goo blog サービス終了のお知らせ 

フルートおじさんの八ヶ岳日記

美しい雑木林の四季、人々との交流、いびつなフルートの音

美しい音はフルートの構えから(フルートレッスン9月第3回目)

2014-09-17 | フルート

秋風に揺れるコスモス

今日は、9月第3回目のフルートレッスン日だ。

9時過ぎにアダージョの森を出て、10時前に明野の「チャミタクハウス」に到着。

さて、今日もケーラーMedium DifficultのNO1だが、まずは一通り吹いてから、ポイントを絞って練習した。
課題は低音から高音、高音から低音への跳躍。それを美しく決めるために、フルートの構え方を再度チェックする。

3点確保のうち、左手人差し指で唇に抑える力が弱い。これが弱いと、フルートがぐらつき、安定した音が出ないということになる。
下顎を少し引く感じで、フルートをピタッと唇の下にくっつける。それを意識して、低音のG、中音のG、高音のGをスラーで下~上~下に吹く。
これがなかなか滑らかに鳴らないのだ。低音は輪郭のある音を意識して鳴らす。
最後に、右手の小指に力がかかり過ぎているので、それを抜き、小指を自由に動かせるようにする。

高音を出すときに、息の量を増やして鳴らそうとせずに、小さくてもいいからきれいな音を出すように心がけること。唇の穴を小さくして、音が響くポイントを見つけそこに向けて息を出す。

これもなかなかむつかしい。高音のF♯からAへの音の移動がなかなかできないので困った。

ケーラーMedium Difficultの後は、「ハンガリー田園幻想曲」第1楽章の最後のハーモニックスの練習をする。
唇の力を抜いて、小さく澄んだ音を響かせるのだ。これの微妙さが難しい。
何度も繰り返し練習していると時間が経ってしまった。

今日の課題は、これからの日々の練習に意識して取り組んでいくことにしよう。

花豆の蜜は美味しい?


音を響かせる!(フルートレッスン9月第2回)

2014-09-10 | フルート

今日の八ヶ岳は曇り空、朝7時の外気温は16度、庭のシュウカイドウのピンクが浮き立ってきた。

早いもので、先週のレッスンからもう1週間が経った。
朝9時過ぎに家を出て、「チャミタクハウス」に出かける。
このところアダージョの森の中にいるので、町に出るのは1週間ぶりだ。
明野町の稲もだいぶ黄色くなってきた。

(風に揺れるタチフウロ)

さて、今日も「ケーラーMedium Difficult」NO1の曲をやる。だいぶ曲としては流れるようになってきたが、今日の課題は、「音の響き」。
低音がぼけた音になっているので、「もう少し息を内側に入れて輪郭のある音を出してください」との指摘を受ける。
高音は、息の量で音を出すのではなく、音がよく響くポイントがあるので、そこを狙って吹くこと。

低音と高音の響かせ方に注意して、フレーズをゆっくりと何度も練習した。意識すると、それなりに響くものだということが分かった。

レッスンの後は、1週間ぶりの食材の買い出しをする。買い物リストメモを作っておいたのに、あろうことか、スーパーに行くとそのメモがない、一体どうなっているのか。

買い物の後、「ミヨシペレニアルガーデン」に立ち寄る。平日なのでお客さんは全くいなかった。
というより、9月になると陳列棚も品数が少なくなってしまうので、お客さんも少ないということなのだろうか。

 (芳香を放つタマノカンザシ)


「ケーラー2nd NO1」、少し前に進んだかな(9月レッスン第1回)

2014-09-03 | フルート

(仲良くアザミの蜜を吸うクロアゲハ?)

