グローバルネイチャークラブのガイド日記

グローバルネイチャークラブ(旧グローバルスポーツクラブ)のガイド仲間が観察した伊豆大島の自然の情報を中心にお届けします。

火を焚いて

2009年11月20日 | 歴史・文化
 このところ急にグッと寒くなったので驚き、冬の到来を実感してます。南米沖のエルニーニョ現象が冬まで残って、その影響で暖冬傾向との長期予報だったはず・・・。でも、今日は、また少し暖かさが戻ってくれました。今頃の雨を「山茶花梅雨(サザンカづゆ)」と言いますね。サザンカもあちこちで咲いていますが、元々は大島にはなく、人の手による移入種だそうです。

 もう、十日ほど前になります。ご近所のあの炭窯(10月30日、11月6日の日記参照)に炭木を詰めました。太いマテバシイの丸太を窯の奥から立てていきます。ある程度立てたら、天井との間に細い枝の「差し木」を隙間がないように入れます。これを繰り返して、窯の口までギッシリ詰めました。



 伊豆諸島は雨の日が続くとの週間天気予報でしたので、炭木を詰めて作業は中断してしまいました。窯の口で3日ほど火を焚き続けなければならないので、夜中にも火の具合を見る必要があるなど、雨の中の作業は大変だからです。
 それで、雨の上がった日曜日に火を焚きました。



 いろいろと教えて下さった、お師匠さんのM氏は、毎日、七輪で炭を熾(おこ)し、囲炉裏も使って生活されています。大島では風呂を薪(まき)で焚く家も、まだまだ案外残っていますよ。M氏宅も薪焚きのお風呂です。
 最近の都会的な生活では、火を焚くこともあまりないようですね。禁煙の傾向ですし、キャンドルやお香で、炎や煙を楽しむ程度でしょうか? システムキッチンでは、IH(でしたっけ?)電磁調理器が流行ってきているとか。煮炊きにガスの火も見られなくなりつつあるんですね。
 パチパチと薪の燃える音や煙の匂いは、とてもいいものです。



 炭小屋の奥に立っている煙突から出る煙は、冒頭の写真のようにずっと白や灰色をしていましたが、炭木に熱が移って炭化が始まると青白く変化するのだそうです。
 今まで書き忘れていました。今回炭木にしたマテバシイの木は、梅雨の前ごろに伐採したものだそうです。あまり乾燥させると燃えて灰になってしまうので、生の内に炭にします。伐採して、すぐでもいいそうです。クサヤの燻製も生干しの方が美味しいですね!(関係ないけど)。



 煙が限りなく透明に近くなり、すっぱい感じの匂いになったら、窯の口と煙突をふさぎます。密閉すると火が消え、炭化した状態で止まるわけですね。扉を閉めて、隙間を「目塗り:めぬり」するのは、灰を水で練って作ったパテです。乾くとカチカチになりました。これも先人の智恵ですね。捨てるものはありません。
 このまま2週間ほど置いて、完全に温度が下がってから開けてみるそうです。炭の出来具合も楽しみですね~!!

(なるせ)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする