フルートおじさんの八ヶ岳日記

美しい雑木林の四季、人々との交流、いびつなフルートの音

カレル・チャペク「園芸家の一年」

2012-12-28 | ガーデニング

チェコの作家であり、ジャーナリストのカレル・チャペック(1890~1938)、「ロボット」という言葉を作った。彼は、熱心な園芸家としても知られ、300種以上の植物を庭で育てていた。この本は、園芸家としてのカレル・チャペックの1年=12カ月を、ひと月ごとに、章を立てて、園芸作業などを軽妙に面白く綴っている。

例えば、

1月 園芸家は石のように固く生気を失った土地の中で凍えている根っこのこと、乾いて氷のように冷たい風に骨の髄まで吹きつけられている枝のこと、秋に植物が自分の全財産をしまい込んだ凍りついている蕾のことを思う。

3月 蕾が開き芽が出てくるのは、そのときが満ち、自然の法則にかなったからだ。そこで謙虚に人間の無力さを悟る。「忍耐こそ智恵の母」ということが理解できる。

4月 芽吹きだけではなく、植え付けの月でもある。やがてある日のこと170本もの苗や苗木が我が家に集合し、土の中に植え込んでくれと望む。その瞬間になって園芸家は、自分の庭をしげしげと見わたし、植える場所がどこにもなかったことを知り、たちまち心を沈ませる。

5月 ロックガーデンに高山植物を咲かせることの喜び、美しさ。恵みの雨。

12月 「園芸家の生き方」

  私たち園芸家は未来に対してい生きている。バラが咲くと来年はもっとよく咲くだろうと考える。そして10年後にはこのトウヒの若木が1人前の成木になるだろう。その10年が過去のものになってくれさえしたら。50年後にはこのシラカバの木々がどんなになっているか早く見たいものだ。
真正の最善のものは私たちの前方、未来にある。これからの1年、また1年は成長と美を加えていく。
神様のおかげで、有難いことに私たちはまたもう1年未来に進むのだ。

カレル・チャペックはドイツのゲシュタポから狙われていた。新聞で共同作業をしていた兄は、ナチスの強制収容所で亡くなり、ゲシュタポが自宅に踏み込んだときには、既に彼は、その生涯を終えていた。