスのお茶室がありました

お茶会が催されたりするのでしょうね~見てみたいです

風鐸(ふうたく)・・・ぶらさがっている・・・良い感じです

 

のんびりできました

雨はいっこうに降りやまない様子

気合を入れて歩くことに・・・

帰りはのぞみに乗り遅れることなく新横浜へ帰り着きました。

これにて京都編終わり

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日はおみがきですの巻

2025-05-03 | Weblog

5月4日(みどりの日)

写真は善然寺のさくらんぼをOさんがご自宅にて盛り付けて写真をくださる

1日、蕎麦打ちの2人が収穫に来てくださりました。

昨日、お陰様で娘作のジャムになりました。

手前の袋には取り出したサクランボの種を入れて一緒に煮るとペクチンが出てさらにネットリしてきます。

そのころ住職と私は都内の麻布組上宮寺さんと福岡・上毛組妙円寺のF君の結婚披露・ホテルオークラへと向かいました。

新橋まで京急電車で行き住職と降りて二人で迷子

ロボット君が駅にて道案内

タクシー乗り場はどこ?の質問に文字と言葉で教えてくれる

が、京急新橋駅に降りたことがなく、またもや右往左往

とにかく地上に出ようとなりまして・・・・階段を上る

 

地上は、なんと高速の柱?ビルの谷間?雨には濡れませんがタクシー乗り場など見当たらない

丁度目の前にタクシーが来てくれラッキーでした

到着し、沙羅のコーラスのメンバー坊守さんご一家に会う

披露宴へ娘さん夫妻が出席のため孫2人の子守に来たそうです。

 

私どもは41Fラウンジ・スターライトにて休憩

(栗のケーキ・・モンブランクリームがクリクリっとした芸術作品

右に国会議事堂・首相官邸・左にサントリーホール・森ビルの高層ビル群

雨のため視界が悪くなって残念でしたが遠くに国立競技場もみえます。

滅多に来ることがないのでよくよく眺めました。

 

披露宴はプリンスとプリンセスのようなお二人でした。

写真は披露宴挨拶に三尺三寸箸の地獄極楽のお箸の使い方のご法話のような長い挨拶がありまして

それに基づき三尺三寸箸で極楽のようにケーキを食べさせるシーン

挨拶されたのは大阪行信教校の先生

どうやって三尺三寸箸を大阪からご持参されたのか?が私どものテーブルの話題でした

のFくんの先輩も大阪からでしたが

「大阪へ行けば、どこにでも三尺三寸箸は売られている?」と聞きましたら

「いえいえ

この話を披露宴でするとは知らなかったともお話してました。

Fくんの思いがあったのでしょう。

 

披露宴始まると同時に横浜市南区激しい雨になる予報がスマホから何度も入る

雨雲レーダーを住職と見る

真っ赤な雨量80ミリ雨雲レーダーが段々横浜に近づいてきそう

お寺に「中庭に気をつけて」留守番の娘にLINEをする

中庭の水が溢れたとして娘は何もできないだろうと思いつつ披露宴に参加

挨拶し食事をしスマホをチラッとみる

Fくんは我が家の留守番を気軽に引き受けてくれる若者でしたが

上宮寺さんへと入寺されもう頼めなくなりました。

どうぞお幸せに

Fくんの母・G子ちゃん(三毛門・善正寺の生れ・私と二従妹)は双子でとっても可愛かったのです。

ご兄弟姉妹が勢ぞろいされとても懐かしい披露宴でした。

写真は披露宴後、G子ちゃんと住職

G子ちゃんは小さいころからいつもご機嫌に笑ってるんです。

お疲れ様でした

雨は横浜は激しく降ったそうですが中庭は溢れてはなかったようで安心しました。

 

そして本日4日は永代経法要(11日)の準備、お磨きでした。

蕎麦打ち会から5人も参加くださり大助かりでした

くすんでる仏具がお陰様でピッカピカ

 

