県内民間企業で、障害者雇用促進法で義務づけられた障害者の雇用の割合を示す法定雇用率(2.0%)を満たした企業の割合が50%を超え、全国平均も上回っていたことが厚生労働省のまとめで分かった。ただ、全体の従業員の中で障害者が占める割合は都道府県別では下位で、栃木労働局は中小企業での雇用促進策などに力を入れている。
従業員50人以上の企業を対象に調査し、昨年6月1日時点での数値をまとめた。それによると、県内は前年同期比4.9ポイント増の51.1%で、全国平均の44.7%を上回った。50%を上回ったのは、法定雇用率が1.8%だった2001年以来という。
障害者の割合を示す障害者雇用率も3年連続で改善し、前年同期比0.08ポイント増の1.76%となった。しかし、全国の1.82%は下回っており、都道府県別では40位だった。
労働局によると、14年の雇用者数は3367.5人。短時間の勤務では0.5人と数えることがあり、前年比で202人増えた。
障害者の割合を企業の規模別でみると、300人以上では県平均を上回っていたが、300人未満は県平均と同じか下回っており、大規模な企業の障害者雇用が進んでいた。
労働局は13年11月、障害者雇用を支援するプロジェクトチームを設置。特別支援学校の実習や、障害者が職業技能を競う競技大会(県アビリンピック)の見学などで企業の人事担当者らに能力をアピールするなどの活動を行っている。同局は「中小企業は障害者を雇用した経験が少ないところが多い。実際に見ることで、戦力となることを十分に理解してほしい」と話している。
2015年01月07日 読売新聞
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます