goo blog サービス終了のお知らせ 

善然寺よもやまばなし

横浜の浄土真宗本願寺派(お西)のお寺です。
電話 045-741-2351
http://zennenji.com/

寺友とのだんらんの巻

2025-06-16 | Weblog

6月16日(月)昨日は法話会でした。

急に暑い日となりました。ようこそのお参りでした。

ご講師は鶴見区 最願寺ご住職さまでした。

引き込まれるご法話であっという間のお時間でした。

いつもなら何かご飯のお土産を皆さまにと思っていましたが

生憎、孫の体調が悪く取りやめにしました。

取りやめにして正解です 下から上の孫に感染中

すみません。ご期待に沿えなくて

 

会館にてメロンをいただきながら寺友とのひとときのだんらんが楽しそうです。

 

三々五々と帰って行かれ役員会の最中に

「携帯電話がないのです。本堂に忘れていませんか?」と

寺友に携帯電話のアルバムをあけて庭の花々をみてもらったの・・・

公衆電話からの慌てた声のNさん

本堂 トイレ 靴箱 あちこち探しましたが見つからず

Nさんの携帯へもかけてみましたが切れているみたい

 

「もう一度 鞄の中を探してみては どうでしょう」

数分後 携帯電話から「鞄の中をよく見たら、お経本の間にありました。」

良かったです。

嫁ぐとき豊前の浄福寺の前住職(住職の父)から

達筆なお名前入りのお経本を大事にしていると以前みせてくださったNさんです。

 

役員さんが

「法話会後、携帯のマナーモードを解除して音が聞こえるようにしましょうと言わないと忘れてしまいますね~」

なるほどです。

解除することには気づかないです。

 

Nさんから昨年家の電話は廃止しましたので携帯電話での連絡にさせてくださいと連絡をいただいていました。

携帯電話があれば家の電話はいらなくなってきました。

でも、家の電話と携帯電話がないとなると

少なくなってきた公衆電話へ走らないといけません。

善然寺の最寄り公衆電話は商店街側の地下鉄弘明寺駅宝くじ売り場あたりにあるようです。

今度見に行ってみます。

 

本日商店街の横浜屋で備蓄米5kgがたくさん売られていました。

初めて見ました。

隣町で朝5時から並んだなど聞きましたがもう慌てなくて良いみたいです。

本日これにて

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新タオルをよろしくの巻

2025-06-12 | Weblog

6月12日(木)

写真は江東区社会福祉施設「あそか会」へ寄付をするタオル(新品)です。

毎年各お寺が20枚ずつ神奈川組仏教婦人めぐみ会に持ち寄ってまとめて寄付をしています。

 

タオルの配り物がめっきり減りました。

 

タオルは新しいのに限りますが色付き 字付き 柄物OK

建築業者など社名をプリントされていてもOKです。

新品を求む 

会館に寄付タオル箱を常設していますので

もし余った新タオルがございましたらご協力をお願いします。

こちらは先日、築地の帰り

住職の車内にてレインボーブリッジから撮った写真

晴海ふ頭方面

帆船が停泊しています

高層ビル建設中がみえます。

日本の人口は減っていますが超高級マンションは増え続けています。

本日はお習字寺子屋 13:30より15:00

どうぞいつでも入会できます。

中庭の石の隙間からオキザリスが出てきました。

どうやって種がきたの?と話しています。

この下はコンクリートです。

根が生える?

本日これにて

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

築地市場駅界隈の巻

2025-06-10 | Weblog

6月10日(火)

昨日はロックの日でした。

そして沙羅(寺族女声合唱団)の練習日でした。

今月25日13時からの 築地本願寺音御堂演奏会へむけての最後の練習日でした。

行きはいつもは上大岡駅から東銀座駅まで京急線で行ってますが

昨日は大門駅で大江戸線に乗り換え築地市場駅へ向かいました。

築地市場駅を出て元市場の塀沿いに進むと色々書かれています。

緑の海の部分が埋め立てられ築地となり築地本願寺も建てられたということ?

 

江戸時代中期の築地の武家屋敷の様子

この看板は元市場跡地を囲っている塀に書かれていました。

浴恩園はこの築地市場駅あたりにあったと書かれています。

浴恩園は庭園だそうです。お風呂かと思ったら違いました

いずれはこうなる?

へ~~~~でございます。

こちらから詳しくみられます

 

インバウンド接客に様変わりした市場

外国人の食べ歩き食品があっちにもこっちにもあります。

今回はこちらで買い物

築地魚河岸|築地場外市場 - 公式ホームページ

小田原橋東棟が市場駅から近く

スッキリされ買い物しやすく便利

アワビ ハマグリ ホンマグロ のどぐろ 

サーモン 蛸・・・お刺身なんでもござれ

稚鮎が箱に入り並んでました。

 

色も姿も良い甘鯛など一目ぼれするくらい綺麗です。

お財布の中身はなんでもござれとはいきません。が住職好みを所望

 

面白いのを発見

かつおと鮭の魚の大きな作り物がお土産のようにぶら下がって売られています。

堅くお腹がファスナーです。

筆箱にしては大きすぎる

バッグにするには持ち手がない

尾に縄が巻かれ吊り下げておくもののようです。

孫が見たら買って買ってというでしょうが

今日は新鮮な魚を買いに来たから買いません。

市場側から入り 晴海通り口で出て道を渡ればすぐ本願寺です。

本日これにて

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラフトコーラの巻

2025-06-08 | Weblog

6月8日(日)天気の気温の急変化に身体がついていけないようです。

ミニバラがよく咲き綺麗です。

会館のトイレに小さなバラですが存在感あります。

口にくわえてカルメンを踊りたくなります。

庭の枇杷が今年も沢山できました。

住職が間引きをしたので粒が大きくなってきました。

甘いです。

鳥が食べに来るのか誰が食べるのか

 朝みたら減ってます。

ご門徒さんへおすそ分けで完了

お蔭さまで季節の果物が味わえました。

ジージは孫が「退屈」というので久良木公園へザリガニ釣へお出かけ

タコ糸にスルメを結べば釣れるそうです。

他の家族連れも必ず来ている絶好の穴場

10匹は釣れている すべてリリースしてきます。

上の孫は辛抱強く釣り糸を持ってザリガニがかかるのを待ってるそうですが

下のは動くのでしょうなかなか釣れないようです。

日本ザリガニとアメリカザリガニが共存しているそうです。

帰宅してから「ジージが釣ったのはこないだ僕が釣ったザリガニだったんだ~」と

何度も釣られるザリガニらしく特徴があるようです。

 

久良木公園にはこの時期、蛍が出るため 街灯は消されるそうです。

孫たちの所属のボーイスカウトのビーバー隊は昨夜 保土ヶ谷方面の保護地区の蛍を観にいってきたようです。

観えた~と喜んで帰ってきました。今がピークのようです。

写真はクラフトコーラ

先だってスパイス特集の料理教室でクラフトコーラを習いました。

帰りに元町ユニオンでスパイスを調達しようと寄りましたが残念なことに

棚の配置換えをするらしく欲しい商品が棚になかったのです。残念

 

そのスパイス・カルダモンは古代では1粒と女性1人が交換できる価値だったと聞きました。

ほ~~~~へ~~~~です。

 

オールスパイスという実も初めて見ました。

色々混ざって粉になっていると皆一同 勘違い

その2種が手にはいらず仕舞いですが作ってみました。

先生曰く 粉のスパイスでは濁るから粒を使いましょう・・・・あればよいのです。

レモンは防カビ剤なしの国産レモン

 

スパイス2種入ってないけど住職に味わってもらいました。

コカ・コーラと違う 生姜が強いかな~みたいな感想

確かに何か物足りない

 

かなりキビ砂糖がいることを知りました。

コカ・コーラは子供の頃 骨がとけるから体に良くないと言われてましたが

そんなことはないのでしょうがコカ・コーラは薬臭いと言ってる大人がいました。

 

