goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

本の整理を少し

1階と2階のふた部屋を使っていましたが、2階の部屋は物置状態になっていたので
1階にまとめました。

その時、内容が古くなって、今では置いているだけで役に立たない状態の本がたくさんあったので
それらも整理しました。

1階の本棚に必要な本を並べましたので、このブログのブックマークにも入れている
WEB本棚への登録や削除作業をしなければ、と思っていました。

今日は一日、ほぼ雨降りでしたので、
午後から事務所の本棚の整理とWEB本棚の整理もしました。

先日、市役所控室に持って行った本もありますので
それらも含めてWEB本棚の整理をしようと思います。

【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】
★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています。

ブログランキングに参加しています。 テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックし
てください。 ご協力よろしくお願いします。

にほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()

第6回吹田市新型コロナウイルス感染症対策本部会議(概要お知らせ)

「第6回吹田市新型コロナウイルス感染症対策本部会議」が13日午後3時半から開催され、
その結果概要について議会事務局長から議員あてにお知らせがありました。

すでに吹田市HPで公開されている情報もありますが
まだ情報更新公開されていない部署もありますので、
その部分についてはお知らせ資料の画像を貼り付けておきます。

すでに吹田市HPで公開されている情報は以下の通りです。
1.市立小・中学校の臨時休業中(3月2日~3月24日)における新型コロナウイルスに係る対応について(3月13日更新)
https://www.city.suita.osaka.jp/home/soshiki/div-gakkyo/shido/_96634/koronataiou.html

2.新型コロナウイルス感染症患者の市内発生にともない休館等を行う主な公共施設(3月13日更新)
https://www.city.suita.osaka.jp/coronavirus/_102422.html

議員向けお知らせの内容は以下の通りです。

1 最近の発生状況について(3月12日20時50分時点)

   大阪府の状況    89例
   吹田市内での状況   6例  

 2 本市における今後の対応について
(1)市職員で感染者等が発生した場合の対応について
     市職員が感染したおそれがある場合、本人から所属長への申告→
所属長から所属部長及び人事室への連絡→関係部長等との情報共有
など、初動対応について確認を行いました。
また、検査結果が陽性であった場合の、庁舎の消毒範囲、入庁制限の
必要性、業務体制・業務継続等の対応については、副市長を長とする対
応検討会議において協議することが確認されました。
 
 3 各部からの報告事項
    学校教育部から、臨時休業中(3月2日~3月24日)における新型コロナウイルス感染症に係る市立小・中学校の対応について 別紙資料のとおり報告がありました。

以下の別紙資料の画像をクリックすると大きくなります。



 地域教育部から、今後の新型コロナウイルス感染症に係る留守家庭児
童育成室の対応について、別紙資料のとおり報告がありました。
以下の別紙資料の画像をクリックすると大きくなります。


また、対策本部会議資料1には大まかな経過が書かれています。
ご参考になればと思い、画像として貼り付けておきます。
クリックしていただけると大きくなります。
<表面>

<裏面>


さらに、対策本部会議資料2として厚生労働省の資料も提出されています。
「新型コロナウイルス感染症感染症に関する緊急対応策 ―第2弾―」
この資料以外にも厚生労働省の新型コロナウイルス感染症関連ページには国の状況などまとめられていますのでご参考にしてください。

吹田市HPに現時点で公表されていない内容につきましても
随時公表されると思いますので、ご心配、ご質問のある方は
吹田市HPのトップページにある「新型コロナウイルス感染症情報」
の枠内をご覧いただき、必要なページを読みいただけると幸いです。

また、吹田市からのお知らせに書かれていないことで
ご心配のこと、ご意見、ご提案などございましたら
お知らせください。

目に見えないウイルスですので、ご心配、ご不安があるのは当然のことですが
必要以上に恐れず、しかし、侮る(あなどる)ことなく、
ご家族みなさまの体調管理をしていただき
体調不良の際には早め早めの対処を心がけてください。

【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】
★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています。

ブログランキングに参加しています。 テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックし
てください。 ご協力よろしくお願いします。

にほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()

議案質疑を終えて

議案質疑が各常任委員会で終わりましたので、
あとは23日の予算常任委員会討論採決と、本会議討論採決を残すばかりとなりました。

討論採決に向けて、修正動議は?組み替え動議は?付帯決議は?討論は?賛否は?
ということを会派内で検討したり、他の会派議員さんと意見交換をしたり、
私たちの会派は3人なので、誰も入っていない委員会、分科会の審査の状況がどうだったのか聞き取りをしたり
というように、結構、バタバタとした一日でした。