お昼はカレーカレーなる一族はお磨きはこれと決めています

スナップエンドウの横はミニトマトの砂糖漬け

お磨きの後はご本堂にて住職と内陣へ

どこを磨いた?と確認していただきました

お磨き終わり次第 お経の会・・・阿弥陀経の練習をする

最後の最後はサクランボを住職がとる

皆様へすこしづつお土産

本日は誠に中身の濃い一日でした。

どうぞ11日13:30からの永代経法要へお参り下さい。

お待ちしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご勝縁・西楽寺住職継職法要へ参拝の巻

2025-04-29 | Weblog

4月29日(昭和の日)

写真は広島市の西楽寺(前坊守が住職の妹)20世住職継職法要・親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年へ住職と参拝してまいりました。晴天で法要日和でした。

午前中は稚児行列が賑わったようです。

ご法要は午後から始まりました。

前住職さんの継職法要がついこの前のように思っていましたら24年すぎたそうです。

前住職さんはまだまだお元気ですが若い住職さんへと引き継がれ盛大なご法要でした。

満堂のご本堂へ参拝のご門徒さんも満面の笑み

嬉しいことですね~お寺のあちこちが整えられ素晴らしいことでした

おめでとうございました。

前夜は広島にて豊前浄福寺(住職の実家)の義弟住職と久しぶりに食事会

2人ともお酒が強い

それぞれの土地ならではのお寺の活動 

時代とともに息づくお寺として

ご門徒を大切にご法義に励む話に私どもは刺激をもらいました。

いいことしてるね~の連発

午前中は原爆ドームと平和公園へ

 

ご法要の前に時間がありましたので平和公園とお城へ行くことにしました。

佐々木貞子さんの折り鶴 原爆の子の像 

今年の2月ニュースで貞子さんが折った病室の折り鶴が福岡のお兄さんの家でみつかるという話題があったようです。

 

昨年 日本原水爆被害者団体協議会がノーベル平和賞を受賞したこともあってでしょう

外国人観光客が大勢参拝されていました。

逆光 向こうから撮ると川に落ちる 

右が赤 左が白のハナミズキが満開でした。

 

アーチの奥に平和の灯 その向こうに原爆ドームが一直線上にあることを知りました。

川の向こうには本願寺広島別院(緑三角の屋根)がちらりと見え住所もそのあたりは寺町

昔から安芸門徒の熱心なご法義地としてさかんです。

原爆ドームの傍にある本願寺派の西向寺さんの1階で

欧米人観光客がたくさん何か写真を撮っているので何を撮ってる?と行ってみましたらお墓でした。

珍しいのでしょうね~真宗のお墓です。沢山の墓石が珍しいのでしょうね~

広島城へも上ってみました。初めてです。

庭が広すぎます。

階段が天守閣まで・・・・何段?

足がよろよろ

広島美術館・カフェ・ジャルダンにて昼食

静かな落ち着く空間に感動しながらサーモン&アボカドサンドを頬張りました。

話が前後しますがこの後 お寺へ参拝

ご法要の後 篳篥奏者 深親さんの演奏会が御本堂でありました。

素晴らしい音色に聞きほれていましたら・・・・新幹線に乗り遅れました。年のせいでしょうか?

 

タクシーは広島駅を目指しドンドン走ってくれましたが鼻の差で乗り遅れました。

今どき紙の切符で乗車したのも悪かったです。

EXなら変更できましたがね~

少し遅れてますってないかしら?と思ってスマホで情報をみても 遅延ないない

少しの遅延もしないで定刻で走る日本の新幹線すばらしすぎる

 

結局

駅員から買いなおすか デッキにたったままならのぞみに乗車OKとのこと

京都まで立ちんぼで新幹線に乗車しました。1時間40分立ちんぼ 

以前 小倉駅から岡山駅まで立ったことはありましたが若かった

 

昨年から車内販売がなくなり・・・・口寂しい

持参した1枚の鳩サブレを半分ずつ分けて住職と空腹をしのぎました。

このつづきは後日

本日これにて

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤とサクランボの巻

2025-04-26 | Weblog

4月26日(土)

