フルートおじさんの八ヶ岳日記

美しい雑木林の四季、人々との交流、いびつなフルートの音

G・ガルシア=マルケス「百年の孤独」を読み終える

2020-02-06 | 濫読

いつかは読みたいと思いながら、なかなか手に着かなかった、ガルシア・マルケスの「百年の孤独」(1967年)を読み終えた。
ガルシア・マルケスは、この作品などによって1982年にノーベル文学賞を受賞している。
「マコンド」という仮想の土地を舞台に、様々な苦難を経て、その建設に当たったホセ・アルカディオ・ブェンディアとウルスラ・イグアラン夫妻に始まる一族の、
始まりから終焉まで、およそ100年にわたる歴史が書かれている。
読み始めてみると、「事実」と「幻想的世界」の境界がないまま、短いストーリーがとめどもなく続いていく(「リニア―な時間の流れをほとんど踏み外すことなく記述」訳者: 鼓直(つづみ ただし))という展開に戸惑った。これは、文学的には「魔術的リアリズム」といわれる表現方法とされていて、日本の作家では中上健次の「枯木灘」などが有名である。
 
おまけに、登場人物の名前がややこしい。ホセ・アルカディオの子供が同名のホセ・アルカディオでその子供がアルカディオ、もう一人の子供がアウレリャノで、その子供がアウレリャノ・ホセ、その後の子供たちにもホセ・アルカディオやアウレリャノという名前が付けられている。この同じ名前・同音の繰り返しは、ややこしくなる以外にも独特の心理的効果を与えている。
要は、「ラテンアメリカの世界は、西欧的な感覚では理解できませんよ」ということを暗示しているのであろうか。
 
さらに、この小説を特徴づけるているのは、個性的な人物が次から次と出てくることだ。誰の言うことにも耳を傾けず己の生きたいように生き、死んでいく人々。
チョークで3メートルの円を描き、その中に立ち、その中へは母親すら入れないというアウレリャノ大佐や、不毛の愛を経帷子に織り込んで死んでいくアマランタという女性、部屋に閉じこもって誰とも合わず羊皮紙の秘密を読み解き続けるアウレリャノ・・。自分の生きざまを通すということは、「孤独」を愉しむということなのだろうか。
しかも、暮らしに困らないほどの資産を得ても、安逸に流れずしたいことをして、挙句は、家は荒れ放題、日々の食べるものに困るという生活に転落していく。これは、ひょっとすると、西欧に植民地化されてきたラテンアメリカの人々の生き方に対する作者の批判なのだろうか。
 
物語の背景として、赤蟻、蜘蛛、黄色い蛾、蠍、シダ、オレガノ、ベゴニアと言った動植物が頻繁に出てきて、コロンビアの亜熱帯気候の湿った暑い世界が広がる。
 
さらに、政府軍と自由党との内戦やバナナ・プランテーションにおける労使紛争等が出てくるなど、コロンビアの独立以来の歴史も織り込まれている。総じて、一度読んだだけでは、全容を理解できない仕掛けになっているが、個々の短い話は、「そんなことがあるはずはないな」などとつぶやきながらも、不思議な面白さがある。そして、最後は思わず唸ってしまうような結末を迎えるのだ。
読み始めてからしばらくの間かなりの違和感があり、やめようかなとも思ったが、途中であきらめずに最後まで読んでこその、喜びを得ることができた。