未来にまっすぐ、市政にまっすぐ。まっすぐな人、池渕佐知子。無党派、市民派の前吹田市議会議員です。
未来にまっすぐ(池渕 佐知子のブログ)
市民と歩む議員の会 議会報告・タウンミーティング
ブログランキングに参加しています。下記バナー(にほんブログ村 (政治家)と書いた箇所)をクリックしてください。 ご協力よろしくお願いします。

にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は、せっかくの休日なのに
朝から小雨がぱらつき、午後には雨が降り出しました。
午後、事務所に来客の予定があったので
事務所内を片付け(と言っても、雑多なものがまだたくさんある)
事務所前もきれいにしてお待ちしていました。
来られた時、お見送りするときはまだ雨は降っていませんでしたが
帰られてすぐに雨が本降りになってきましたので
早く来られて(予定より30分早く来られましたので)よかったと思います。
夕方からは18時半からの議会報告・タウンミーティングの準備をして
会場の南千里市民センターへ向かいました。
ばっちり用意をしていったつもりが
肝心の持ってきてと言われていた議会報告を忘れてしまって
申し訳ないことでした。
結構、急なお誘い、また雨の夜ということで
どれだけの方が来てくださるか不安でしたが
思いのほかたくさんお越しいただき、感謝です。

また、これぞタウンミーティングというように
後半は質問やご意見、ご提案をお聴きすることができ
新たな課題、新たな解決策のアイデアをいただくことができました。
これまた、感謝です。
次もまた、タウンミーティングできますように
4月、頑張らなきゃ。
そして皆様よろしくお願いいたします。
相変わらず、手の動き、動作が大きい私です(笑)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】
★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています

にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は、せっかくの休日なのに
朝から小雨がぱらつき、午後には雨が降り出しました。
午後、事務所に来客の予定があったので
事務所内を片付け(と言っても、雑多なものがまだたくさんある)
事務所前もきれいにしてお待ちしていました。
来られた時、お見送りするときはまだ雨は降っていませんでしたが
帰られてすぐに雨が本降りになってきましたので
早く来られて(予定より30分早く来られましたので)よかったと思います。
夕方からは18時半からの議会報告・タウンミーティングの準備をして
会場の南千里市民センターへ向かいました。
ばっちり用意をしていったつもりが
肝心の持ってきてと言われていた議会報告を忘れてしまって
申し訳ないことでした。
結構、急なお誘い、また雨の夜ということで
どれだけの方が来てくださるか不安でしたが
思いのほかたくさんお越しいただき、感謝です。

また、これぞタウンミーティングというように
後半は質問やご意見、ご提案をお聴きすることができ
新たな課題、新たな解決策のアイデアをいただくことができました。
これまた、感謝です。
次もまた、タウンミーティングできますように
4月、頑張らなきゃ。
そして皆様よろしくお願いいたします。
相変わらず、手の動き、動作が大きい私です(笑)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】
★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています
コメント(0)|Trackback()
予算委員会、その他もろもろ超多忙
ブログランキングに参加しています。下記バナー(にほんブログ村 (政治家)と書いた箇所)をクリックしてください。 ご協力よろしくお願いします。

にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日の朝は、お試しにJR吹田駅北口で朝の挨拶をしました。

7時5分のバスで千里山駅からJR吹田駅北口に行き
スタンバイして、ご挨拶と政策特集号の配布。
卒煙支援ブース周りの工事があるのでブースのオープンが岸辺よりも遅れると言っていた工事が始まっています。

8時23分のバスで千里山駅まで戻り
支度をして事務所から市役所に。
10時から予算委員会の総括質疑と討論採決。
質疑はうち(五十川さん)とほかに2人の委員が行い
討論は共産党さんが反対討論をして起立採決。
共産党さんだけ反対かと思ったら
維新さんも着座のまま(つまり反対)
でも反対討論しなかったんだけれどね。
11時ごろ委員会は終了。
午後2時から市民相談を受けて
選挙のためのレンタカーの契約関係の打ちあわせ。
そして、また南千里駅改札口前でっ後5時半~6時半まで
21日の18時半から開始の会派の議会報告会の街宣活動をしました。
南千里からの帰りに乗った電車車両はSDGsトレインでした。



