goo blog サービス終了のお知らせ 

フルートおじさんの八ヶ岳日記

美しい雑木林の四季、人々との交流、いびつなフルートの音

フルート・ターンの練習と大皿作り

2012-04-25 | 趣味

 

清里の朝は、青空に薄らと雲がかかっている。いい天気になりそうだ。外気温6度、室温17度、湿度28%。

朝食後、付近を散歩する。今日は北の方を歩いた。足元には色んなスミレが顔を出し始めている。

土筆(ツクシ)も元気よく芽を吹いている。


レンギョウもようやく花を咲かせている。少し日陰に植えてしまって、どうも花着きが今一つだ。

ウドの芽がどんどん大きくなるので、妻は、枯れ葉を集めてきてそれに被せる作業をやっている。軟白したウドはやはり美味しい。

 

午後からは、「趣味悠々」の日だ。

私のフルートは、アルテ24課の「ターン」の練習曲だ。特にNO2の練習曲は、運指がすこぶる難しい。指定されたテンポでは全く駄目なので、ぐ~んと落として、先ずは、ターンの音をきっちり鳴らし、きっちりと入れる練習だけをする。どうも手ごわい。練習が終わると、お昼寝から目覚めたトム君が散歩中だった。

妻の陶芸教室へ行くと今日は、平べったい大皿(出来上がり24センチ)を作っていた。それに、小鉢を作っていた。6客作るとのことだ。だんだん収納する場所が無くなってくるではないか。


郵便ポスト作りと人形作り

2012-04-05 | 趣味

空は晴れているが、山のあたりはすっぽり雲で覆われている。外気温マイナス2度、室温13度、湿度19%。今日も庭は霜で真っ白だ。

今日は、3家族の夫婦が、男女に分かれて、物づくりをすることになった。男性は、拙宅で、TMTMさんの教えを受けて郵便ポスト作り、女性はペンション「銀の森」さんの奥さんに教えてもらい人形作りをする。参加したのは、「銀の森」さん、TMTMさん、それに私たちの6名だ。

男性陣のポスト作りは、先ずは、どんなポストを作りたいか、検討する。TMTMさんが手作りポストの現物をわざわざ持ってきてくれた。私はこれでいいと思ったのだが、銀の森さんが持ってきたカナダのポストの写真が、お洒落で、いたく気に入った。TMTMさんには申し訳ないが、デザインはそれで行こうと言うことになった。
先ず、ラフスケッチを描く。続いて、要するに四角い箱を作るのだが、各々の側面の木取りを行う。ここまでで、午前中が過ぎてしまった。女性陣の人形作りも一段落したということなので、昼食にする。

空の雲行きがおかしくなってきたが、屋外での作業を始める。先日作った工作台は、さすがに便利だ。工作台の上で木取りに従って木材に鉛筆で印をつけ、丸鋸でカットしていく。屋根は作りやすいように45度とする。その頃から、雪が降り始めて猛烈に寒くなってきた。

ようやく全ての材料のカットが終わり、続いて、それをビス止めしていく。ポストの箱が出来上がったのが5時30分過ぎだ。やはり、箱として出来上がると実感が出てきた。まだ、郵便物の入り口をどうするか、屋根や、色んな装飾l、色塗り、ポスト立ては、各自でやることになった。雪が激しく降ってきたので、工具を片づけ、作業を終了した。

一方女性陣の方、人形作りの作業が進んでいるようだが、男性陣が部屋に入った時間になってもまだ完成していなかった。男性陣がしばらく休憩していから、銀の森さん宅へ行き合流する。人形4体の内、真ん中の2体が今日作った人形だ。


趣味は一歩ずつ

2012-03-28 | 趣味

薄い靄のような雲が空にかかっている。南アルプスはぼやけてほとんど見えない。八ヶ岳は薄らとみえる。
外気温マイナス6度、室温11度、湿度15%。昨日より外気温が5度も上がっているのに、室温は同じだ。

今日は趣味悠々の日なので、朝食後、フルートの練習をしておく。アルテ23課「短いトリル」のNO1とNO2の練習曲はだいたいできているようだ。

フルートの練習後庭に出る。枯れ草のなかからクロッカスが大分顔を出し始めている。昨日移植したエゴの木に水をたっぷり上げておく。少し風が強まってきたが、幹をさわってみると、びくともしないので安心した。

 

昼食後、妻を環工房に送り、私は明野のフルート教室へ。アルテ23課のNO1の練習曲は、1度やりなおして、
一応○をもらった。何はともあれ、一歩前に進んだのが嬉しい。次のNO2は、装飾音のリズムが悪く、これはやり直しになった。続いて、アルテ24課「ターン」に入る。上下2音を含む4音の短い装飾音だが、音符の長さ、テンポによって、ターンの形が変わる。それの練習だ。それほど難しいものではないが、考えずに指が自然に動くようにならなければならない。それを一通りやって今日の練習を終えた。

レッスン終了後、図書館へ行く。林望「謹訳 源氏物語2」を返却し、「源氏物語3」を借りた。1巻、2巻がかなり傷んでいたのにこの3巻になると、かなり新しい。思うに、巻が進むにつれて、借りる読者が減ってきているのであろうか。

その後、環工房へ行く。今日は、前日作陶した、24センチぐらいの盛鉢が焼き上がっていた。

それと前回、形作った「額」の裏側に針金や紐を通す穴を掘りこむ作業をやったとのことだ。先生の額縁の見本(青いもの)を見ながら掘り込んでいく。更に土を削って軽くしていかねばならないそうだ。

町に出たついでに買い物をしているうちに雨になった。それも、清里に上がってくるうちに雪になった。6時過ぎ、Kガーデンさんたちが寄ってくれたので、しばし世間話をする。話が終わって見送りに外に出ると、上弦の月前の薄い三日月とともに、夜空には一面に星が輝いていた。 


あっという間に1週間が過ぎる

2012-03-21 | 趣味

今日もいい天気だが、八ヶ岳には赤く染まった雲がかかっている。

外気温マイナス9度、室温12度、湿度16%。

先週の水曜日にフルートのレッスンを終えたと思っていたら、あっという間に1週間が経ってしまった。

午後から空は晴れ渡ってきた。妻を環工房へ送った後、明野フルートレッスン場に向かう。途中振りかえると、八ヶ岳は堂々として美しい。


今日はアルテ23課の練習曲だ。短いトリルの練習だが、NO1の曲はトリルをかけるのに焦ってしまって、トリルの音が不鮮明と指摘される。テンポを落として、トリルをかける音をきっちり鳴らしてからトリルに入る練習を繰り返す。指を上げ過ぎるとトリルのタイミングが遅れるので、キーから指を離さないで、次の音に移る練習をする。特にレからドの練習を繰り返した。今日はほとんどそれらの練習でレッスンは終わってしまった。

その後、妻を迎えに行く。今日は、抹茶茶わんを作っていた。志野焼に仕上げるとのことだ。

それとは別に陶器の額縁を作っていた。

私たちが1カ月ぶりに八ヶ岳にやってきたということで、夕方から、音楽友達の夕食会を行った。いつものメンバーに加えて新しくフルートを吹くYさんに参加していただいた。Yさんは、手作りのパウンドケーキ持ってきてくれた。クルミとラムレーズンが入っている。

用意しておいたおでんとタコ焼きを食べた後、いつも通りのフルート、リコーダー、ギターの楽しい演奏会になった。


1か月ぶりの趣味悠々

2012-03-14 | 趣味

今日も申し分のないいい天気になった。南アルプス、八ヶ岳の峰々が白く輝いている。外気温はマイナス11度、室温10度、湿度21%。庭の枯れ草や落ち葉のないところはびっしりと霜が降りていた。

今日は久しぶりの「趣味悠々」の日だ。午前中は、陽が射しこんできて暖かくなった部屋で、フルートの練習をしておく。

昼からは、いつも通り、妻を環陶芸工房へ送っていき、私は、フルートレッスンを受けに明野に行く。今日は、アルテ22課「短いトリル」の練習曲。アクセントを明確に付ける、歌うべきところは歌うこと、との指導。一つのフレーズのまとまりは、クレッシェンド・デクレッシェンドの感じで演奏すること。スタッカートははっきりと効かせることなどの指導。何度か演奏して、22課の練習曲は、合格ということになった。
23課「反発トリル」NO1の曲もやってみたが、トリルの入れるタイミングが悪い、スタッカートの切れが今一つ
とのことで、再度練習してくることになった。

フルートのレッスンを終えて、妻の迎えに陶芸工房へ行く。今日は、茶碗蒸し用の茶椀の蓋に波の模様を入れ、茶碗本体にも白い模様を入れる作業をやっていた。来週は、釉薬を塗る作業となる。