goo blog サービス終了のお知らせ 

フルートおじさんの八ヶ岳日記

美しい雑木林の四季、人々との交流、いびつなフルートの音

やすらぎと情熱のほとばしり きいてけしコンサートVOL.12

2014-11-03 | フルート

今日は午後から、山梨県立図書館の多目的ホールで、「きいてけしコンサート VOL.12」があったので聴きに出かけた。

甲府駅の北側にある県立図書館は総ガラス張りのお洒落で明るい建物だ。
なかに入ると、勉強テーブルがずらっと置かれていて、受験生が必死に勉強している。
その奥のところに、「多目的ホールがある」

14時30分開演。

今日のプログラムは、次の2曲だ。

ベートーヴェンの交響曲第8番ヘ長調、作品93、
それに、チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲ニ長調 作品35

ベートーヴェンの8番は私の好きな曲で、聴くとなぜか心の安らぎを覚える。
今日の演奏は、弦の響きの弱さは否めないものの、ホルンやファゴットがよく鳴っていて、
全体としてよくまとまっていた。私のフルートの師匠、鈴木卓さんの指揮はメリハリがきいていた。

続いて、チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲。これは、池澤卓郎さんのヴァイオリンの迫力がすごい。
次々と繰り出される超難度のテクニックと情熱的な演奏の姿には、思わず唸らされた。
コンサート会場の響きがイマイチだったため、音が拡散してしまったのが残念でならない。

暮らしの身近なところで、気軽に足を運べるクラッシクコンサートに取り組んできた「きいてけしシリーズ」、果たして2015は、どんな意欲的なプランがあるのだろうか。
楽しみにしておこう。


フルート三重奏練習(第5回)

2014-10-28 | フルート

今日の昼からは、いつものフルートメンバーが集まって、フルート三重奏の練習をする。今日は第5回目だ。

1時30分からの練習となっているが、打ち合わせや雑談をしているうちに2時過ぎになってしまった。

今日の練習曲と達成度は

【三重奏】
1 故郷         まあまあ
2 魅惑のワルツ     課題有り。出だしの4音
3 1週間        まあまあ 
4 アロハオエ      合うようになってきた
5 聖夜         まあまあ

【二重奏】
1 モーツァルトの子守歌(F&Y) リズムに課題有り
2 旅愁       (F&A) まあまあ
3 翼をください    (A&Y) まあまあ

【四重奏】
1 アヴェ・ヴェル・コルプス(K.618) 初めてなので、これから

勝手に採点すると、こんな具合だった。

終ってから、Yさんが差し入れしてくれた「武蔵焼」(東京 自由が丘 亀屋万年堂 黒糖の素朴な甘さがいい)を頬張りながら、今後の練習予定を確認する。
これからも月一回のペースで、12月21日(日)の「クリスマス会兼発表会」に向けて練習していくことになった


フルートレッスン10月第2回目 拍の頭が問題だ

2014-10-25 | フルート

今日は素晴らしい秋空になった。朝7時の外気温は8℃、冷え込んできた。

朝11時からフルートのレッスンがあるので、明野の「チャミタクハウス」へ出かける。
今日は、トム君が元気に迎えてくれた。玄関でスリッパを出してくれた。さすが4歳になると、違うものだ。
お土産の柿を私にくれた。写真を撮ろうとすると、恥ずかしいのか、横を向いてしまった。

今日のレッスンは、エチュードから離れて、アルテ2巻を終えたとき、それを記念して練習をはじめた
「ハンガリア田園幻想曲」をみていただいた。

最初から、少しずつ区切って練習した。問題はどうもリズムがおかしいこと。「拍の頭」を意識して、きっちりカウントすること。
細かいところが多いので「ざーと流れてしまう」ため、拍の頭が合わないのだ。
1拍1拍を抑えながら丁寧に吹くことを心がける。

Poco animatoの早いところもまずは、テンポを落として一つずつの音がきっちり鳴るようにしてからテンポを上げるようにすること、と教えられた。
これは、頭では分かっているのだが、実際にやる段になるとできないので、やはりその都度指摘されなければならない。

レッスンを終えてから、清里に戻る途中で見た八ヶ岳は、すっきりと堂々としていた。

今日は、萌え木の村で「私のカントリーフェスタ」をやっている。どんな具合かなと前を通ってみたら、すごい車と人で、会場入るなど全くできない状態だった。

今日もアダージョの森は素晴らし夕暮れを迎えた。

 


フルートレッスン 10月第1回目 何とかNO2の曲へ進む

2014-10-22 | フルート

八ヶ岳に戻ってから、天気がスカッとしない。今日も朝からしとしとと雨が降っているなか、明野の「チャミタクハウス」へ行く。

引き続き、ケーラーMedium DifficultのNO1の曲をやる。
自宅の練習では、何とか止まらず、譜読みも誤らずに吹き通せたが、いざ、先生の前で吹くとなると緊張するのか、ミスが出てしまう。

今日主として練習したのは、中音のEをきれいに鳴らすこと。
中音のC~Eをレガートで吹くときにEの音が濁るのだ。E音だけを単独に吹くと、それなりの音が鳴るのだが、Cからレガートすると濁る。
最初にEの音を吹き、その感覚を体に覚えさせて、丁寧にC~Eへレガートする練習を何度かやった。

それでNO1の曲は、練習しておくということにして、今日はNO2の曲へ進んだ。

この曲も、跳躍が多くてなかなか難物だ。それにBから高音のF♯へのレガートが出てくる。これもスムーズに鳴らず、つい力を入れてしまう。
力を抜き、息を強く吹き込まず、高音F♯の音をきれいに鳴らす練習を何度もやった。
結局NO2は2度ほど吹いて、本日の練習を終えた。またまた新たな課題が出てきたが、焦らずにひたひたと進んでいこう。


フルート三重奏練習会(2014年第4回)

2014-09-23 | フルート

今朝6時30分の外気温は9度、秋が一段と深まってきた。今日もいい天気になった。

庭のシュウメイギクが美しくなってきた。

今日は昼から、フルート仲間との練習会だ。
12月の「おさらい&クリスマス会」目指して、月1回のペースで練習をしている。
今日やった曲は、三重奏は「アロハオエ」「故郷」「魅惑のワルツ」「一週間」の4曲。
1か月開けると、最初は戸惑ってしまって、なかなかうまくいかなかったが、2、3度吹いているうちに、3重奏の感が戻ってきた。

3重奏の次は2重奏で、FさんとYさんが「モーツァルトの子守歌」、Fさんと私で「旅愁」、最後にYさんと私で「翼をください」を演奏した。

2重奏は、まだ2回目なので、曲を通して演奏するのが精いっぱいだった。一応できてきたので次は、少し曲にクレッシェンドなどの彩を付けていこう。

今日もやる前と終わってからは、たっぷりのティータイム。話が楽しいのでついつい時間が経つのを忘れてしまい、気が付けば5時になっていた。
こんな時間も含めての、フルート練習会なのがいい。

今日も静かで穏やかな夕暮れがやってきた。