日々是チナヲチ。
素人による中国観察。web上で集めたニュースに出鱈目な解釈を加えます。「中国は、ちょっとオシャレな北朝鮮 」(・∀・)





 最近、どうも中国政治の内圧がひそやかに高まりつつあるような気がします。ぐっと押し付けられて、圧縮熱が生まれつつあるような気配といったところでしょうか。

 ――――

 国内的には表立った争いはみられません。経済政策をはじめとした各方面の政策に異論が出てメディアを使った代理戦争(互いに自説の正当性をアピールする署名論文を掲げるなどした論争)、これは中国における権力闘争の典型的な型なのですが、胡錦涛政権のやり方に公然と異を唱える向きは、メディアにおいては見当たりません。

 「中央vs地方」という暗闘は依然続いています。ただこれは権力闘争とか政争というほどのものではなく、中央にとっては政策貫徹という面でやりにくい部分はあっても、また中国経済全体への悪影響を懸念しつつも、結局はただやりにくいというだけです。また「中央vs地方」と同時に「地方vs地方」というライバル意識もあるため、全国各地の「諸侯」がまとまって中央に抵抗するには至っていません。

 以前は「諸侯」の利益代弁者として上海閥が存在していましたが、ご存知のように次世代を担う筈だった陳良宇・前上海市党委員会書記が胡錦涛らによって失脚させられたため、事実上無力化してしまいました。放っておいても現役の年寄りどもが引退していけば上海閥は自然に立ち枯れてしまう訳です。まあ陳良宇が斬られるまで攻め込まれた時点で上海閥は終わったも同然、ともいえます。

 それでは誰が内圧を高めているのかといえば、軍部ということになるでしょう。どうも最近ピリピリしているようにみえます。だいたい五輪開催を翌年に控えた国が、他国に実害を及ぼしかねない弾道ミサイルによる衛星破壊実験なんてことをやりますかね普通?しかもこれは軍事バランスを不安定にしたり新たな軍拡競争を呼びかねない挙でもあります。

 その衛星破壊実験がどうやら独断専行らしい気配は以前お伝えした通り、中国外交部など胡錦涛政権の対応ぶりからみてとれます。

 ●衛星破壊ミサイル実験:当局もメディアもちょっと変。・上(2007/01/21)
 ●衛星破壊ミサイル実験:当局もメディアもちょっと変。・下(2007/01/21)
 ●寄り切りでアンチ組の勝ち。――でも胡錦涛優位は変わらず。・上(2007/01/25)
 ●寄り切りでアンチ組の勝ち。――でも胡錦涛優位は変わらず。・下(2007/01/25)

 ――――

 軍部が一致団結して勝手な振る舞いに出た訳ではないでしょうが、弾道ミサイルで衛星破壊ですから、軍上層部にそれを支持する勢力があることは確かでしょう。今年度予算の大幅増を求める動きにしては派手過ぎますし(笑)。

 ただ衛星破壊実験は別としても、軍全体がピリピリしてもおかしくない要素が、少なくとも軍部にとっては盛り沢山ではあります。北朝鮮の核問題でも多少はストレスがたまったでしょうけど、それよりも「仮想敵の蠢動」と制服組の目に映るであろう事象がまとまって群がり起こっているからです。

 まず日本の防衛省誕生や安倍晋三首相の訪欧時におけるEUの対中武器禁輸措置に対する明白な解除反対姿勢。ムカついたでしょうねえ(笑)。その後EUは禁輸解除に動いてはいますが、人権問題など中共政権にとってはかなり高いハードルを前提条件として提示してきました。

 日米同盟であれば尖閣諸島を念頭に置いたと思われる離島奪回合同軍事演習の実施、そして日米安保の共同戦略目標に「台湾有事」を含めることが再確認されたことが何より大きいでしょう。米軍による最新鋭戦闘機・F-22ラプターの沖縄配備もそれを裏付けているように制服組には感じられたことでしょう。

 その台湾も衛星破壊実験に反応するかのようにミサイル基地増設を決めています。……それ以上に軍部を刺激したであろう出来事は、台湾の教科書問題ですね。簡単にいえば大陸すなわち中国本土を外国扱いするようなスタンスに改まったことです。台湾は台湾でひとつの国、という方向性が誰の目にも明らかで、こうなると胡錦涛も同盟関係ひいては掌握しつつあるのかも知れない軍部を抑えるのが一苦労でしょう。

 2004年には日米同盟及び軍部にとって最重要課題である台湾問題についての鬱屈が「反国家分裂法」制定の動きを生み、同法は翌2005年の全人代(全国人民代表大会=立法機関)で制定されています。今回の台湾のアクションに対して、独断専行めいた新たな反応が飛び出してもおかしくない状況です。

 ――――

 ところがその一方で、「仮想敵の蠢動」が別の方角で発生して軍部の神経を刺激しています。それが今回の標題であるインドの動きです。これまた軍部ひいては中共政権からみて挙動不審といえるであろう動静を示しているのです。

