6月16日(月)昨日は法話会でした。
急に暑い日となりました。ようこそのお参りでした。
ご講師は鶴見区 最願寺ご住職さまでした。
引き込まれるご法話であっという間のお時間でした。
いつもなら何かご飯のお土産を皆さまにと思っていましたが
生憎、孫の体調が悪く取りやめにしました。
取りやめにして正解です 下から上の孫に感染中
すみません。ご期待に沿えなくて
会館にてメロンをいただきながら寺友とのひとときのだんらんが楽しそうです。
三々五々と帰って行かれ役員会の最中に
「携帯電話がないのです。本堂に忘れていませんか?」と
寺友に携帯電話のアルバムをあけて庭の花々をみてもらったの・・・
公衆電話からの慌てた声のNさん
本堂 トイレ 靴箱 あちこち探しましたが見つからず
Nさんの携帯へもかけてみましたが切れているみたい
「もう一度 鞄の中を探してみては どうでしょう」
数分後 携帯電話から「鞄の中をよく見たら、
お経本の間にありました。」
良かったです。
嫁ぐとき豊前の浄福寺の前住職(住職の父)から
達筆なお名前入りのお経本を大事にしていると以前みせてくださったNさんです。
役員さんが
「法話会後、携帯のマナーモードを解除して音が聞こえるようにしましょうと言わないと忘れてしまいますね~」
なるほどです。
解除することには気づかないです。
Nさんから昨年家の電話は廃止しましたので
携帯電話での連絡にさせてくださいと連絡をいただいていました。
携帯電話があれば家の電話はいらなくなってきました。
でも、家の電話と携帯電話がないとなると
少なくなってきた公衆電話へ走らないといけません。
善然寺の最寄り公衆電話は商店街側の地下鉄弘明寺駅宝くじ売り場あたりにあるようです。
今度見に行ってみます。
本日商店街の横浜屋で備蓄米5kgがたくさん売られていました。
初めて見ました。
隣町で朝5時から並んだなど聞きましたがもう慌てなくて良いみたいです。
本日これにて