あっという間に1週間が過ぎてしまった。定例のフルートレッスンの日がやってきた。
といっても、1週間で、それほど上達するはずがないのだが、レッスンを受けるのはサボり心にチェックを入れるための効果が大きい

10時に「チャミタクハウス」へ到着。

(タマアジサイ)


早速、「ケーラーMedium Difficult」NO1をやる。今日はテンポを落としながらも、一応、曲を通して吹くことができた。

鈴木先生からも「だいぶ良くなりましたね」との言葉。問題は、「音の跳躍の上下の音」をきっちり鳴らすことだ。どうして高音を鳴らすのに
空気を吹き込んで「力で鳴らす」悪い癖が抜けない。力を入れずに、お腹で支えて、音を響かせるようにとの指導。

反対に高音から低音に移ったときに低音を響かせるのが難しい。これらの練習を何度かやった。

続いて、「ハンガリー田園幻想曲」をやる。最後のハーモニックスの音の出し方をやった。これも、ごく少量の息で音を鳴らすようにすること。
これが難しのだ。それでも、何度かやっているうちに、何とか音が鳴ってきたので、やれやれだ。

全体として、今日は、ケーラーMedium Difficultは少しは前に進んだかな。

 

 (タマアジサイ2)

 


ケーラーMedium Difficultは、なかなか手ごわい(8月フルートレッスン3回目)

2014-08-27 | フルート

今日は8月のフルートレッスン第3回目の日だ。

レッスンが朝10時からなので、家を9時過ぎに出なければならず、事前に予習できないのがつらいところだ。
(早く起きて、練習をすればいい、のではあるが)

10時に「チャミタクハウス」着。レッスンはケーラーのOP33 Medium difficult NO1の曲だ。
音の跳躍を練習する曲なのだが、曲の随所にいろんなパターンがある。

高音のGとEへのスラーが手こずる。というか、ほとんどできない。まぁ、今までこんな音の流れは経験したことがないので
慣れるのに苦労しそうだ。

ケーラーのこのエチュードは、「音楽大学フルート科の試験問題として出題率の高い」と言われるだけあり、なかなか手ごわい。
今のところは、運指とスムーズな音出しだけを問題にしているが、それができるようなると、音楽的にどう表現するか、が問題となる。

焦らずにテンポを落として練習していこう。

ドップラーの「ハンガリー田園幻想曲」は、中間部のカデンツァの表現の仕方をやる。棒のように単調に吹くのではなく、
例えば、最初は遅く次第に早めていく、あるいは反対に、最後はテンポを落とす、といった練習をやった。

盛夏の思い出カサブランカ


8月のフルート三重奏(第3回)

2014-08-25 | フルート

今日は朝から弱い雨が降っている。「煙突掃除3人組」のみなさんと一緒に「びっくり市場」に行き、旬のブドウをかう。

やはり「ふじみのり」が粒が大きく美味しそうだ。
その後、土産用にハムがいいということになり、「ハム日和」に立ち寄り、そこで皆さんとお別れした。

アダージョの森に戻り、雨が止んだので、気になっていた、大根の種播きをする。
2列の畝を作っていたので、各々2条スジをいれて、「耐病総太り」という品種の種を播いた。
60日で収穫できるとあるので、11月ごろに収穫できるかな。

部屋に戻ると、またまた雨が降ってきたので、種まきにはいいタイミングだった。

2時半から、フルート三重奏のメンバーが集まってくれてた。今日で今シーズン3回目となる。
最初に打ち合わせをして、12月のおさらい会の日程を決定した。(12月21日(日)となる)

続いて、演奏曲の確認をする。種目は各々のソロ、二人ずつのドュエット計3曲、それにトリオ3曲程度とする。ソロは各自が決めておくことになった。

ドュエットは、私とYさんが「翼をください」、私とFさんが「旅愁」、YさんとFさんが「モーツァルトの子守歌」となった。
トリオだが、去年やった「ふるさと」「魅惑のワルツ」「一週間」と同じでは少し芸がなさすぎるので新たに「アロハオエ」をすることになった。冬の「アロハオエ」とはこれいかに。

今日は、これらの曲を、ざっと2、3回ずつ演奏して、感触を掴んだ。とりあえず吹いただけなので、これから少しずつ仕上げていかねばならない。

今後は12月までに月1回程度練習していくことになった。本番前には状況に応じて集中して練習する必要があるかもしれない、とも確認した。
練習後は、いつも通り、野菜作りの話などに、「たっぷり花」が咲いた。

庭ではボルドーギクが涼しげに咲いている。