 ●インド軍、近代化加速へ100億ドル投入(新華網 2007/01/28/09:03)
 http://news.xinhuanet.com/mil/2007-01/28/content_5663057.htm

 大枚をはたいて主に陸軍と空軍の面目を一新させようというもので、国境画定作業が順調に進まず、チベットのラサにおける総領事館開設というインドの要求も一蹴している中共政権としては気になるところでしょう。

 もっともこのニュースは『青年参考』という『中国青年報』(胡錦涛の御用新聞)の弟分が報じたもので、もともと青臭いというか稚拙な傾きのある新聞なので気にするほどの信憑性があるかどうかは疑わしいのですが、国営通信社の電子版「新華網」がこれを転載しています。それだけインドに対し、党中央も軍部も神経質になっているということでしょう。

 それからこの2本。

 ●インドが空軍の再編・強化とともに宇宙司令部設立へ(新華網 2007/01/29/07:55)
 http://news.xinhuanet.com/mil/2007-01/29/content_5666738.htm

 ●インド、航空宇宙防御司令部を設立し空軍力の強化狙う(新華網 2007/01/29/08:20)
 http://news.xinhuanet.com/mil/2007-01/29/content_5666945.htm

 上が「国際在線」、下が「中国新聞網」からの転載で、いずれも報道媒体としてはしっかりしたところです。……で、この2本の記事をみる限りではインドが軍拡路線へと舵を切ったような印象を受けますが、「宇宙」という言葉と記事の日付でわかるように、これは例の弾道ミサイルによる衛星破壊実験を受けてインドが示した反応なのです。いわば中共の自業自得。もちろんそんなことは記事のどこにも出てきませんけど。

 ――――

 ところが、インドが軍部を神経過敏にさせる動きはこれにとどまらなかったのです。中共にとっては盟友にも似た関係を築きつつある筈のロシアが最近になってインドに急接近。いや、どちらから接近したかはともかく、軍事面での両国の関係が非常に緊密になりつつあることをうかがわせる報道が中国国内で流れました。

 ●プーチン訪印に華やかな礼砲、印露両国が第五世代戦闘機の共同開発へ(新華網 2007/01/28/08:33)
 http://news.xinhuanet.com/world/2007-01/28/content_5662928.htm

 インドもロシア製の武器を色々買い込んだようですけど、ロシアも戦闘機の共同開発にとどまらず、資源開発プロジェクト「サハリン3」へのインドの参加を認めるなどお土産はなかなかのものです。ともあれ武器購入だけでなく「共同開発」まで踏み込めば軍部は焦燥感にかられることでしょう。

 ……ただこれは『人民日報』傘下の電波系基地外国際紙『環球時報』の報道ですから眉唾な部分があるかも知れません。ただこれを国営通信社が転載したことに意義があるといえるでしょう。中共が気にしているということです。

 それからこれ。今度は新華社系の基地外国際紙『国際先駆導報』(『環球時報』よりは電波弱め)の報道です。

 ●印露、売買関係より踏み込んだ軍事協力(新華網 2007/01/29/09:26)
 http://news.xinhuanet.com/herald/2007-01/29/content_5667561.htm

「これまでロシアは領土内で他国の軍隊と共同演習を実施することに消極的だったが、今回インド軍に対してかくもオープンなのは、両国の軍事関係が尋常ならぬ緊密さを帯びていることを物語っている」

 とかなんとか。共同軍事演習などをやって「自分がいちばんの仲良し」と中共が思い込んでいたロシアが、インドともっと仲良くなりつつあることに焦りを隠せないようです。

 最後はオリジナルの新華社電。ただし『産經新聞』などの報道を下敷きにしているようです。

 ●ロシアとインド、二国間関係強化に向け新たな原則確立(新華網 2007/01/29/10:27)
 http://news.xinhuanet.com/world/2007-01/29/content_5668191.htm

 中共政権にすれば何やら「中国封じ込め」が進みつつあるように思えるのかも知れません。どの記事だったか(以前のものかも知れません)、

「こうして国際社会において(米国一極ではなく)多極化が進むのは喜ばしいことだ」

 などと書いているものがありましたが、負け惜しみというか何というか。……そんなに虚勢を張ることもないでしょうに。

 ――――

 可哀想ですね。インドが急接近した相手が日本であれば中共系メディアも色々悪態をつけるでしょうに、ことロシアとあってはその機嫌を損じる訳にもいきませんから、引きつった微笑を続けなければなりません。

 ともあれ、こうした諸事情により軍部が中国政治の内圧を高めているような観があることは気になります。独断専行、どうせやるなら北京五輪が吹っ飛ぶくらいのインパクトのあるものを中国本土&朝鮮半島限定でやってほしいものです。

 「コロニー落とし」とか(笑)。




コメント ( 16 ) | Trackback ( 0 )