goo blog サービス終了のお知らせ 

フルートおじさんの八ヶ岳日記

美しい雑木林の四季、人々との交流、いびつなフルートの音

雨の日は趣味悠々

2012-09-19 | 趣味

夜明け前から降っている雨が、結局、終日降り続いた。この雨で、乾き切っていた畑や庭にはたっぷりと水がまわったことであろう。今日は趣味悠々の日で、うまくしたことに、雨なので庭作業はできず、午前中はゆっくりとフルート練習をする。

妻は、畑で採れた野菜を料理している。先ずはジャガイモ。大きいものはいいのだが、小さなジャガイモをどう使うか。たまたまテレビを見ていると、農家のおじいさんが、市場に出せないジャガイモの料理をしている番組があった。小さなジャガイモを洗って、そのまま、鍋で油で炒め、それを味噌に絡めてできありと言う料理。なるほどとそれを真似て作ったもの。

もう一品は、味噌の代わりに、ザルツブルクで買ってきた「ハーブ入り岩塩」で味を整え、畑で採れたバジルを乾燥させて振りかけたものだ。

次にミニトマトでドライトマトを作る。これはネットで、「ペンション ぽっかり雲」さん(http://pokkarigumo.blog.fc2.com/blog-entry-245.html

がレシピを紹介していると、教えていただいたものだ。ミニトマトを電子レンジかけて、水分を飛ばし、

後は天日干しする。今日は生憎の雨なので明日干すことにしよう。

午後からは、私はフルートのレッスンに明野の「チャミタクハウス」へ。バッハ「ポロネーズ」「メヌエット」「パディヌリ」の3曲をやる。「ポロネーズ」はdoubleの運指が、上手くできないのが悩みだ。そのパッセージをテンポを落として何度かやった。「メヌエット」は、リズムとテンポをしっかり踏まえること。「パディヌリ」は、ブレスの位置を確認して、これも、テンポを落として吹くようにする。

その後、妻のいる環陶芸工房へ行く。今日は7センチほどの片口小鉢8個が仕上がっていた。

仕上げに、鉄の釉薬をかけている。お酒の付きだしなどを盛るとのこと。これは、あまり場所を取らなくていい。

今日は、新たにデザートカップを作ったとのことだ。さてさて、仕上がりはどうなるのであろうか。

 


爽やかなハイキングとDIY(棚と人形の服)

2012-05-29 | 趣味

朝の外気温7度、室温18度、湿度35%。八ヶ岳の雑木林から見上げる空は、雲が多いものの、青空が広がっている。

今日は、午後からDIY教室をやる予定だが、その前に、八ヶ岳の草原をハイキングに行くことになった。ペンション「銀の森」に集まる。「銀の森」のご主人は所要があるので、奥さんとTMTMさんご夫婦、私たち夫婦5人で出かける。八ヶ岳の草原は、爽やかな初夏の風が流れ、実に清々しい。

子牛たちが、のんびりと草を食んでいる。1時間ほど歩いてくると、丁度いいところに休憩場所があった。そこで、早速ランチとしよう。バーナーの火で焼きおにぎりを作る人がいた。

食後のお茶を楽しんだあと、また歩きはじめる。樹林帯の中に入ると、麓では咲き終わったミツバツツジが満開だった。
「銀の森」に戻ってきて休憩した後、女性は「人形の服作り」、男性は「アダージョの森」でDIY木工教室を行う。

今日の木工教室は、先ずは棚づくり。あらかじめTMTMさんが板取りと切りこみ入れをしてくれている。私は、棚をはめ込む高さを測り、材料を切ることから始める。鋸で材料を切ること自体、中学生の頃「技術家庭」科でやっただけで、どうも手元がおぼつかない。それでも3枚ほど切っているうちに、少し慣れてきた。材料を切った後は、それらを組み合わせる。少し入りにくいところは、サンドペーパーで削るとピタッと嵌まってくれた。これを部屋に備え付けてみると、上手く納まるではないか。水性塗料を塗る用意をしていたが、そのままでもいい感じなので、塗料は塗らずに置いておく。これで棚は完成した。今後は部屋の大きさに合わせて、今日の棚づくりのパターンで、次のユニットを作ればいいので楽だ。

棚づくりが終わると、次はポストの入り口のやり直し。先日は、材料の板が足りなかったので材料をつなぎ合わせて済ませて置いたが、いかにも見栄えが悪い。それで、今日は新たに板を買ってきてやり直すことにした。寸法通りに材料を切り、蝶番を取りつけるだけで出来上がりだ。小さいネジを回しこむときは、あらかじめ錐で穴をあけておくと、やりやすいし材料が痛まないのでいい。これでポストは完成した。後は、これに色を塗り、玄関先に備え付ける作業がある。これらは後日やろう。

女性陣の方はというと、可愛い人形の服が出来上がっていた。襟が小さいので付けるのに苦労したとか。

出来上がった服を着せると人形の完成だ

夕方頃までに今日の作業は終了した。その後皆さん揃って食事会となる。その頃から猛烈な雨が降り出し、雷の音も凄い。近くで落雷したかのような音がきこえるなか部屋の中では、それに負けじと、賑やかな話が続いた。「銀の森」さんから、マッシュルームとチリソーセージのオーブン焼きを出していただいた。何かなとひきつける見映え、ニンニクとオリーブオイルの味が効いて美味しい一品だった。

お蕎麦屋さんの話や清里界隈の情報、ツイッター・フェイスブック情報など楽しい会話に花が咲いた。


ワクワクする、「釉薬かけ」と「新品チェーンソー」

2012-05-23 | 趣味

八ヶ岳清里の雑木林は、素晴らしい晴天がやってきた。すっかり展開した木の間越しに、南アルプス、八ヶ岳がよく見える。外気温5度、室温16度、湿度36%。

これまで使いつづけてきたHITACHIのチェーンソー(CS35ED)がとうとう動かなくなった。このチェーンソーは、バーの長さが35センチで使いまわしがよく、根っこ切りに土混じりになるという驚くほどの酷使にも耐えてくれた。

ところが故障するとJマートでは取引がなく修理ができない、とのことなので、次は、Jマートで修理できるチェーンソーにしよう、と思っていた。Jマートのチェーンソーコーナーを見ると、makitaとリョービのチェーンソーがあったので、一度リョービのチェーンソーを使ってみることにした。型式はESK3435。

「50:1」に調合した燃料とチェーンオイルを満タンにして始動してみる。初めて動かすときはワクワクものだ。最初は油が回っていないので、本体がガタガタするのに驚いた。エンジン音も不安定で、アイドリングにするとストップしてしまう。試し切りとして伐採木を切る。満タンの燃料を一度使い切って、ソーチェーンを締め直すころには、アイドリングも安定してきた。とはいえSTHILほどの安定したエンジン音ではないのは、いたしかたないか。バー長35センチのチェーンソーがあると、軽くて、使いまわしが楽なので、伐採して山となった枝や細い木の片づけが捗った。

私のフルートのレッスンはお休みだが、妻は陶芸工房へ行く。今日の作業は、これまで作り上げてきた作品を素焼きしたものに、釉薬を塗る作業だ。

額縁

大皿

それにピンク色の釉薬をかけた茶碗蒸しの茶碗。果たしてどんな色合いに仕上がるのか、楽しみである。


久しぶりのフルートは、困った音がして

2012-05-09 | 趣味

 八ヶ岳の雑木林越しに、南の空に月がかかっている。夜が明けてくると、雲が多い。外気温7度、室温16度、湿度35%。

午前中は、KITAHOさんからいただいた苗を植えたり、野菜苗の整理をする。庭にポツンと1本だけチューリップが咲いている。以前ズラッと咲いた時は壮観だったが、さすがに寂しさを感じだ。


今日は、趣味悠々の日だが、私のフルートレッスンは日程変更となり、妻が陶芸工房へ一人で行った。雨になったので、ラトル・ウィーンフィルのCDを聴く。ベートーヴェン交響曲No2は、新鮮な感じ、NO5は、「運命」という通俗表題では、収まりきらない曲であることが、最近分かってきた。聴けば聴くほど、聴きたくなる曲だ。

その後、フルート練習をする。1週間ほとんど練習していなかったので、調子が悪いので困ってしまった。フルートがぐらつくし、ブレスがしんどい。「毎日の練習」NO10のアルペジオが、鳴らないのに驚く。各調のスケールとアルペジオもひどかった。アルテ24課「ターン」NO2の練習曲のあたりから、少し戻ってきた感じだ。やはり、フルートの練習は、少しの時間でも毎日やらねばならない、と言うことを痛感した。

そうこうするうちに妻が陶芸工房から戻ってきた。今日は25センチの大皿に模様を入れる作業。

 

それに、前回作った小鉢8客の底の削り作業をやって、完成したとのことだ。


雑木林は新緑に、アルテ24課NO1終了

2012-05-02 | 趣味

八ヶ岳の雑木林には、時折深い霧がかかっている。外気温9度、室温17度、湿度36%。

雑木林は、少しずつ新緑に萌えはじめている。

モリアオガエルの卵だろうか、水路の上の樹木の枝に白い塊がある。

今日は「趣味悠々」の日なので、午後から出かける。麓にでるのは1週間ぶりだ。今日のフルートレッスンはアルテ24課「ターン」。先ずは練習曲NO1をやる。「ターン」のダブル♯の運指がややこしくて苦労する。大分練習してきたので、なんとか吹き通すことができた。最後に先生と二重奏を吹いて、「これは、いいでしょう」と言うことになり、無事○を貰った。

レッスンが終わり、妻の陶芸工房へ行くと、今日も小鉢を4客作っていた。これで全部で8客の小鉢ができることになる。

その後、Jマートにバーベキュー用の炭、きららへ食材の買い出しに行く。ゴールデンウィークなので、別荘族でかなり混雑していた。