太平洋戦争中、空襲被害に遭った民間人救済のため、超党派議員連盟(会長・河村建夫元官房長官)は、身体障害となった人などに一時金50万円を支給する法案骨子をまとめ、来月召集される通常国会への議員提出を目指す。ただ、障害の立証など乗り越えなければならない問題もあり、実際に提出できるかは不透明だ。
戦後、国は軍人軍属の公務上の負傷や疾病、死亡には補償してきたが、民間の被害者への給付が実現すれば初めてとなる。同議連は6日の総会で早期の給付実現を目指すことを確認した。
給付対象は、太平洋戦争開戦の1941年12月8日から沖縄戦終結の45年9月7日までの間に、現在の日本領土内で空襲や船舶からの砲撃により負傷した身体障害者ら。戦傷病者戦没者遺族等援護法などによる給付を受けている人は除く。
(2017/12/27-時事通信 )