goo blog サービス終了のお知らせ 

善然寺よもやまばなし

横浜の浄土真宗本願寺派(お西)のお寺です。
電話 045-741-2351
http://zennenji.com/

住職の耳の巻

2025-03-22 | Weblog

3月22日(土)国大の桜がきれいです。

大岡川沿いはぼんぼりの点灯式は昨日夕方開催されたようです。

今日と明日が蒔田公園にて桜まつりが開催されるようです。

ってまだ蕾が堅いようです。年によって早かったりしますが今年はいつ満開になるのでしょうかね~

庭のサクランボの下には先日九州へ行った際、姉経由でいただいた実家の貝母(ばいも)が咲き始めました。

とっても可愛いです。母の実家からお茶花として祖母が育てていたのをもらったと聞いたような

 

調べましたら日本全国の山やキャンプ場へいくと自然に生育しているそうです。

へ~~~でございます。

裏庭の椿も咲き始めています。

お彼岸法要バザーに出した山椒昆布 お陰様で即完売

入れ物はダイソーにて5個100円で丁度良いサイズでした。

山椒は娘の友人から沢山いただき冷凍保存していたのです。

先だってご法要の午前中 台所はお料理作りで賑わってました。

廊下の門徒用食器棚を一人もくもくと整えてたのがN美ちゃん

食器の大小ごちゃごちゃがスッキリと取りやすく整えられていました。

ありがとうございます。

保たなければと心?頭?に焼き付けました。

蓮如上人は鶯が「法きけよ」ほーほけきょと鳴いて知らせてくれているとお話しくださったそうです。

お寺にいながら大岡1丁目の丘の方から聞こえます。

夏を過ぎても聞こえていた鶯 

春告鳥とも呼ばれる鳥

春本番を迎えそろそろ聞こえてくるかも

 

住職の耳のお話

飛行機に乗った後から気圧の調整がうまくいかず・・・

昨日耳鼻科で麻酔後 針で鼓膜に穴を開け水を抜く治療を終えました。

未だ完全復帰には至っていないようですが徐々にもとに戻るのでしょう。

戻って欲しいです。

麻酔をしても治療の音が水道管工事のように大きく聞こえたようです。

お経の先生だけあって、お経の音程に厳しい部分(自分に)があります。

築地本願寺で画讃頭を仰せつかったときなど、いつも調子笛が胸のポケットにあり車の運転中

赤信号で止まった時も調子笛を吹いて確認おこたらず運転もおこたらずです。

先日のお彼岸法要では耳が聞こえずらく音程が下がって出音し反省していました。

私は全く音程が下がっているとは気づきません。

早く元へ戻って欲しいです。

写真は我が家のコーヒーブレイクでアワアワが築地本願寺の只今工事中のドームになりました。

あら不思議

本日これにて

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 春彼岸の法要の巻 | トップ | 超豪華大型クルーザーの巻 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。