goo blog サービス終了のお知らせ 

善然寺よもやまばなし

横浜の浄土真宗本願寺派(お西)のお寺です。
電話 045-741-2351
http://zennenji.com/

立ちんぼの京都の巻

2025-05-05 | Weblog

5月5日(こどもの日)

写真は4月27日夕刻 

住職と2人 広島から新幹線のぞみに乗り遅れ後続ののぞみに

立ちんぼ1時間40分 京都へ到着 デッキにて撮る

デッキの居心地・・・・自動ドアが反応しない場所にと身をひそめた状態でした

警備員や車掌からは1度も切符を調べられることもなかったです

京都に到着でき安心

翌朝は知恩院(浄土宗総本山)を参拝

開宗850年のご法要がお勤めされる年のようです。

階段が長いです。鶯が良い声で歌ってくれます。

知恩院から続いて親鸞聖人のご遺骨が鳥辺野からここ崇泰院へ納められていたという本願寺発祥之地・蓮如上人御誕生之地の前を通って隣の青蓮院へむかう

青蓮院(天台宗門跡)

9歳の親鸞様がお得度をされた寺院

蓮如上人もされたそうです。

青蓮院は時代とともに移転したようです。

木札しか撮影ができませんが親鸞さまの髪の毛を植えた御像がご安置されたお堂

いままでここには来たことがないような・・・

 

お得度の間

御絵伝にある部屋ですね~

歩きました。

広島でも1万歩 京都でも1万歩

春の花々が美しいです。

ツキヌキニンドウというそうです。

とっても綺麗

住職と塀越しにへ~~と眺め見入った花

スイカズラ科だそうです。似てます。

 

 

どこへいっても欧米外国人が沢山います。

前回食べられなかった湯豆腐をお昼に行ってみることに

二寧坂にある老舗 奥丹

お庭も佇まいも古くていい感じです

絹ごし 木綿 選べる湯豆腐でした。

暑いときは冷ややっこセット

ここはなぜか外国人少ない

雨が降りますが着物の観光客が沢山います

塗れても平気な着物ですね

コーヒーブレイク

八坂の塔の真横にある雑貨喫茶店

2階にはガラスのお茶室がありました

お茶会が催されたりするのでしょうね~見てみたいです

風鐸(ふうたく)・・・ぶらさがっている・・・良い感じです

 

のんびりできました

雨はいっこうに降りやまない様子

気合を入れて歩くことに・・・

帰りはのぞみに乗り遅れることなく新横浜へ帰り着きました。

これにて京都編終わり

 

 

 

 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。