藤の香りが通りに漂ってます。

樹齢20年くらいです。

通る方々が見上げて綺麗さにうっとり

お花見ランチ

藤の下ではサクランボが日に日に赤くなってきました。

もっと赤くなるまで待てない孫たち

サクランボの実にとりつかれてます。

サクランボジュースづくりに熱中

ピンクのすてきなジュース屋さんです。

種をとってサラダにも混ぜてみるとおいしゅうございました。

こちらは私がとりつかれているニッタオル(ハンカチ)左は棒針 右はかぎ針編んでみました。楽しいです。

本屋で知ったニッタオル

今どきの流行なんですね~

100円ショップの手芸コーナーの糸の棚はいまでも品薄で綿糸がない・・・・

ネットで本と糸セットを注文

すぐに届く便利さに脱帽

ペットボトルを切って

綿糸を入れて使うと良いのでは?と作ってみました

2色どりまでできます。

糸がねじれるから1本ずつが良いとも思いました。

もう1本何か飲まなきゃ

本日これにて

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ「善然寺よもやま話」引っ越す予定ですの巻

2025-04-18 | Weblog

4月18日(金)ブログ:善然寺よもやま話の管理会社から今年の11月でサービス終了とお知らせがありました。

ブログをAmebaへ引っ越す予定です。

3日かかるとなっていますが

すでに何日も眺めてはため息がでています。

わたし引っ越しできるの?~と思うのです・・・

引っ越し完了しましたら皆様に連絡したいと思いますが

どのように連絡がとれるのでしょうかね~~~

 

本堂前の藤の花が開き始めました。

あっという間に蕾が膨らみました。

まだ香りは漂っていませんがそのうちお天気になると香りがたつと思います。

かわいい「たねや」の鯉のぼりお饅頭をいただきました。

可愛いです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筍ご飯の巻

2025-04-14 | Weblog

4月13日(日)昨日は法話会 ご講師は組内・川崎の登戸 長念寺副住職 小林教善師

雨降る春のひとときをご講師のお話に吸い込まれました。

一人旅に皆をいざない 東北新幹線に乗り青森へ

と、思ったら新幹線に乗り損ね北陸新幹線に乗車してしまい軽井沢からUターンの旅の幕開け

自分だったらどうするどうする と思うところですが

若者の旅の思い出話は失敗もほのぼのと聞こえます。

嵐みたいに降ったらどうしようがさほどの雨も降らず良かったです。

お参りの方々へ4月は筍ご飯

今年の筍は裏だから不作

それでも八百屋に注文

無いことはない

季節ものを食べないと時代に乗り遅れた気になる。

良かったできました。

本日これにて

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千鳥ヶ淵にて桜とボートの巻

2025-04-11 | Weblog

4月11日(金)写真は築地の市場にて

1年分の外国人を見たと思うくらい 

外国からの観光客でいっぱいです。

前にも後ろにも移動がしずらい市場の路

 

寺族女性のコーラスの練習の前に市場を坊守さんとめぐってみました。

タラバガニ1本 5,000円には驚きました。足1本がです。

弘明寺のオレンジ4~5個生しぼりの自動販売機は400円だったと思いますが築地は600円

コーラスの後は坊守さんと千鳥ヶ淵のボート乗り場へと移動

桜のピークは過ぎていますがまだ桜は咲いています。

 

ボートに並んでいるのも外国人9割

20分ほど並んで順番が来る

ボートを漕いだことがない私いつも住職が担当

出がけに住職に漕ぎ方を聴き

電車内にてYouTubeで漕ぎ方とボートの中での移動の仕方などみてにわか勉強

乗ったものの焦げないボートがどんどん風に連れていかれ4~5艘ほどが団子状態

広いお堀の隅っこにてもたつく

 

家族からボート漕ぎはしない方が良いと止められた坊守さん

でも・・・・せっかくだから交代YouTubeの低姿勢で移動に従って位置交代

 