昨日に引き続き、息抜きに買い物に行き、またもや小さな植物「ヒメウツギ」買ってきました。
前も同じヒメウツギ買って、和歌山の実家の庭に植えたのですが、
ちゃんと根付いたかな?と気になりました。

今日もまた、吹田市在住の方の新型コロナウイルス感染が確認されたとのニュースもありました。
一日も早い収束を祈るばかりです。

【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】
★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています。

ブログランキングに参加しています。 テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックし
てください。 ご協力よろしくお願いします。

にほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()

財政総務分科会 必要最小限の質疑

当初予定だった、常任委員会1日間、予算委員会分科会2日間の質疑を
両方合わせて2日間に短縮し、4つの常任委員会、分科会を同時開催し
できる限り執行部の負担を軽くしようという試み、というか、議会側の配慮でした。

財政総務委員会と分科会の一部の質疑を昨日のうちに終わらせていたので
今日は分科会の残りの分を質疑しました。

私は行政経営部所管分ではRPAとAIの予算について質疑しました。
また総務部所管分では危機管理室の自主防災組織に対する助成制度について
防災無線の内容を電話あるいはFAXで知ることができる事業については
そもそも防災無線が流れたことすらわからない人にとっては問い合わせの電話もできないことから
そういう方には事前に登録していただいて、必要な時に情報を流すようにしていただきたいことなど質疑、提案もしました。

監査事務局には地方自治法改正に伴い、専門的知識を持つ
専門監査人を選任することができるようになったので
その報酬予算を計上したり、そもそも報酬や費用弁償を支払えるように条例で定める必要があるということについても質疑、提案しました。

会計年度職員制度については、
すでに昨年9月定例会で給料や手当についての条例が可決しているので
今更、その内容を変更するようなことはできないだろうとは思いますが
会計年度と言いながら、6月と12月の期末手当については
年度末に退職する場合は不利益になるので、
期末手当の基準日や支給日を年度内に2回設定することを検討していただきたいことも要望、提案しました。

他の分科会もそれぞれ熱心に質疑、審査されたことと思います。

23日には予算常任委員会の討論採決、2月定例会の討論採決がありますので
それまでに、議案に対してどのような態度をとるか
修正案が必要なものについては提案することも検討、協議しておきたいと思っています。

【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】
★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています。

ブログランキングに参加しています。 テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックし
てください。 ご協力よろしくお願いします。

にほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()

条例案は撤回されました

今日は9時45分から財政総務委員会でした。

通常は10時から開催するのですが、
委員会室前に職員がたくさんたまって入室待ちをすることを避けるため
財政総務9時45分~、文教市民9時55分~
健康福祉10時5分~、建設環境10時15分~の時差スタートになっています。

まずは議案第1号の吹田市長等の損害賠償責任の一部免除に関する条例は
各委員から様々な角度で質疑が行われ、
この議案ではねぇ~、ということで正副議長で執行部に委員会の状況を伝えて
どうするか判断を求めたところ、
副市長から撤回の申し出があり、了解しました。

なので、条例案はなしになりました。

条例案について簡単に説明すると
市長等が損害賠償責任を求められたとき
これまでは、議会が免除というか、市長等への請求権を放棄することを議決することができましたが
地方自治法の改正により、この免除の条例を議決しておけば、
故意ではなく軽過失であるときは、ある一定の額以上の賠償責任は自動的に免除できるというものです。

そのある一定の額というものを総務省からは、最低年収額1年分で、
限度額を市長は6年分、副市長などは4年分、職員は1年分とする参酌基準を示しています。

吹田市の条例案は、市長は2年分、副市長などそれ以外の職員は1年分とするものでした。

これまで職員個人が多額の損害賠償責任を負わなければならないような訴訟は
吹田市ではなかったこと(1件1億円以上の訴えがあったが、取り下げられた)
条例がなくても議決により免除することができること
から、特に条例を制定する必要は今はなく、
今後、もし多額の損害賠償責任を負わなければならなくなった場合は
議会として免除が必要かどうか、その額はいくらがよいかということについて
慎重に審議し議決すればよいこと
そういうことの積み重ね(立法事実)があったのち
では条例を定めようということになれば検討すればよいこと
と考えていましたので、
もし条例案がそのまま委員会で採決するとなれば反対するつもりでした。

なお今日は東日本大震災から9年目の春でした。


【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】
★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています。