お医者さんで処方される黒っぽい子供用水薬に似てると子供の頃は思っていました。

もっとクラフトコーラらしい味に極めたいと思う次第です。

本日これにて

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なもなもクッキーの巻

2025-06-07 | Weblog

6月7日(土)本日は13:30から蕎麦打ち教室を開催

蕎麦打ちは初めての方でも続けるうちに職人のように上達しますよ~~~

興味のある方は是非どうぞ

各自、最初は5人前を打ち

持ち帰って自宅にて各々が夕食にしています。

先だって川崎の常念寺さんにて神奈川組仏教婦人めぐみ会の総会ならびに研修会(ご講師・築地本願寺・安邉泰教師)が開催されました。

会計係の矢田部さんはお役もあり緊張の日だったと思いますが滞りなく終わりました。

お疲れ様でした。

コロナ化を経て再開し 食事は無くなり午後からの開催となりましたが動員が難しいです。

声かけをし、参加くださるようにしていますが難しいです。

そこでチャリティーバザー「お寺マルシェ」を

会場後ろに置かせていただき

ダーナ募金へご協力を仰ぐといいのではと、考えてみました。

常念寺さんは素晴らしい品々を提供されていました。

常念寺さんの品々

ドライフラワーが入っているカップ状のはブッダナッツという大きな実だそうです。

とても素敵なドライフラワーです。善然寺にも一つ買いましたので見てください。

こちらもビーズ作品 デパートでは高く売られています。

常念寺さんのクオリティーの高さに毎度感動いたします。

こちらは善然寺なもなもクッキー

念珠袋・アクリルたわし・滑り止めマット・あずま袋などなど

ファンシー念珠も

なもなもクッキーとは・・・・

阿弥陀様が1つと

南無阿弥陀仏の6字名号にちなみ

阿弥陀様と6個入りで「なもなもクッキー」

 

バター不使用ですが試食していただくと

「えっ?バターの香りがしてますよ」・・・錯覚

サラダ油使用ですが口々に美味しいといってくださり46個完売

前日、女性役員が阿弥陀様の型どり~切る~焼く~袋詰め

準備に時間をとっていただきました。

ありがとうございました。

お蔭さまでダーナ募金へ協力でき感謝の一日でした。

本日これにて

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛鳥Ⅲの気になる事の巻

2025-06-04 | Weblog

6月4日(水)

紫陽花があちこちで咲き始めました。

写真は大桟橋の水上警察の玄関のです。

先だっての飛鳥Ⅲの気になること

この船に錨はないそうです。飛鳥2もなかったのでしょうか?

 

要するに錨で固定しなくてもジッとできるそうです。

にその装置が欲しいです。バーバの怒りがなくなるわね~

 

 

この球体はレーダー?気象のなにか?でしょうかね~

大きな船には横揺れのときは水中で見えない所に翼状のがでるそうです。

飛鳥2よりすべて大きくと思っていましたが違いました。

燃料は中型船では世界初の液化天然ガスでトラックから供給するそうです。

 

飛鳥2より乗客数は少なくなり ゆったりできる環境を整えたそうです。

船の大きさも少し小さくなり

喫水(水面と船底の長さ)を浅くして飛鳥2では行けなかった港へも着岸できるそうです。

乗ることはまずないのです・・・・

見果てぬ夢ですが・・・・

本日これにて

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛鳥Ⅲを見ての巻

2025-06-02 | Weblog

6月2日(月)

初入港の飛鳥Ⅲを見に行ってきました。

8時のオープニングセレモニーには間に合いませんでした。

新品新造船の香りただよう飛鳥に見とれました。

全長230m 乗客数 740人 385室

別名「洋上の美術館」と言うくらい絵画を展示しているようです。

 

パーキングから正面が見えます。

 

飛鳥Ⅲの揮毫は書家・矢萩春恵さんによるそうです。

操舵室の乗組員からもサービスのお手振りがありました。

外国の客船にもある操舵室の両脇がでぱってる造りですね~~~ほ~~~~

後方確認が目視できるってことね~~~へ~~~~

 