波に押されながらも初漕ぎを楽しみ上手になってました。

楽しい春の一日でした。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花まつりの巻

2025-04-08 | Weblog

4月8日(火)

花まつりです。

おしゃかさまお誕生日おめでとう

会館前にお誕生仏をご安置しています。どうぞお参り下さい。

高校の花まつりが懐かしいです。

一人一本のお花持参が決められていて花御堂とステージに

供えられて超豪華な花御堂になってました。

終わるとその花は郵便局など近くの施設へ届けてました。

 

今日は南警察署の一日署長に野田クリスタルさんが来ているそうです。

登園するときに孫が見たようです。10時半から商店街パレード?

本日これにて

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バーバと知恵比べの巻

2025-04-03 | Weblog

4月3日(木)

ハナズオウと山茶花

寒い4月です。雨続きのため大岡川沿いの桜がどうなっているのか気になりますが

外へ出る勇気がない 寒いから

2年生になる孫と知恵比べ

春休みのため朝から何か作りたいといってくる

バーバは寝るときも孫から言われたらサッとできるようにネットで下調べ

昨日は無限に繰り返されるクルクル折り紙を一緒に作る

すでに朝から孫の手はマジックインクで彩色されている

緑から赤にと4面クルクル変わっていく不思議な折り紙に感動してくれた

清潔なトイレットペーパーの芯もネットねた

半分に切って中に織り込み指で軽く押すとカエルのように跳ぶ

これまた上の孫にうけた

しめはバーバの料理

こちらもネットからのレシピ

スライサーで切ったジャガイモに片栗粉をつけてフライパンに敷き詰め

ピザ用チーズを一面におく

粉(クノール)のコーンスープを振り掛けるのがみそ

この上にまたスライスの片栗粉つきジャガイモを並べ

全面にジャガイモを敷き詰める

上下ひっくり返して焼き付けて完成

ジャガイモのピザのようです

パリパリにできた

上の孫は喜ぶが 下の孫は残念

バーバの勝と思ったが残念 

下の孫はポテトチップスは大好きなのですが・・・・

両方の孫がうなるような美味しいものって何だろう

バーバは悩む

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

化粧品のワークショップにての巻

2025-03-30 | Weblog

3月30日(日)上大岡での善然寺合同墓の永代経法要を14時よりお勤めします。

いつもなら私もお参りしていましたが本日は下の孫のお守り

お墓に行こうと誘うのですがつれない返事

留守番に決めた

写真は一昨日の夕方、住職と大岡川沿いのジンダイアケボノそばで短時間花見

2018年植林と書かれている

だいぶ大きくなり川面へと枝がしだれている

まだ金曜日は暖かかったのですが昨日より寒くなり花冷え

桜は長持ちするのでしょうね~

下の孫が裏庭のハンモックで遊ぶ

「何か食べたい」「テレビが見たい」このどちらかを訴えてきます。

わかっちゃいるけど添加物オンパレードのお菓子を口封じに与える

 

ポテトチップスが最近のお気に入りだがいつもいつも無い

あるとジージも一緒に食べてしまう

ついつい食べたくなる

添加物どんだけ~~と思うけど美味しい

京急デパートの生活の木 ショップにて

化粧品2種のワークショップへ参加してみた

人気のワークショップ初参加

特別な機械が無くても良い香り入りで化粧品が作れることを教えて下さる

消費期限は2週間 

以外に短い

 

いかに普段の化粧品には長持ちする何かが入っていることを知る

UV機能が欲しいならば、某薬品を混ぜればよいのですが

入れすぎるとバカ殿みたいになるから適量を!ともお話しくださる

身体によいものを

庭の片隅にひっそりとシンビジウム

ハナズオウが満開

 

孫はこれからの身体づくり・・・・

バーバは老いながらの身体づくり・・・・

私自身の消費期限いつまでかしら?