ブログランキングに参加しています。 テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックし
てください。 ご協力よろしくお願いします。

にほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()

本会議 個人質問 予算常任委員会など

今日は、本会議質問4日目でした。

新型コロナウイルスの関係で、発言通告した半分以上、取り下げて質問された方もいますし
質問のうち一部を取りやめた方もいます。

それぞれの議員の判断によるところです。
取り下げられた人が多かったので予定より早く終わりました。

本会議終了後、引き続き予算常任委員会が開かれ
資料要求と4分科会への議案付託がされました。

また、その後、4つの常任委員会に分かれて
常任委員会での資料要求がされました。

私は財政総務常任委員会と財政総務分科会の資料要求をしています。

明日は、まず財政総務常任委員会を開催し、委員会が終わり次第
予算常任委員会の財政総務分科会が開催されます。

委員会室には、いつもでしたら執行部の職員がめいっぱい入っている(座っている)のですが
今回は、室内の人口密度を下げるために、
部単位で職員の入れ替えをすることになっています。
また、行政経営部と総務部の内容が多いので
2分割、あるいは3分割されて質疑することになりました。

職員の入れ替えがあるので、
質疑もそれに合わせて組み替えたり、
順番入れ替えたりしないといけないので
これから準備にかかります。

【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】
★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています。

ブログランキングに参加しています。 テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックし
てください。 ご協力よろしくお願いします。

にほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()

本会議再開

10時から本会議質問再開しました。

発言通告されていた項目を半分以上、取り下げる議員もいて
予定していた時間よりも早く議会が進んでいきました。

必要最小限に絞ったとのことのようですが、
もう少し質問してもよかったのでは、と思う方もいれば
聞くのはそれだけ?と思う方もいて、
まあ、いつもながら質問は様々です。

ということで、午後2時過ぎにはきょう予定されていた質問者はすべて終わりました。

午後3時休憩時に予定されていた議会運営委員会は、議会終了後続けて開催され、
明後日からの委員会審査について、新型コロナウイルス感染症対策関係について協議されました。

ロビーに執行部職員が溜まらないように、時間差をつけて委員会を開催すること。
マスクは極力すること
必要最小限の職員体制(答弁者)にすること
職員入れ替え時、あるいは1時間に1回程度換気をすること
など決めました。

会派控室では答弁調整で忙しくされていましたが
私は花粉症の薬の関係で眠気があるので、早々に失礼しました。

また、明日議会に行きます。

【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】
★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています。

ブログランキングに参加しています。 テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックし
てください。 ご協力よろしくお願いします。

にほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()

感染経路の発端が不明

新型コロナウイルスのこと、ニュース報道を見ていると
感染者が確認されたと、毎日、その数が増えています。

医療関係者の感染者もあり、
病院などの外来診察が中止になるなど、
その影響は大きいです。

今のところ、大阪府内の感染者は
2か所のライブハウスに観客あるいは関係者でかかわった方と
その家族などの濃厚接触者にほぼ限られているようなので
身の回りにそのような方がいない限り、安心なのかな~
と思ったりします。

けれど、そもそもそのライブハウスの観客、関係者がどこから感染したのか
ということが遡って調べられているのか、調べているけれど報道されていないのか
わかりませんが、
そこがわからないので、もしかしたら2か所のライブハウス以外の場所の
閉鎖空間、ある一定の時間、感染者と接触あるいは同じ空気を共有した人が
感染している可能性があるということになり、
それらの人はそのあとどこに滞在しているかわかりません。

いたずらに、必要以上に恐れることはないとは思いますが
すべての感染経路が明らかになっていない以上、
手洗い、うがい、体力温存、といった防御策を実行するしかないのかな、と思っています。

さて、私は先週、花粉症になり、その後、風邪症状があり
両方の薬を飲んでいるため、眠くて、今日も朝起きて、洗濯などをしたのちは
横になって、お昼過ぎまで寝てしまいました。
いったん起きて、最小限の用事だけ済ませて、また寝ています。

中断していた議会も明日から再開となりますので
今日は栄養の付くものを食べて、また早い目に休もうと思っています。

みなさまも、どうぞ体調管理怠りなく、できるだけゆっくりしましょう。

【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】
★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています。

ブログランキングに参加しています。 テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックし
てください。 ご協力よろしくお願いします。

にほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()

