昨日、観音山バードハウスで開催された講習会終了後、車を停めてある駐車場に向かう途中、道路わきの地面で餌を探している5羽ほどの小鳥の群れに遭遇。

ベニマシコに似た雰囲気はあるものの、翼の模様が明らかに違うし、大きさも一回り大きい。今まで見たことのない鳥です。

帰宅後にPCで画像を見ながら図鑑で調べ、オオマシコだろうと推定したのですが、自信をもって断定することができなかったので、詳しい方に画像を送って確認していただきました。
その結論は、オオマシコで間違いないとのこと。
オオマシコ 初見です \(^o^)/


手元にある図鑑によれば、オオマシコは冬鳥として九州以北の山地の林に飛来するが数は少ないとのこと。
講習会の会場と駐車場は1kmくらい離れていたので、正直言うと「あ~あ、遠いなぁ、近くに路駐しちゃえばよかったかなぁ」なんてイケナイことを思いながら歩いていたのですが、路駐していたらオオマシコに初めて出会うチャンスを逃していたわけですから、世の中、何が幸いするか分かりませんねぇ (^^)
オオマシコの群れが飛び去った直後には、ルリビタキ ♂が姿を見せてくれました。

逆光だったのが、ちょっと残念でしたが

アカゲラも出てきてくれました。

この日は、研修も面白かったし、クロジもたっぷり観察できたし、最後にはオオマシコのオマケも付いたし、とっても楽しい一日でございました (^^)

ベニマシコに似た雰囲気はあるものの、翼の模様が明らかに違うし、大きさも一回り大きい。今まで見たことのない鳥です。

帰宅後にPCで画像を見ながら図鑑で調べ、オオマシコだろうと推定したのですが、自信をもって断定することができなかったので、詳しい方に画像を送って確認していただきました。
その結論は、オオマシコで間違いないとのこと。
オオマシコ 初見です \(^o^)/


手元にある図鑑によれば、オオマシコは冬鳥として九州以北の山地の林に飛来するが数は少ないとのこと。
講習会の会場と駐車場は1kmくらい離れていたので、正直言うと「あ~あ、遠いなぁ、近くに路駐しちゃえばよかったかなぁ」なんてイケナイことを思いながら歩いていたのですが、路駐していたらオオマシコに初めて出会うチャンスを逃していたわけですから、世の中、何が幸いするか分かりませんねぇ (^^)
オオマシコの群れが飛び去った直後には、ルリビタキ ♂が姿を見せてくれました。

逆光だったのが、ちょっと残念でしたが

アカゲラも出てきてくれました。

この日は、研修も面白かったし、クロジもたっぷり観察できたし、最後にはオオマシコのオマケも付いたし、とっても楽しい一日でございました (^^)