本日これにて

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランドマークのホテル暫くのお休みの巻

2025-03-28 | Weblog

3月28日(金)

写真は今日の弘明寺商店街からの大岡川沿いの桜

横浜方面へ歩くとジンダイアケボノは満開ですがソメイヨシノはまだまだです。

今日の暖かさにぐっと蕾が膨らむのでしょうが明日の気温がぐっと下がって最高気温が6℃らしいです。

大桟橋のセレブリティ・ミレニアム豪華客船は19時の出航

明日29日はクイーンエリザベスⅡが大黒ふ頭へ着岸予定

ランドマークタワー70Fから瑞穂ふ頭ノースドッグ方面(アメリカ陸海軍の施設)

ランドマークの開業31年ロイヤルパークホテルが今月末で休館となるため住職とポイント消費に行ってみた

 

大規模修繕工事にはいり 2028年に再開予定らしいです。

住職が足場を組むのかね~と言う

ホテルの内部の修復だから外装は違うかな~

ホテル内ショップが閉店され寂しい~

2003年12月13日 70Fシリウスにて友人住職・坊守さんたちといたら

「サダムフセインが逮捕された」とステージのボーカルの方がニュース速報

場内で歓声があがりました

左の窓にはオレンジ色の大きな大きな満月が上がりビックリしたことが忘れられない思い出です。

写真は2023年10月9日・長男の結納のあと(68F 四季亭にて)

滅多に行きませんでしたがここぞという時は、ロイヤルパークホテルにはお世話になりました。

ありがとうございました。

写真は昨年2024年6月14日長男結婚式前夜・お別れ会の親族食事会(四季亭にて)

 

2028年にまたお会いしましょうね~

本日これにて

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい看板の巻

2025-03-26 | Weblog

3月25日(火)写真は昨日の「お寺でヨガ」

蕎麦人マダムの趣味で描いていただいた新しい看板

足を止めて見入ってる方がおられたそうです。

ヨガに興味?看板の絵に興味?どちらでもOK

 

ヨガには住職が参加しました。

気持ち良くて1瞬で寝落ち

まだ動作が続く途中だったらしく先生の瞬時の指導で記憶が蘇ったそうです。

というか、眠りから目覚めたそうです。

 

自分で私どものところへ来て再現のポーズをして笑わせてました。

幼子がご飯を食べながら眠るのは可愛いけどね 

私は姪が8か月のベビーちゃんと遊びに来ることとなりヨガを欠席

急遽、お土産の煮物づくりにGO GO

油揚げの卵巾着と肉じゃがを大急ぎで

以前は2等分の油揚げに1個ずつ入った卵でしたが 

油揚げ半分では入り切れない

1枚に1個となった ???

油揚げがスリム化したか???

姪がやってきました。

我が家の孫は男子で色気も素っ気もないのですが

姪のベビーちゃんは女の子ピンクやハート模様が刺激的

じっと見つめられるとジージは目じりが下がって下がって抱っこしてました。

最近知った永田台ゴルフ練習場のパン屋さん「Cafeパン」までお土産を買いにジージはしる

孫たちは帰ってきましたが赤ちゃんは取扱注意と思っているようで近づきもしません。

遠くから見るだけ

抱っこしたいとは思わないみたい

可愛いのに~~

本日これにて

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超豪華大型クルーザーの巻

2025-03-23 | Weblog

3月23日(日)

昨日、孫たちはパシフィコ横浜での船の体験型イベントへ行き

いろんな船の体験を楽しんできたようです。

おもちゃの船も作って浮かべて帰ってからはお風呂に入って遊んでいました。

子供の救命胴衣も2着もらってたようです。

そして本日 2会場目となっているベイサイドマリーナでの船のイベントのクルーザー乗船体験へ私が行ってきました。

紺ブレの方々が受付におられ2艘のクルーザーへといざなってくれました。

いよいよ乗るときは桟橋に紅い絨毯が敷き詰められていましたが靴は脱いで靴下か裸足で乗船でした。

土や砂が床の傷の原因になるらしい

1階の操縦席

ワイン瓶などが倒れないように立てられる棚

kitchenがきっちんとしてます。

船の上とは思えない

イタリア製の船 数億らしいです。

魚釣り船と違って豪華クルーザーは動くホテルルームのようにゴージャス

向こうのクルーザーよりもっと大型です。

3層に中が分かれている

4ベッドルームありそれぞれにトイレが付いていました。

アンカーは2つ

エンジンはポルシェと言っていたような

長さは26.64m

船長さんはオーストラリアの方で一緒に写真を撮ってくれたりサービス満点

停泊中は6名の港のスタッフが掃除や磨くことを担当し、時間がかかるそうです。

船は塩で痛みやすく船底には海藻や貝が付着するので手入れを怠らずに・・・

ネットで、いろいろクルーザーを買ったらの話が書いてあります。

 

どんだけ~~~お金に余裕があったら船を買いたくなるのでしょう

見るだけで十分です。

木村拓哉と明石家さんまがお正月に使用したクルーザーにも乗船

「もうキムタクの残り香はありませんよ」と言ってました。

日常とかけ離れた乗り物のため、どうしても「OO7の映画」が頭の中でクルクルしてます。

展望デッキにあるのもベッドでした。

別世界を味わった春の一日でした。

「是非 ご購入をお考え下さい」と呼び止められもせず下船

そりゃそーでしょう~まさか靴を脱ぐとはね100均の靴下ってバレたかしら?

子供のヨット体験コーナーが賑わってます。

岸では蟹釣りも賑わってます。

本日これにて

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住職の耳の巻

2025-03-22 | Weblog

3月22日(土)国大の桜がきれいです。

大岡川沿いはぼんぼりの点灯式は昨日夕方開催されたようです。

今日と明日が蒔田公園にて桜まつりが開催されるようです。

ってまだ蕾が堅いようです。年によって早かったりしますが今年はいつ満開になるのでしょうかね~

庭のサクランボの下には先日九州へ行った際、姉経由でいただいた実家の貝母(ばいも)が咲き始めました。

とっても可愛いです。母の実家からお茶花として祖母が育てていたのをもらったと聞いたような

 

調べましたら日本全国の山やキャンプ場へいくと自然に生育しているそうです。

へ~~~でございます。

裏庭の椿も咲き始めています。

お彼岸法要バザーに出した山椒昆布 お陰様で即完売

入れ物はダイソーにて5個100円で丁度良いサイズでした。

山椒は娘の友人から沢山いただき冷凍保存していたのです。

先だってご法要の午前中 台所はお料理作りで賑わってました。

廊下の門徒用食器棚を一人もくもくと整えてたのがN美ちゃん

食器の大小ごちゃごちゃがスッキリと取りやすく整えられていました。

ありがとうございます。

保たなければと心?頭?に焼き付けました。

蓮如上人は鶯が「法きけよ」ほーほけきょと鳴いて知らせてくれているとお話しくださったそうです。

お寺にいながら大岡1丁目の丘の方から聞こえます。

夏を過ぎても聞こえていた鶯 

春告鳥とも呼ばれる鳥

春本番を迎えそろそろ聞こえてくるかも

 

住職の耳のお話

飛行機に乗った後から気圧の調整がうまくいかず・・・

昨日耳鼻科で麻酔後 針で鼓膜に穴を開け水を抜く治療を終えました。

未だ完全復帰には至っていないようですが徐々にもとに戻るのでしょう。

戻って欲しいです。

麻酔をしても治療の音が水道管工事のように大きく聞こえたようです。

お経の先生だけあって、お経の音程に厳しい部分(自分に)があります。

築地本願寺で画讃頭を仰せつかったときなど、いつも調子笛が胸のポケットにあり車の運転中

赤信号で止まった時も調子笛を吹いて確認おこたらず運転もおこたらずです。

先日のお彼岸法要では耳が聞こえずらく音程が下がって出音し反省していました。

私は全く音程が下がっているとは気づきません。

早く元へ戻って欲しいです。

写真は我が家のコーヒーブレイクでアワアワが築地本願寺の只今工事中のドームになりました。

あら不思議

本日これにて

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする