goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

空襲被害者に50万円支給=通常国会へ提出目指す-超党派議連

2017年12月29日 01時01分36秒 | 障害者の自立

 太平洋戦争中、空襲被害に遭った民間人救済のため、超党派議員連盟(会長・元官房長官)は、身体障害となった人などに一時金50万円を支給する法案骨子をまとめ、来月召集される通常国会への議員提出を目指す。ただ、障害の立証など乗り越えなければならない問題もあり、実際に提出できるかは不透明だ。
 戦後、国は軍人軍属の公務上の負傷や疾病、死亡には補償してきたが、民間の被害者への給付が実現すれば初めてとなる。同議連は6日の総会で早期の給付実現を目指すことを確認した。
 給付対象は、太平洋戦争開戦の1941年12月8日から沖縄戦終結の45年9月7日までの間に、現在の日本領土内で空襲や船舶からの砲撃により負傷した身体障害者ら。戦傷病者戦没者遺族等援護法などによる給付を受けている人は除く。

(2017/12/27-時事通信


「放送分野における情報アクセシビリティに関する指針」(案)に対する意見募集

2017年12月28日 02時45分21秒 | 障害者の自立
  総務省は、平成30年度以降の字幕放送、解説放送及び手話放送の普及目標を定めた「放送分野における情報アクセシビリティに関する指針」を策定することを予定しています。
  つきましては、平成29年12月27日(水)から平成30年1月30日(火)までの間、当該指針(案)に対し、ご意見を広く募集します。

1 経緯

  総務省では、字幕放送、解説放送及び手話放送の普及促進を図るため、平成19年10月に字幕放送等の普及目標を定めた「視聴覚障害者向け放送普及行政の指針」(以下「行政指針」という。)を策定・公表し、これまで、行政指針に定められた普及目標の実現に向けて、放送事業者の取組を促してきたところです。
  この行政指針の普及目標が平成20年度から平成29年度までとされていることから、本年度中に平成30年度以降の普及目標を定める必要があります。
  このため総務省では、平成29年9月から同年12月まで「視聴覚障害者等向け放送に関する研究会」(座長:髙橋 紘士 東京通信大学人間福祉学部教授)を開催し、本日、報告書を公表したところです。
  つきましては、当該報告書の提言を踏まえ、「放送分野における情報アクセシビリティに関する指針」(案)を作成しましたので、本案に関して意見募集を実施します。
 

2 意見公募要領

(1)意見募集対象
  放送分野における情報アクセシビリティに関する指針(案)(別紙1 PDF版PDFテキスト版WORD
(2)意見募集期限
  平成30年1月30日(火)(必着)
  ※ 郵送の場合も、平成30年1月30日(火)必着とします。
(3)意見公募要領の詳細は、別紙2(PDF版PDFテキスト版WORD)をご覧下さい。
  なお、本意見募集については、総務省ホームページ(http://www.soumu.go.jp/)の「報道発表」欄及び電子政府の総合窓口(e-Gov) (http://www.e-gov.go.jp/)の「パブリックコメント」欄に掲載するとともに、連絡先窓口において配布いたします。 

3 今後の予定

 本指針(案)については、皆様から寄せられたご意見を踏まえ、速やかに策定する予定です
連絡先
総務省情報流通行政局地上放送課
  (担当:井戸課長補佐、岡本主査、大山官)
  電話:03-5253-5792(直通)
   FAX:03-5253-5794

津久井やまゆり園を月命日に訪問 「忘れてはいけない」

2017年12月28日 02時32分56秒 | 障害者の自立

 昨年七月に相模原市緑区の知的障害者施設「津久井やまゆり園」で十九人が犠牲になった殺傷事件を振り返り共生社会について考えようと、東京都内の大学生と高校生ら十七人が二十六日、同施設を訪れた。

 参加したのは、八王子市を拠点に改憲や人権問題を考える十~二十代のグループ「わかはち」のメンバー。事件発生から一年五カ月を機に、「忘れてはいけない」と企画した。

 月命日のこの日、元職員や住民らでつくる「共に生きる社会を考える会」の十人に迎えられ、献花台に花束を供え、黙とう。その後、近くの公民館で事件について話し合った。

 高校二年の倉田優花さん(17)は「根強く残る差別意識とどう向き合ったらいいのか」と質問。元職員の太田顕さん(74)は「施設ができてすぐは利用者とすれ違うと電柱に隠れてしまう小学生もいたが、祭りや運動会といった交流を通じ徐々に変わっていった。日常的に接することで違和感は解消できる」と話した。

 「実名や人柄が報道されていない犠牲者もおり、その人を思って手を合わせることができない」との声が上がると、太田さんは「囲碁が好きでいつも番組を正座して見ていた」「しっかり者で職員の手伝いをしてくれた」などと犠牲者の人柄を紹介した。

 

太田さん(左)の説明を聞くメンバーら

2017年12月27日      東京新聞


未払い賃金 国が支払いへ

2017年12月28日 02時28分13秒 | 障害者の自立

福山の事業所解雇 障害者らに一部

 福山市曙町の一般社団法人「しあわせの庭」が、経営破綻を理由に、運営する事業所で働いていた障害者を一斉解雇した問題で、湯崎知事は26日、来年1月中にも国から未払い賃金の一部が支払われる見通しであることを明らかにした。

 企業倒産などの場合に適用される国の未払い賃金立て替え払い制度により、未払い賃金の8割を上限に、障害者や職員に対して支払われることになる。湯崎知事は「早い対応で、利用者や職員も安心できると思う」と述べた。

 法人は破産手続き中で、残りの未払い賃金などについては「支払うことができるかどうかも含め、管財人と話をしたい」とした。

2017年12月27日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

発達障害の医療ネットワーク構築へ

2017年12月28日 02時18分56秒 | 障害者の自立

厚労省、診療・支援可能な医師養成

 厚生労働省は、自閉症やアスペルガー症候群などの発達障害の「医療ネットワーク」を構築することを決めた。発達障害の診療・支援ができる医師を養成し、専門医療機関を確保したい考えだ。

 発達障害の医療提供体制をめぐっては、発達障害者支援法で、都道府県と政令指定都市は、専門的に発達障害の診断と支援ができる医療機関を「確保しなければならない」と定められている。

 しかし、総務省が専門医療機関(27施設)の診療状況を調べたところ、初診まで3カ月以上待つ施設が半数以上あることが判明。最大で10カ月ほど待つケースもあった。初診の待機者数についても約4割の施設が50人以上となっており、待機者が316人に上る施設もあった。

 総務省は1月、厚労省に対し、専門医療機関の確保などを求める勧告を出した。この勧告を踏まえ、厚労省は発達障害の「医療ネットワーク」を新たに構築する必要があると判断。2018年度予算案で約1億円の事業費を確保した。発達障害の診療・支援ができる医師を養成するため、研修などを行う予定。