今日は休養日

昨日、市役所からの帰りに、耳鼻咽喉科のクリニックに行き、診察してもらいました。
やはり花粉症になっているだろうとのことで、抗ヒスタミン剤を処方してもらいました。

お薬手帳を持っていなかったので、昨日は薬なしによる休みましたが
鼻水が出て、眠れず、「困ったな」状態で、何とか朝を迎えました。

朝、薬局に行って薬をもらって、服用すると、うそのように鼻水は止まりましたが
今度は、風邪ひきのような症状(咳が時々出る)が出てきたのと
抗ヒスタミン剤の副作用というよりも昨夜あまり眠れていないので
事務所で仕事していても眠くて、だるくて仕方がないので
早々に仕事を切り上げて、お昼食べてから、ずっと家で寝ていました。

今、あまり寝すぎると夜眠れないし、
寝すぎて腰が痛くなってきたので、起きて、メールチェックなどしているところです。

夕ご飯食べたら、風邪薬飲んで寝ようと思っています。

外に出かけても寒そうだし、公共施設はどこもかしこも閉まっているし
かといって、家にこもっているとストレスたまりそうですが
みなさまも、どうぞうまく体調管理と、心の管理されて、ご自愛くださいませ。

【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】
★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています。

ブログランキングに参加しています。 テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックし
てください。 ご協力よろしくお願いします。

にほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()

1週間延期した本会議は来週月曜日開きます(予定)

今日の午後4時から議会運営委員会がありました。

月曜日の朝に議会開催前に議会運営委員会を開き
新型コロナウイルスへの対応に執行部が当たるために
議会として1週間延期することを決めました。

来週月曜日から本会議が再開となる予定ですが
昨日、吹田市在住の方の感染が確認されたということで
今日から、これまで閉館していなかった公民館、図書館、児童館などの公共施設も閉館となりました。

健康医療部や児童部、福祉部、教育委員会など、対応に追われ、
また、国や府の機関からの情報収集、調整など忙しくしていることから
本会議や委員会をどのように運営するかについて、今日の協議となりました。

議会運営委員会開催前に、議会四役があらかじめ執行部から話を聞いていて
議会運営委員会では副市長が今の執行部の状況を報告し
それらを踏まえて議会運営委員会で協議しました。

結論から言うと
来週月曜日火曜日は予定通り議会質問を行う。
ただし、質問議員の判断で質問時間を短くするとかの配慮をしていただくことはOK
になりました。

また、水曜日から金曜日まで開催予定であった4常任委員会と予算常任委員会の4分科会は
それぞれ同時開催とし、水曜日木曜日の2日間で終わること
となりました。

委員からは、他の議会では予定通り開催しているところもあるが、
たとえば答弁する予定がない理事者は理事者席から離席することを可能としたりしているところもあるとの発言もあり、執行部にそのようにされてもいいことを伝えることになりました。

質問時間を短縮してはどうかとの意見もありましたが
先週の木曜日金曜日に質問した人は時間の制限なく質問していて
今度の2日間の議員は時間制限をするのもどうなのか、ということもあります。

個人的には、今議会でどうしても質問しておくほうが良いことは質問し
次の議会に質問してもよいと考えられる一般質問については
次の議会のときに、持ち時間に今回の持ち時間の残りを追加するということにすればいいのではないか
とも思いますが、そのようには議会運営委員会では決まりませんでした。

とにかく、これ以上感染者が増えないことを祈り、
また、今の感染者が少しでも早く回復されることを願っています。

さて、今週初めぐらいから、なんとなく鼻の奥が詰まった感じがして
くしゃみが時々出て、風邪ひいたのかなぁ~と思っていたのですが
鼻のつまりはなくなったら水洟のようなものが出だして
これは花粉症かもしれないと思って、急ぎ、夕方、耳鼻咽喉科のクリニックに行ってきました。

診察してもらったところ、のどに風邪とみられる病変もないことから
花粉症が始まったのでしょう、ということで、とりあえず緩い目の薬をいただくことにしました。

きつい薬もあるそうですが、副作用の眠気も強くなるとのことだったので
まずは緩い薬を飲んで、それでも症状が治まらなくて仕事や日常生活に差し支えるようであれば
強い薬をもらいに行くことにしました。

そういえば、先週ぐらいまでは毎日マスクをして出かけていたのですが
今週はマスク忘れて外出することも多く、そのせいで花粉症発症したのかな、と思います。

明日も花粉の飛来が多いそうです。マスクしっかりして出かけようと思います。

【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】
★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています。

ブログランキングに参加しています。 テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックし
てください。 ご協力よろしくお願いします。

にほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()
« 前ページ 次ページ »
?
?