乗組員もデッキに並んでます。

出航日は30日(月)17時となっています。それまで大桟橋にいるのでしょうかね~

かっこいいですね~

また来ますね~

本日これにて

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛鳥Ⅲ明日初入港の巻

2025-06-01 | Weblog

6月1日(日)タグボートで回転し着岸する飛鳥Ⅱ(今日ではない)

 

明日は横浜開港祭 市立の学校はお休みです。

昨日より催し物が沢山あちこちで開催されているようです。

明日の夜は花火も予定されています。

道路規制の看板があちこちにあります。

 

昨日より海上保安庁の港には海上自衛隊の護衛艦が公開しているようです。

孫たちとじーじは行く予定

 

あすは大桟橋にて飛鳥Ⅲが初入港しお披露目の式典などあるようです。

航海は7月となっていますが その間どこかへ行ってる?

しばらく横浜にいる?

 

8:15から500枚ステッカー配布されるようです。

 

これからは桟橋を見て

飛鳥Ⅱ? Ⅲ?どちら?

と思うようになるのでしょうね~

 

ドイツにて新造船・飛鳥Ⅲが出航し

初代飛鳥(今はドイツの客船)と飛鳥Ⅱとも航海の途中に会ったことが飛鳥ニュースに書かれています。

 

飛鳥ⅡとⅢは色合いも姿もよく似ているようです。

楽しみです。って乗る計画はないです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行道の巻

2025-05-28 | Weblog

5月28日(水)

写真は先だって日曜日のお経の会です。

マニアックですね~と言われたことがあります。

お内陣のなかで

ご法要での行道をさらっと教えていただきました。

簡単にぐるぐると動かれている光景でしたが

まったく違う作法と知りました。

華籠(けろう)を持ち決められたお経のところで時計回りに動く

ご本尊の前では一礼して横へ移動

今回はお経本だけを持つのですが

称えながら進む

足が左足 右 左 右足で両足揃えて止まるのくりかえしを続けるが難しい

 

前に近づきすぎだり 動かないときに動き出したり

笑っちゃいけないけど笑ってしまう

大変なんですね~

ご本山の御正忌・築地本願寺の報恩講をしっかり見なきゃ~と思った次第です。

 

こんなことは僧侶でなければ・・・・

僧侶でも行道は滅多にね~~~

どうぞお経の会へ・・・・いつでも入会できますよ~

本日これにて

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南荘先生おめでとうございますの巻

2025-05-27 | Weblog

5月27日(火)

写真は築地本願寺 講堂での音御堂演奏会の合同練習の様子です。

6月25日築地本願寺 音御堂演奏会にむけて練習です。

Zoomでの調子が悪くつながってなかったそうです。

 

ご指導は静岡 教覚寺前住職の南荘宏先生です。

寺族女性合唱団 沙羅(サーラ)の指導者でもあります。

午前中は沙羅の練習でした。

先生は長年、刑務所での教誨師に従事されておられ

先週叙勲のため皇居へご夫妻で参内されました。

その様子を沙羅の練習の休憩にお話しくださり記念のお菓子までいただきました。

キラリと輝く勲章もお写真ですが拝見させていただいたり

天皇陛下の優しいご様子など実際に聞くのは初めてなのでへ~~~ほ~~~の連続でした。

昨日の沙羅の練習には坊守さんが次々と見えられました。

いつもはしょぼしょぼの人数なんですがね~

先生から「今日は多そうなのでお菓子足りなかったら長谷山さんごめんなさい。次回持ってくるから」と渡され

菊のご紋のお菓子は10個入りらしく10人でストップしますように

歌いながら何度も・・・人数を数えました。

ピアノ伴奏者を含め10人 セーフでした。

家に帰り 家族で分けわけしていただきました。

ご馳走様でした。宮中の高尚な味わいによいしれました。

南荘先生おめでとうございました。

前坊守さんとのツーショットのお写真はそれはそれは素敵なお姿なのです。

アップしたいけど聞いてないので

本日これにて

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曜変ファッションの巻

2025-05-17 | Weblog

5月17日(土)

写真は昨日の築地本願寺 宗祖のご命日法要がお勤めされていました。

21日降誕会で帰敬式にのぞまれるご門徒さんの手続きに参ったしだいです。

お気づき?そ~なんです。焼香台(賽銭箱)が増えてました。

 

いつも外国の観光客でお焼香が長蛇の列

賽銭箱が両脇に2台新たに設置されていました。

ほ~~~へ~~~

焼香炉はありませんが

3つに増えると長蛇の列が解消されさっとお参りができることでしょうね~

その後 コーラスの練習にでて

N坊守さんとバスで丸の内 静嘉堂文庫での曜変天目茶碗をみにいきました。

嘘みたいな話ですが

受付で「曜変ファッションで来ました」というと200円割り引かれる

前日から「何を着る?」写メしてね 

2人とも面白半分で乗り気満々

アクセサリーでもOKらしい

N坊守さんは高そうな服で登場

キラッと曜変っぽくなるネックレスで私は行く

ちゃんと割り引いてくれました。

 

曜変天目茶碗は最後に別室でした。

瑠璃色に吸い込まれそうになりました。

 

国宝は1点 それ以外は写真OK 

皆さまバシャバシャとってました。

ショップ ほぼ実寸の茶碗ぬいぐるみ 5,800円が飾られていました。

1日15個 完売となってました。

面白い曜変天目茶碗ぬいぐるみ いかにも国宝と見えますが

布ぬいぐるみ

不思議 売れる?

と思うようなのですが(失礼)売り切れるそうです。

こちらは庭のバナナと孫

毎朝ご飯の前にバナナを見てくると言っては

「こんなに伸びてる」と毎度驚いて歓声をあげてる

食べられるバナナならいいのですが花バナナ 

蚊も出てきてます。

先日鎌倉の豊島屋本店 鳩サブレ―へ住職と行ってみました。

デパートの売り場と違って生和菓子が豊富

洋菓子部門がなくなって グッズ販売が広がってました。

段葛の桜が大きくなってます。正面 鶴岡八幡宮

 

欧米か?と言いたくなるくらい観光客がわんさかいます。

手ぶらの欧米観光客が山の下を列で歩いているさまは 

はて?さて?何をしにどこへ?

スマホも財布も持ってない

禅寺での座禅かな?

地図にはなにもなさそうなところなんですが・・・気になる

ここ数日 キャベツとミニトマトとウインナー炒めが朝の定番

ミニトマトを炒めると甘く美味しさ倍増

本日これにて

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガチャポンの巻

2025-05-14 | Weblog

5月14日(水)

写真は昨年の5月18日に撮影 今年は早く藤が終わりました。

昨年は2度楽しめたようです。

工事中で足場とネットで遮られ見られなかったのが

足場を取った後 第2弾の藤が沢山さいて楽しめたようです。

足場で見られなかったから藤が気づかってくれたのではないかしら?

 

昨年の今頃は改修工事と長男の築地のお寺へ入寺・婚儀準備が同時進行の時期でした。

昨年の写真を振り返ってみると

全ての窓にスモークのビニールが貼られ外が見えない

足場で頭を打たないようにや入り口こちらを外にはり

部屋から部屋へ荷物がつぎつぎに積まれ

廊下には養生シートが敷かれ

会館の畳がでていき 何もない板の間

よくこれでお寺の行事と婚儀準備ができたな~

頑張ったな~

今年は楽だわ~ 

お蔭さまでございます。

来年の永代経は藤の花咲くころと思いますが

はてさて何日が満開かしら・・・

写真はTさんが孫たちへとピノアイスクリーム空き箱から作ってくださったピノ・ガチャポン

Tさんは元保育園園長先生経験者

子供の心をずばっと読み取ります。

ビーバー隊「まが玉づくり」から帰ってきた孫たちの心をこのガチャポンが射止めました。

あれから3日たちますが未だ健在

今朝も「バーバ見といて」といっては

恐竜やミニミニトイレや車をいれては、ガチャガチャと回し

下から出てくるのを何度も何度も楽しんでます。

ピノのポケモンアイスクリーム2箱でできるそうです。

6角形のつまみが回転できすばらしい~

お店にあるガチャポンだったら・・・好きなのが出ないと泣いてわがままになりますが

これなら大丈夫

写真は甘塩さけ

なに?こんなに薄くなってる!