というのが今日一日のことでした。
ところで、最近、頑張っているので、お疲れなんだな、と自分のこと思います。
お疲れの結果一つ目
昨日、知人にメールを送ったつもりが
全く別の人にメールを送っていて
その方から「メールの宛先間違っていませんか」とのメールが届きました。
@マーク以下のアドレスを見れば別人だとわかるはずなのに
Gmailで宛先を検索して出てきた名前だけ見て送信したんです。
間違って送ったので申し訳なくて、電話をかけてお詫びして
お名前同じだったので、と言うと
漢字では同じでしたが、間違った相手は「ゴウ」と読み
私が送りたかった相手は「ツヨシ」と読む方でした。
お疲れの結果二つ目
会派報告の印刷代を私の口座からネットバンクで振り込んだので
会派の政務活動費の口座から印刷費を引き出して
私の口座に入金しようとしたとき
銀行が別なのに、同じ銀行だと思い込んで
自分の口座のある銀行のATMに会派の政務活動費口座のキャッシュカードを入れたら
当然のことながら「このカードは使えません」と表示が出ました。
カードが使えないのはカードの磁気がだめになっているんだと思っていたのだけれど
先に書いたように銀行違いでした。
再度、ちゃんと会派の口座のある銀行のATMであれば引き出すことできました。
今日は少しでも早く休もうと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】
★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています

にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日の朝は、お試しにJR吹田駅北口で朝の挨拶をしました。

7時5分のバスで千里山駅からJR吹田駅北口に行き
スタンバイして、ご挨拶と政策特集号の配布。
卒煙支援ブース周りの工事があるのでブースのオープンが岸辺よりも遅れると言っていた工事が始まっています。

8時23分のバスで千里山駅まで戻り
支度をして事務所から市役所に。
10時から予算委員会の総括質疑と討論採決。
質疑はうち(五十川さん)とほかに2人の委員が行い
討論は共産党さんが反対討論をして起立採決。
共産党さんだけ反対かと思ったら
維新さんも着座のまま(つまり反対)
でも反対討論しなかったんだけれどね。
11時ごろ委員会は終了。
午後2時から市民相談を受けて
選挙のためのレンタカーの契約関係の打ちあわせ。
そして、また南千里駅改札口前でっ後5時半~6時半まで
21日の18時半から開始の会派の議会報告会の街宣活動をしました。
南千里からの帰りに乗った電車車両はSDGsトレインでした。



というのが今日一日のことでした。
ところで、最近、頑張っているので、お疲れなんだな、と自分のこと思います。
お疲れの結果一つ目
昨日、知人にメールを送ったつもりが
全く別の人にメールを送っていて
その方から「メールの宛先間違っていませんか」とのメールが届きました。
@マーク以下のアドレスを見れば別人だとわかるはずなのに
Gmailで宛先を検索して出てきた名前だけ見て送信したんです。
間違って送ったので申し訳なくて、電話をかけてお詫びして
お名前同じだったので、と言うと
漢字では同じでしたが、間違った相手は「ゴウ」と読み
私が送りたかった相手は「ツヨシ」と読む方でした。
お疲れの結果二つ目
会派報告の印刷代を私の口座からネットバンクで振り込んだので
会派の政務活動費の口座から印刷費を引き出して
私の口座に入金しようとしたとき
銀行が別なのに、同じ銀行だと思い込んで
自分の口座のある銀行のATMに会派の政務活動費口座のキャッシュカードを入れたら
当然のことながら「このカードは使えません」と表示が出ました。
カードが使えないのはカードの磁気がだめになっているんだと思っていたのだけれど
先に書いたように銀行違いでした。
再度、ちゃんと会派の口座のある銀行のATMであれば引き出すことできました。
今日は少しでも早く休もうと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】
★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています
コメント(0)|Trackback()
卒煙支援ブース ほぼ出来上がり


にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・
前から1軒家が建つ(ぐらいの設置費用)と言われていた卒煙支援ブースができてきました。
28日には岸辺駅の北側のブースのお披露目(内覧)があり
実際のご使用は4月3日(月)午後1時からとのことです。
また、JR吹田駅北側の同ブースについては
歩道工事のとの兼ね合いで、少し遅れていて
4月中旬ごろに使えるようになるそうです。
建設途中、ほぼ出来上がったところの写真をアップします。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】
★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています
コメント(0)|Trackback()
未来にまっすぐ いけぶち通信No.144 100条委員会特集号


にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は、財政総務分科会でした。
行政経営部所管だけでしたので、思いのほか短く
11時40分ごろには終わりました。
さて、未来にまっすぐ いけぶち佐知子通信(会派の報告ではなく議員個人としての通信)
の最新 No.145をボランティアの方のお力もお借りして、配布しています。
急ぎ作りましたので、部数もあまりなく、市内全域に配布するところまでいきません。
内容としては、2月20日の報告書議決をもって解散した
100条調査委員会のまとめ(特集号)となっています。
丸2か月以上かけて調査しましたが
松尾元議員が出頭せず、真実を述べてもらうこともできず
推測で終わっていますが、かなりの確率で事実に近い内容となっていると思っています。
お手に取っていただけない方向けにネットでも公開しています。
ぜひご覧ください。
【2023.3.1】未来にまっすぐ144 ができました
未来にまっすぐ いけぶち通信No.144
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】
★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています
コメント(0)|Trackback()
財政総務委員会と分科会 10時から始まり17時前に終わりました


にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は10時から財政総務委員会でした。
会計年度職員さんの期末手当の率(月数)をわずかですが増やすための条例改正案でした。
私は特に質問しませんでしたが、正副議長は予算委員会には入れないので
この時しか質疑できないということで、お二人とも少しだけ質問して写真撮ってもらっていました。
条例について委員会として採決をしたのち、
よほどのことが今後ない限り財政総務委員会の今任期の開催は終了になるので
正副委員長で退任あいさつをしました。(挨拶は委員長がして、私は横で立っているだけ)
通常のあいさつの中にアドリブで時事問題を入れて挨拶されました。
<時事問題>
副委員長が任期途中で辞職したため、急遽、いけぶち委員が副委員長を務めてくださって
というようなことを話されました。
その後、財政総務分科会の審査。
委員3人、そして副委員長の私の4人だけが質疑するので
副委員長は委員の3人が質疑してから‥と思って余裕あると思ていたらなんのなんの
結構すぐに回ってきて、
午前中に消防の審査は終わり、総務部の審査も今日のうちに終わり
まだ時間が残っていたので、月曜日する予定だった税務部の審査をして終了しました。
月曜日は行政経営部所管分のみの審査になります。
今日はお雛祭りの日でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】
★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています
コメント(0)|Trackback()
明日からは委員会審査。2月定例会はまだ続きます


にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は、のこりの9人の議員の個人質問でした。
終わってから、予算常任委員会、財政総務委員会、そして委員間協議と続きました。
財政総務委員会は、9人のうちおひとり欠席、2人が正副議長なので
委員長を除くと5人しかいません。
なので、予算委員会の財政総務分科会は、私を含めて5人で質疑します。
*なんか、人数合わないなぁ~と思っていたら
9人のうち1人(松尾元議員)が辞職したので残り8人
1人欠席、2人が正副議長なので残り5人
委員長除いて、副委員長の私を含めてえ4人となります。
他の分科会と違って、一人の持ち時間(質疑答弁の往復込み)が
70~80分ぐらいが2日間あります。
議案質疑のために資料要求をすでにしています。
私は10数点要求し、もう一人数点要求しただけで
ほかの委員は要求していないので、どうやって質疑するのかなぁ~
議案と議案参考資料、予算書だけで質疑するのかなぁ~
と不思議です。
私は、一委員でしたが
松尾元議員(財政総務の副委員長)が辞職したので
副委員長をやってます。
なので、他の委員が質疑してから私がすることになるので
私が要求した資料もどんどん使って質疑してくださいね。
ご遠慮なく、って今日、皆さんに伝えておきました。
さあ、明日10時からと月曜日10時から委員会、分科会です。
頑張ります。
市役所からの帰り道、
冷たい通り雨が降りました。
阪急吹田駅と豊津駅の駅前で立候補予定者(でしょうね)
チラシを配布していました。
私はまったくまだその余裕がなくて、困っています。
昨夜は夜遅くまで千里山駅前で「こんばんわ」とあいさつしていた人もいたとか。
すごいなぁ~と思いつつ、
私は夕食作ったり、洗濯物(夫が取り込んでたたんでくれてある)を引き出しなどに片づけたり、
いくらでも用事があるので・・・。
ああ、確定申告もしないといけなかったんだ(と独り言)
見出し写真は3月の言葉です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】
★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています
コメント(0)|Trackback()
質問終わりました やり切った感あり(タイトル変えました)


にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日はいよいよ自分の質問日です。
答弁調整はもう終わっているので、余裕で市役所に行きました。
すると、議会始まる前に、質問が少し事実と違うところがあるので・・・
と議会事務局長が教えてくれて、なるほど、それは間違いだわ!
ということで、質問文を少し修正しました(言葉を足しました)。
そして、質問本番は午後1時から。
昼休みにもう一度、質問文章を読み直して
今ここで、書き換える?質問案書いてから、書き換える時間あったでしょう?
って、自分でも思うくらいですが、
ちゃんと言いたいこと、主張したいことを、
「言い切り」型で書こうと思って書き換えました。
質問の文字数は約6000文字。
質問のみの時間は15分間。
一問一答方式で、質問のタイマーは20分から減っていく方式。
5分前、つまり質問時間が15分になるとブザーが一度鳴ります。
そこから59秒、つまり4分1秒までに質問を終われば
五十川さんは15分間質問できます。
今回はマスク取って質問しましたよ。
6000文字で15分はかなり厳しいので
適当に、答弁内容変わらない程度に端折って質問していきますが
言葉をちょっと足したりしているうちにだんだん時間が減っていって
5分前のブザーが鳴った時点で残り3問のうちの1問めの途中。
残り2問になったところで、残り時間4分40秒ほど。
これは、2問も質問無理だわ~と思って、
最後の1問は絶対に質問したかったので、
最後から2問目質問はカットすることに決め
「残り時間がないので、1問飛ばします」って前置きしてから
最後の質問。
質問終わって時計を見たら、なんと4分4秒でした。
よかった。セーフです。
これで、五十川さんに恨まれずに済みました(笑)
実際の質問項目は
1)子育ての社会化
2)一時預かり事業
3)読書が心を育てる 読書活動支援者
4)第2次子ども読書活動推進計画
5)まちかど子育て絵本館
6)読書バリアフリー法
7)インクルーシブ教育
8)教職員不足
9)みんなのスペース
10)認知症地域支援推進員
11)認知症でも働きたい、社会参加したい
12)成年後見制度、市民後見人
13)要約筆記、情報保障
14)チャットポッド
15)公園の魅力向上
16)公園の防災、災害対応
17)バリアフリー化
18)まちなかのベンチ、トイレ
19)ガンバ大阪などとのコラボ
20)地域の人財を生かす
結構多いです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】
★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています
コメント(0)|Trackback()
2月定例会、質問2日め


にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日も一日、本会議質問でした。
昨日の夕方、花粉症の薬をいただきたくて耳鼻咽喉科のクリニックに行きましたが
患者さんが多すぎて、今日の診察受け付けは終了と言われ
今朝8時からのWEB予約していってきました。
8時1分にもならないうちに、私は8番目の予約。
9時前に行くと、もうWEB予約人数は38人になっていました。
9時15分には診察していただき、吸入をして
8時半ごろクリニック終わり。
薬局は待っている時間がないので、処方箋とお薬手帳を預けて
「後で夫が取りに来ます」と伝え
一路、市役所へ。
10時からの本会議に間に合いました。(ホッ)
会派代表質問1人、そして個人質問が7人。
私は明日の質問者9人のうちの5番目なので
多分(ですが)午後1時からの質問かな?
昨夜もメールでの答弁調整をしましたが
今日も、メールで送ってもらって
お昼休み、3時休憩、夕方と3回に分けてやり取りしました。
今日の質問内容を聞いていて
先日、報道されたコールセンターの委託業務について
委託業者のパソナが再委託した先が、コールセンター業務人数を水増しして報告し
もちろん水増しした分の人件費を多くとっていた件について
何人もの議員が質問しました。
最後の議員の質問に対して
市長答弁の中で、パソナの社長や役員が吹田市役所に来て謝った
というような答弁があり、
市長は、言葉ではなく、第三者を入れて調査検証したレポートを求めている
という答弁でした。
部長答弁では、水増しされていたけれど
実人数でもとくにコールセンターの受付業務が滞ったわけではない
というような答弁でしたが
だったら、そもそもそんなに人要らなかった(人件費要らなかった)んじゃないの?
って突っ込みたくなりました。
以上は、私が聞いて記憶していた内容なので
実際の議事録が正式な記録になりますので
もし勘違い、聞き違い、していたらごめんなさい。
見出し写真は3月9日(木)10時からの
いけぶち佐知子と歩むつどいの案内チラシです。
場所は千里山コミュニティセンター多目的ホールです。
土日の空きがなく、平日の市かも午前中になりました。
「いけぶち応援するよ!」と言ってくださるみなさま
ぜひお越しください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】
★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています
コメント(0)|Trackback()
65歳以上に3000円のギフトカード
ブログランキングに参加しています。下記バナー(にほんブログ村 (政治家)と書いた箇所)をクリックしてください。 ご協力よろしくお願いします。

にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日から本会議質問が始まりました。
6会派のうち、5会派の会派代表質問がありました。
その前に9時20分から予算常任委員会があり
65歳以上の高齢者一人当たり3000円のギフトカードを配布する補正予算への討論採決がありました。
討論は、大阪維新の会吹田が反対討論をして、
その後、委員会での採決は、同会派の4人+1人+1人が反対。
賛成多数で可決しました。
反対討論の中で、意味不明な部分がありました。
それは、3000円を約9万2千人に配布するための事務経費が
全体予算の3割?を占めていて、市民理解が得られないのではないか。
もし一人当たり7500円にすれば、事務経費は全体の1割程度になるので理解が得られるだろう、
というところです。
(聞いていただけで記録を確認したわけではないので、聞き間違えていたらごめんなさい)
ええ~!?
事務経費の額が大きいからできるだけ減らすような事務処理の方法に変えよ!
というのであれば、わかります。
現に、私たち市民と歩む議員の会は、ゆうパックで送るよりも
もっと安価で同様に確実な簡易書留でもいいではないか、と提案しました。
けれど
配布額を高くすれば事務経費の全体にい占める割合が減るからいいじゃないか。
って、そりゃそうだけれど、事務経費の額が変わるわけじゃないから
意味ないじゃん、って思いました。
ということで、本会議が開いてすぐに
この補正予算についての本会議での討論採決になり、
反対する党派はなしの議員が反対討論、共産党と私たちの市民と歩む議員の会が賛成討論をして
反対者6人で賛成多数で可決しました。
今日の議場は午後ぐらいから暖かくなってきて
質問と答弁を聞いているうちに、眠くなってきて困りました。
一問一答のときは、ネット中継の画面で質問している議員の後ろに私が映るので
寝ていたら困るんですよ。
明日は残りの一会派の会派代表質問があり
そのあと個人質問が続きます。
明日も眠くなったら困るけれど、
花粉症の薬を飲んでいるので、眠くなりがちなんですよ。
とにかく頑張って、質問答弁をちゃんと聞きます。
写真は先日行ってきたエキスポシティの外にあった
ピーナッツ(スヌーピー)のバスです。
たしかここには前にガンダムがいたんですよね。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】
★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています

にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日から本会議質問が始まりました。
6会派のうち、5会派の会派代表質問がありました。
その前に9時20分から予算常任委員会があり
65歳以上の高齢者一人当たり3000円のギフトカードを配布する補正予算への討論採決がありました。
討論は、大阪維新の会吹田が反対討論をして、
その後、委員会での採決は、同会派の4人+1人+1人が反対。
賛成多数で可決しました。
反対討論の中で、意味不明な部分がありました。
それは、3000円を約9万2千人に配布するための事務経費が
全体予算の3割?を占めていて、市民理解が得られないのではないか。
もし一人当たり7500円にすれば、事務経費は全体の1割程度になるので理解が得られるだろう、
というところです。
(聞いていただけで記録を確認したわけではないので、聞き間違えていたらごめんなさい)
ええ~!?
事務経費の額が大きいからできるだけ減らすような事務処理の方法に変えよ!
というのであれば、わかります。
現に、私たち市民と歩む議員の会は、ゆうパックで送るよりも
もっと安価で同様に確実な簡易書留でもいいではないか、と提案しました。
けれど
配布額を高くすれば事務経費の全体にい占める割合が減るからいいじゃないか。
って、そりゃそうだけれど、事務経費の額が変わるわけじゃないから
意味ないじゃん、って思いました。
ということで、本会議が開いてすぐに
この補正予算についての本会議での討論採決になり、
反対する党派はなしの議員が反対討論、共産党と私たちの市民と歩む議員の会が賛成討論をして
反対者6人で賛成多数で可決しました。
今日の議場は午後ぐらいから暖かくなってきて
質問と答弁を聞いているうちに、眠くなってきて困りました。
一問一答のときは、ネット中継の画面で質問している議員の後ろに私が映るので
寝ていたら困るんですよ。
明日は残りの一会派の会派代表質問があり
そのあと個人質問が続きます。
明日も眠くなったら困るけれど、
花粉症の薬を飲んでいるので、眠くなりがちなんですよ。
とにかく頑張って、質問答弁をちゃんと聞きます。
写真は先日行ってきたエキスポシティの外にあった
ピーナッツ(スヌーピー)のバスです。
たしかここには前にガンダムがいたんですよね。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】
★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています
コメント(0)|Trackback()
2月定例会 議会質問 今期最後になります


にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日の朝は、千里山みどりプロジェクトのゴミピックin千里山(里親道路活動)でした。
雑草は少なかったけれど、相変わらず吸い殻とマスクのごみ
そして、今日もまた乾電池捨てていました。
新品買って、入れ替えて古いの捨てているんでしょうが、
古いのはご自分のごみとして家で捨ててください。
今日の予定では午後から、議会質問の原稿を書くつもりでしたが
ほかのことが押せ押せで、ようやく、これから原稿に取り掛かるところです。
これまでの24年間弱の集大成としての今期最後の質問です。
とはいえ、もっともっと、質問したいことはあるのですが
なんといっても15分間しかないので、
たくさんある中から、選んだものです。
通告した後で、ああ、あれも入れておけばよかった
と思う項目もありますが
事前通告した項目しか質問できないのでしかたありません。
ぜひ、次の機会にも質問できるよう、頑張ります。お願いします。
1.いのちをはぐくむ
子育ての社会化
子育て支援策は、私が子育てしていたころよりはずっと充実しているはずです。
でも、逆に私が子育てしていたころよりは「孤」育てが増えているのではないでしょうか。
読書が心を育てる
本を読むことで知識を得る、ということはもちろんありますが、
物語本や伝記物を読むことで、自分と違う人になれる
場合によっては動物や空想の生き物にもなれる
疑似体験というのかな、そういうことが心を育てるのではないかと思っています。
インクルーシブ教育
金子みすずさんの詩に「みんなちがって みんないい」というフレーズがあります。
同じ人、子どもはいません。一卵性双子ちゃんだって、育っていく間に違いが出てきます。
それぞれの個性、多様性、障がいのあるなしも含めて、みんなで共に学ぶこと
場合によっては、得意分野ごとに学ぶこともあるでしょう
一人一人を尊重、尊厳をもって教え育む教育であってほしいと思います。
2.くらしを守る
みんなのスペース
インクルーシブ教育と共通するところがあるかもしれませんが
社会、地域の中で、様々な人たちがホッとできる場所
助け合ったり、教えあったり、できる場所があれば
人と出会える場所があれば
それだけで、人って元気を取り戻せるのではないかな、と思います。
認知症の人を地域で見守る仕組み
以前よりはずいぶん認知症の方を地域で見守ること
家族が少しホッとできること、サービスが増えてきていると思います。
でも、一人暮らしで、近くに知人も縁者もいない方はどうされているのかな。
地域資源、地域の人的資源、公共施設のようなハードの資源も使って
いつまでも住み慣れた地域で暮らせる吹田市になればいいなと思います。
要約筆記など、情報保障のしくみ
パソコンによる要約筆記を学びました。
吹田市内にはパソコンの要約筆記のグループはないので
必要になったときは、他自治体のグループ・団体にお願いしているとのことでした。
情報保障は、小さいころからの難聴者だけでなく
高齢になって、あるいは病気のため中途失聴、難聴になられた人もいらっしゃいます。
今はドラマでもでていた「UDトーク」のような便利なものもできていますが
それが、すべての人が使えるわけでもないですし
誤変換もまだ結構あるそうです。
ということで、これから、質問原稿書いていきます。
あとの大きな2つのテーマについても
質問項目に取り上げた背景も含め原稿書きますので
ブログに書くのはこのあたりでとめておきます。
私の質問は3月1日(水)午後かな?と思っていますが
私の前の議員がどれだけ質問時間を使うのか読めないので
不確かです。
3.まちをつくる
公園の魅力向上
歩いて暮らせる街 歩くのが楽しくなる街
4.ひとをつなげる
ガンバ大阪などとのコラボ
地域の人財を生かす
見出し写真は今日の里親道路活動を始める前の感じ
以下の写真は、この前から自転車レーンの標示がされていて
一気に描かれるのではなくて、最初は水色の矢羽根
次は点線の矢印 そして 自転車マーク
最後は、矢羽根に白いライン
というように加わりましたという写真。

それから、今日もおいしくいただきました。
おかずいっぱいのランチ

今日のメインはお刺身でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】
★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています
コメント(0)|Trackback()
« 前ページ | 次ページ » |
?