商店街の横浜屋でいつものを買ったつもりですが

薄くなってる

1cmもない 8mmくらい

よくこんな薄切りができるわね~

住職も同じことを言い

冷凍を切るからと自問自答してる

本日これにて

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永代経法要にての巻

2025-05-13 | Weblog

5月13日(火)写真は先だって日曜日の永代経法要のご法話:早島大英先生です。

前日は雨降りでしたが当日は晴天で永代経日和でした。

お参りも多くほっと一安心

準備は万端

鳩サブレをお供えに

住職が最後に来年は藤の花が咲いている頃に永代経法要をお勤めしたいと話されました。

終わりましたら会館にてフルーツゼリーをお接待

バザーもあっという間に売り切れました。

手水鉢はいつも住職がアレンジ

朝から台所では役員さんがフルーツゼリーやバザー商品づくりにきりきり舞い

 

 

そんなお昼の賄い料理は「トマトご飯」にしてみました。

先だって九州にて買い求めたトマトご飯のもとに感動したのです。

検索するとトマトご飯のレシピはいろいろ紹介されています。

 ちりめん・コンソメ・オリーブ油にしてみました。

水を1合につき大匙2杯はひかえることが注意 

1合に1個のトマトから水分がでるため

北九州空港にて(今回は使わず)

トマトご飯は簡単で何を入れても和風洋風中華風にもなる不思議なご飯

おいしいうま味がトマトから出るようです。

蒔田ライフ店のスジャータ ジャガイモスープを添えました。

これも美味しいです。

その頃 孫はビーバー隊のまが玉づくり(三殿台遺跡・隣町)にでかけ

小枝章を初めてもらってきました。

行きたくないとは言わずに弟と出かけて行きました。

小枝章がもらえるとは思っていなくてとても喜んでました。

 役員さんにまが玉を見せてました。

ご法要へも静かにお参りしていました。

本日これにて

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラを見ての巻

2025-05-09 | Weblog

5月9日(金)

港の見える丘公園のバラを見に行ってきました。(入場無料)

満開でした。

でも蕾もたくさんあるのでまだまだ楽しめそうです。

プリンセス ミチコ

沢山咲いていました。

ダブルノックアウトという名前のバラ

美しさにノックアウトされさらにダブルでノックアウトされたくらい、感動の美しさってことでしょうかね~

この隣にノックアウトのバラも咲いていました。

早朝のため人はいませんがワンちゃんの撮影の方があちこちにいます

場所を占領しての撮影はご遠慮ください。みたいな立札もあります。

ワンちゃんはカメラ目線でモデルのよう そしてじっとしています

迷惑をかけない時間として早朝やってくるのでしょうね~。

ピエールドゥロンサール

最も好きなバラです。

あちこちにあります。

このバラはツルバラ 世界で最も愛されているバラの一つと紹介されています。

大きく美しくすばらしいです。

昨年はお寺の改修工事のため見に来られませんでした。

ガーデンベア 久しぶりです。

花の色あいが渋いです。

 

港の見える丘公園から陸橋 フランス橋を歩いて山下公園のバラ園へと向かいました。

広場にテントがたくさん見えます。

椅子なしのテーブルが沢山です。

ベルギービールウイークエンドが8日から11日まで

コインを買ってビールを買うシステムみたい

FOODコーナーが美味しそう

これもコインで購入みたいです。

 

ここでもピエールドゥロンサールがお見事です。

スタンダード仕立てはまだ咲いていません。

氷川丸とバラも素敵です。

本日これにて

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラがさいてますの巻

2025-05-08 | Weblog

5月8日(木)写真は外人墓地近くの岩崎ミュージアム・ゲーテ座

バラが満開のようです 

連休中 どれだけ人がいるのかしら?と怖いもの見たさで観光地を車で通ってみました

賑わってました

港の見える丘バラ公園も賑わっているようです

山下公園のバラ園もです

我が家のミニバラも蕾が膨らんできました

本日これにて

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする